付表1 小学校学習指導要領の内容に関連する専門分野の例
地球惑星科学に関連する小学校の教科、内容は以下の通り:
小学校「理科」の“B 生命・地球”
学年、単元名、関連する専門分野の例、内容
3年生 太陽と地面の様子
気象
・日陰は太陽の光を遮るとでき、日陰の位置は太陽の位置の変化によって変わる
・地面は太陽によって暖められ、日なたと日陰では地面の暖かさや湿り気に違いがある
4年生 雨水の行方と地面の様子、気象現象、月や星
地質・地形・水文・陸水など
・水は、高い場所から低い場所へと流れて集まる
・水のしみ込み方は、土の粒の大きさによって違いがある
気象
・天気によって1日の気温の変化の仕方に違いがある
・水は、水面や地面などから蒸発し、水蒸気になって空気中に含まれていく
・空気中の水蒸気は、結露して再び水になって現れることがある
惑星
・月は日によって形が変わって見え、1日のうちでも時刻によって位置が変わる
・空には、明るさや色の違う星がある
・星の集まりは、1日のうちでも時刻によって、並び方は変わらないが、位置が変わる
5年生 流れる水の働き、気象現象の規則性
地質・地形・水文・陸水など
・流れる水には、土地を侵食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがある
・川の上流と下流によって、川原の石の大きさや形に違いがある
地質・応用地質・水文など
・雨の降り方によって、流れる水の速さや量は変わり、増水により土地の様子が大きく変化する場合がある
気象
・天気の変化は、雲の量や動きと関係がある
・天気の変化は、映像などの気象情報を用いて予想できる
6年生 土地のつくりと変化、月の形の見え方と太陽との位置関係
地質・堆積・鉱物科学・古生物・火山・地震・活断層など
・土地は、礫、砂、泥、火山灰などからできており、層をつくって広がっているものがある
・層には化石が含まれているものがある
・地層は、流れる水の働きや火山の噴火によってできる
・土地は、火山の噴火や地震によって変化する
惑星
・月の輝いている側に太陽がある
・月の形の見え方は、太陽と月との位置関係によって変わる
6年生 生物と環境
海洋
・生物は、水及び空気を通して周囲の環境と関わって生きている