|
|
|
| ■著者欧文名(アルファベット順) |
| 演題番号の★は招待講演を示します。 演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
| 1 |
| 【J】 |
| 著者 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文 |
| J. Michael Brown | P136-P007 | 内部に海を持つ氷天体における発熱機構 | 日本語 English |
| J. P. Greenwood | * P138-012 | 火星隕石中の水素同位体比分布が語る火星大気散逸の歴史 | 日本語 English |
| James Johnson | D107-003 | Ten-year processing of GEONET with precise point positioning strategy | 日本語 English |
| S147-004 | Real-time monitoring of strong seismic waves with GPS precise point positioning | 日本語 English | |
| Z241-015 | True real-time monitoring of GPS precipitable water vapor over the Japanese Islands | 日本語 English | |
| Z241-018 | Real-time ionospheric estimation over Japan | 日本語 English | |
| James L. Green | E109-006 | GeotailとIMAGEの同時観測によるKilometric Continuumの伝搬解析 | 日本語 English |
| James Mori | D203-005 | ジャワ島泥噴出:PALSARデータを用いたSAR干渉解析と境界要素モデリング | 日本語 English |
| * S143-010 | 世界の沈み込み帯でみられる微動と低周波地震 | 日本語 English | |
| S143-P009 | The foreshock sequence and source process of the 2002 Eastern Tottori Earthquake | 日本語 English | |
| S143-P010 | The source parameters of intermediate-depth earthquakes in the Pacific slab beneath Japan | 日本語 English | |
| S144-P012 | Determining the Location of the Fault Plane for the Nankai Subduction Zone | 日本語 English | |
| S151-005 | 日本周辺で発生した深発大地震の破壊伝播速度 | 日本語 English | |
| S229-P001 | Source Region of the Low-frequency Earthquakes revealed by Tomographic Imaging | 日本語 English | |
| T154-P003 | 深部掘削孔における高分解能温度検層データの処理・解析法の研究 | 日本語 English | |
| Y239-P006 | ジャワ島泥噴出に伴う地盤沈下と噴出モデル | 日本語 English | |
| James P. McFadden | E112-010 | 磁気嵐中にFAST衛星が観測した12例のbroadband electronsの粒子・電磁場特性 | 日本語 English |
| E116-008 | A statistical study of multiple ion band structures observed by FAST satellite | 日本語 English | |
| Jamison Steidl | S145-021 | サイト特性関数の強震動予測に対する応用例 | 日本語 English |
| Jan Jurcak | * E205-P003 | Plasma properties of penumbral filaments | 日本語 English |
| Javed N. Malik | T235-003 | 化石マイクロアトールが示すアンダマン諸島北西部の過去の巨大地震イベント | 日本語 English |
| ★ T235-004 | インド領アンダマン諸島南部東方沖ニール島に分布する海成段丘 | 日本語 English | |
| T235-P005 | 2004年スマトラ島沖地震で沈降したアンダマン諸島南部でのトレンチ掘削調査−過去のスマトラ級イベントを求めて− | 日本語 English | |
| Jeeranut Suthawaree | F118-P021 | 2006年6月中国泰山における光化学的オゾン生成 | 日本語 English |
| F118-P022 | 2006年6月中国泰山における揮発性有機化合物測定 | 日本語 English | |
| Jelte Harnmeijer | P136-P007 | 内部に海を持つ氷天体における発熱機構 | 日本語 English |
| Jerry Goldstein | E113-011 | Statistical analysis of plasmapause features by using a ground magnetometer pair and IMAGE/EUV | 日本語 English |
| Jiangming Mo | J244-P008 | 東アジアにおける異なる気候帯の森林集水域の酸性化の違い | 日本語 English |
| Jianliang Deng | Y162-P002 | 2004新潟県中越地震における砂の薄層をすべり面とした斜面崩壊に関する研究 | 日本語 English |
| Jianting Zhu | *★ J253-005 | Uncertainty and Sensitivity Analysis of Non-Aqueous Phase Liquid Dissolution Models in Subsurface | 日本語 English |
| Jochen Erbacher | B102-010 | Demerara Riseから産出した極めて保存良好な有孔虫化石の同位体組成を用いた中期白亜紀における氷床形成仮説の検証 | 日本語 English |
| Jochen Woessner | S148-009 | ヨーロッパにおける地震予測研究 | 日本語 English |
| John E. Lupton | J169-P013 | 南部東太平洋海膨における熱水溶存気体成分の地球化学的研究 | 日本語 English |
| John Mahoney | C104-013 | Secular change of Early Cretaceous seawater Os isotope composition: an indicator of a LIP-OAE link | 日本語 English |
| John Ripmeester | K131-013 | 水素クラスレートハイドレートの速い分子拡散 | 日本語 English |
| P136-016 | タイタン内部の水素ハイドレート | 日本語 English | |
| John Shaw | E111-014 | Development of the microwave LTD-DHT Shaw method | 日本語 English |
| John Wahr | J167-011 | 塩テクトニクスのInSARによる実測 | 日本語 English |
| Jong-Hwa Chun | V157-P023 | 日本海コアから放射化分析により検出された複数の鬱陵島と白頭山のアルカリ岩質テフラ層 | 日本語 English |
| Josaphat Tetuko Sri Sumantyo | * J248-P003 | 円偏波合成開口レーダ(CP-SAR)搭載マイクロ衛星の研究開発 | 日本語 English |
| Jose A. Naranjo | T232-002 | チリ・パタゴニア地方,ハドソン・ラウタロ火山の第四紀火成活動:K-Ar年代および全岩化学組成からの制約 | 日本語 English |
| T232-003 | チリ弧Southern Volcanic Zoneの第四紀火山岩の微量元素組成 | 日本語 English | |
| T232-P001 | ASTER application to volcanic survey, Viedma volcano, Andean Austral Volcanic Zone | 日本語 English | |
| June Lunde | * E112-P005 | Ion-Dispersion Events in the Cusp: Investigated with the REIMEI satellite and ESR | 日本語 English |
| 1 |
|
|