![]() |
![]() |
セッション日程 |
各項目は,セッション短縮名を示します。(標準時間帯:AM1 9:00-10:30,AM2 10:45-12:15,PM1 13:45-15:15,PM2 15:30-17:00) |
会場 | 収容人数 | AM1 | AM2 | PM1 | PM2 |
101A | 70 | D008:GPS | D008:GPS | ||
101B | 70 | G017:長期火成活動と火山発達史 | G017:長期火成活動と火山発達史 | ||
201A | 150 | B069:アストロバイオロジー | B069:アストロバイオロジー | B069:アストロバイオロジー | |
201B | 150 | E011:地球内部電磁気学 | E011:地球内部電磁気学 | ||
202 | 70 | E023:電離圏・熱圏 | E023:電離圏・熱圏 | ||
301A | 100 | J030:岩石・鉱物・資源 | G015:地域地質と構造発達史 | ||
301B | 120 | E010:宇宙プラズマ | E010:宇宙プラズマ | ||
302 | 200 | J078:断層レオロジ−と地震発生 | J078:断層レオロジ−と地震発生 | ||
303 | 200 | T054:テクトニクス | T054:テクトニクス | ||
304 | 160 | P058:宇宙惑星固体物質 | P058:宇宙惑星固体物質 | P058:宇宙惑星固体物質 | |
コンベンションB | 400 | A067:新しい地学教育の試み | A067:新しい地学教育の試み | A067:新しい地学教育の試み | A067:新しい地学教育の試み
J035:地学教育 |
国際会議室 | 300 |
5月9日(日)夜 ポスターセッション(17:15-19:00) 該当セッション記号 【B069, D007, D008, E010, E011, E023, G015, G017, G018, J030, J031, J035, J078, P058, P061, S047, S048, T054, V065】 |
会場 | 収容人数 | AM1 | AM2 | PM1 | PM2 |
101A | 70 | D007:地殻変動 | D007:地殻変動 | D007:地殻変動 | J034:惑星リモセン |
101B | 70 | J031:情報地球惑星科学 | J031:情報地球惑星科学 | J028:地球流体力学 | J028:地球流体力学 |
201A | 150 | I021:地球深部科学 | I021:地球深部科学 | I021:地球深部科学 | I021:地球深部科学 |
201B | 150 | V065:火山爆発のダイナミックス | V065:火山爆発のダイナミックス | V065:火山爆発のダイナミックス | V065:火山爆発のダイナミックス |
202 | 70 | E023:電離圏・熱圏 | E024:大気圏・熱圏下部 | E024:大気圏・熱圏下部 | E024:大気圏・熱圏下部 |
301A | 100 | G018:放射性廃棄物 | G018:放射性廃棄物 | Z083:CO2固定 | |
301B | 120 | P061:火星 | P061:火星 | I019:レオロジーと物質移動 | I019:レオロジーと物質移動 |
302 | 200 | J078:断層レオロジ−と地震発生 | J078:断層レオロジ−と地震発生 | J036:巨大地震発生帯の科学 | J036:巨大地震発生帯の科学 |
303 | 200 | E013:磁気圏電離圏結合 | E013:磁気圏電離圏結合 | E013:磁気圏電離圏結合 | |
304 | 160 | S047:地震の理論・解析法 | S048:地震計測・処理システム | J084:地球能動的モニタリング | K037:深成岩とマグマ |
コンベンションB | 400 | U086:宇宙生存圏科学 | U086:宇宙生存圏科学 | U086:宇宙生存圏科学 | U086:宇宙生存圏科学 |
国際会議室 | 300 | S046:強震動・地震災害 | S046:強震動・地震災害 | S046:強震動・地震災害 | S046:強震動・地震災害 |
5月10日(月)夜 ポスターセッション(17:15-18:45) 該当セッション記号 【D005, D006, E013, E024, I019, I021, J028, J029, J034, J036, J084, K037, K073, Q042, S046, S051, U082, V056, Y057】 |
会場 | 収容人数 | AM1 | AM2 | PM1 | PM2 |
101A | 70 | J034:惑星リモセン | J085:映像の地学 | J066:キッチン地球科学 | J026:地球年代学 |
101B | 70 | J029:オフィオライトと海洋地殻 | J029:オフィオライトと海洋地殻 | H060:同位体水文学2004 | H060:同位体水文学2004 |
201A | 150 | I021:地球深部科学 | P077:月の科学と探査 | P077:月の科学と探査 | P077:月の科学と探査 |
201B | 150 | K073:伊豆-小笠原-マリアナ弧 | K073:伊豆-小笠原-マリアナ弧 | J071:海洋底地球科学 | J071:海洋底地球科学 |
202 | 70 | E024:大気圏・熱圏下部 | G016:堆積と表層環境 | G016:堆積と表層環境 | G016:堆積と表層環境 |
301A | 100 | Q042:第四紀 | J027:活断層と古地震 | J027:活断層と古地震 | J027:活断層と古地震 |
301B | 120 | E009:太陽圏 | E009:太陽圏 | E009:太陽圏 | |
302 | 200 | J036:巨大地震発生帯の科学 | V087:御岳火山 | V055:活動的火山 | V055:活動的火山 |
303 | 200 | D005:重力・ジオイド | D006:測地学 | D006:測地学 | S075:断層深部すべり過程 |
304 | 160 | V056:マグマシステムと噴火 | Y057:地質ハザード・地質環境 | E079:地震電磁気学 | E079:地震電磁気学 |
コンベンションB | 400 | U082:共進化 | U082:共進化 | U082:共進化 | U082:共進化 |
国際会議室 | 300 | S046:強震動・地震災害 | S051:地盤構造・地盤震動 | S045:地震活動 | S045:地震活動 |
5月11日(火)夜 ポスターセッション(17:15-18:45) 該当セッション記号 【E009, E079, G016, G072, H020, H060, J026, J027, J033, J066, J071, J085, P077, Q064, S045, S053, S075, V055, V087】 |
会場 | 収容人数 | AM1 | AM2 | PM1 | PM2 |
101A | 70 | E012:地磁気・古地磁気 | E012:地磁気・古地磁気 | E012:地磁気・古地磁気 | E012:地磁気・古地磁気 |
101B | 70 | H020:水循環・水環境 | H020:水循環・水環境 | H068:都市域の地下水・環境地質 | H068:都市域の地下水・環境地質 |
201A | 150 | E040:磁気圏物理 | E040:磁気圏物理 | E040:磁気圏物理 | E040:磁気圏物理 |
201B | 150 | P041:惑星科学 | P041:惑星科学 | P041:惑星科学 | P041:惑星科学 |
202 | 70 | G072:氾濫原堆積物と化石群集 | Q064:沖積層研究の新展開 | ||
301A | 100 | J033:惑星地球システム | S049:地震予知 | S049:地震予知 | C004:大気水圏と地球環境 |
301B | 120 | J063:オフ・フォールト | J063:オフ・フォールト | G025:変形岩・変成岩 | G025:変形岩・変成岩 |
302 | 200 | V055:活動的火山 | V055:活動的火山 | V055:活動的火山 | V055:活動的火山 |
303 | 200 | J071:海洋底地球科学 | J071:海洋底地球科学 | B001:生命・水・鉱物相互作用 | B001:生命・水・鉱物相互作用 |
304 | 160 | F070:衛星測位:大気圏と電離圏 | F070:衛星測位:大気圏と電離圏 | D062:衛星測位:地球重力場 | |
コンベンションB | 400 | S053:地殻構造 | S053:地殻構造 | S053:地殻構造 | S053:地殻構造 |
国際会議室 | 300 | S045:地震活動 | S052:震源過程・発震機構 | L039:古気候・古海洋 | L039:古気候・古海洋 |
5月12日(水)夜 ポスターセッション(17:15-18:45) 該当セッション記号 【B001, B002, C003, D062, E012, E014, E040, F070, G025, H068, J022, J080, K038, L039, L059, P041, P074, S043, S044, S049, S050, S052, T032】 |
会場 | 収容人数 | AM1 | AM2 | PM1 | PM2 |
101A | 70 | K038:鉱物物理化学 | K038:鉱物物理化学 | K038:鉱物物理化学 | K038:鉱物物理化学 |
101B | 70 | H076:水循環と生物圏・大気圏 | H076:水循環と生物圏・大気圏 | H076:水循環と生物圏・大気圏 | H076:水循環と生物圏・大気圏 |
201A | 150 | E040:磁気圏物理 | E014:宇宙天気 | E014:宇宙天気 | E014:宇宙天気 |
201B | 150 | P041:惑星科学 | P041:惑星科学 | C003:固体地球化学・惑星化学 | C003:固体地球化学・惑星化学 |
202 | 70 | S050:地震一般 | S043:地震に伴う諸現象 | S043:地震に伴う諸現象 | |
301A | 100 | T032:地下温度構造・熱過程 | J080:ボトムアップ提案地球観測 | J022:宇宙・惑星観測技術 | |
301B | 120 | L059:高緯度の古海洋学 | L059:高緯度の古海洋学 | W081:コアが拓く地球環境変動史 | |
302 | 200 | S044:地震発生の物理 | S044:地震発生の物理 | S044:地震発生の物理 | S044:地震発生の物理 |
303 | 200 | B002:アーキアンパーク計画 | B002:アーキアンパーク計画 | B002:アーキアンパーク計画 | |
304 | 160 | P074:系外惑星 | P074:系外惑星 | ||
コンベンションB | 400 | ||||
国際会議室 | 300 |