セッション概要 |
セッション名 | コア研究が拓く地球環境変動史 |
短縮名 | コアが拓く地球環境変動史 |
セッション記号 | W160 |
セッション分類名 | 雪氷学セッション/Snow and Ice |
セッション区分 | レギュラーセッション |
月日/会場 | 5月22日 10:45〜12:15 101B 5月22日 13:45〜15:15 101B 5月22日 15:30〜17:00 101B |
座長 |
5月22日 AM2 亀田 貴雄 5月22日 PM1 池原 実 5月22日 PM2 竹内 望 |
ポスター発表 |
5月21日 |
コマ数 | 3 |
使用可能機器名 | なし |
連絡先 | 亀田 貴雄 |
電子メール | kameda@mail.kitami-it.ac.jp |
コンビーナ |
亀田 貴雄 池原 実 竹内 望 |
セッション概要 | 極地や山岳域で採取した雪氷コア研究の進展により、数年から数十万年の時間スケールにおける種々の地球環境変動が復元されてきた。本セッションでは、雪氷コア解析の成果だけでなく、湖底や海底コア、年輪、気候観測、モデル研究なども合わせて議論し、多くのコアから得られてきた地球環境変動史を総合的に議論する。今年度は、セッション前半に雪氷コアと海底コアとの比較による数万〜数十万年の長い環境変動の議論を行う。 |
セッション注意事項 | オーラル発表は、各12分+質疑応答3分の合計15分です。ポスター概要の発表は行いません。液晶プロジェクターの立ち上げに必要な時間は講演時間に含まれますので、ご注意下さい。使用機器については液晶プロジェクター1台が標準装備になっております。ただし、パソコンの用意はございません。ポスター会場内では機器の使用はできません。予めご了承ください。 |
プログラム(オーラル) | ||||
---|---|---|---|---|
発表時間 | 演題番号 | タイトル | 著者 | 予稿集本文 |
10:45 - 10:46 | セッション趣旨説明 | |||
10:46 - 11:01 | * W160-001 | 南極ドームふじにおける氷床最深部の掘削 |
ドームふじ氷床深層コア掘削・研究グループ |
日本語 English |
11:01 - 11:16 | * W160-002 | ドームふじ氷床深層コアの最深部の年代研究 |
藤田 秀二 阿部 彩子 東 久美子 ほか |
日本語 English |
11:16 - 11:31 | * W160-003 | 第2期南極ドームふじ氷床コアによる気候・環境変動の復元 |
東 久美子 ドームふじ氷床深層コア掘削・研究グループ |
日本語 English |
11:31 - 11:46 | W160-004 | ドームふじ深層氷コアが示す氷期サイクルにおけるエアロゾル化学組成変動 |
鈴木 利孝 佐藤 弘康 秋山 瞳 ほか |
日本語 English |
11:46 - 12:00 | W160-005 | 南極ドームふじ氷床コアにおけるダスト濃度記録 |
三宅 隆之 ドームふじ氷床コア化学解析研究グループ |
日本語 English |
12:00 - 12:15 | * W160-006 | エアロゾル気候モデルを用いた最終氷期極大期における大気ダストの全球分布シミュレーション |
江頭 未央 竹村 俊彦 大石 龍太 ほか |
日本語 English |
13:45 - 14:00 | W160-007 | 南極ドームふじ氷床コア中の宇宙線生成核種Cl-36の変動と放射壊変減衰による年代推定 |
笹 公和 松四 雄騎 戸崎 裕貴 ほか |
日本語 English |
14:00 - 14:15 | W160-008 | 古気候記録間を結ぶ宇宙線生成核種の古生成率変動 |
堀内 一穂 内田 智子 松崎 浩之 ほか |
日本語 English |
14:15 - 14:30 | W160-009 | 10万年周期の氷期サイクルのペースメーカーは何か? |
川村 賢二 |
日本語 English |
14:30 - 14:45 | W160-010 | 南大洋における表層前線構造の南北振動と気候変動―緯度トランセクトコアからのアプローチー |
池原 実 |
日本語 English |
14:45 - 15:00 | * W160-011 | History of the Last Glacial and Holocene Antarctic Ice Sheet deduced from marine sediment cores |
横山 祐典 |
日本語 English |
15:00 - 15:15 | * W160-012 | What are the main factors determining the Northern Hemisphere Glaciation and ice age cycle? |
阿部 彩子 齋藤 冬樹 瀬川 朋紀 |
日本語 English |
15:30 - 15:45 | W160-013 | 南極ドームふじにおける1995年から2006年までの積雪堆積パターンの特徴 −ドームふじコアの詳細解析のための基本情報− |
亀田 貴雄 本山 秀明 藤田 秀二 ほか |
日本語 English |
15:45 - 16:00 | W160-014 | 南極氷床コア中における超微量元素分析のための、氷表面汚染の除去に関する前処理方法の研究 |
寺澤 友理恵 島村 匡 高久 雄一 ほか |
日本語 English |
16:00 - 16:15 | * W160-015 | 北極海中部における第四紀海氷変動〜IODP 302次ACEX航海掘削コアのTATSCAN 解析 |
杉崎 彩子 飯島 耕一 坂本 竜彦 ほか |
日本語 English |
16:15 - 16:30 | W160-016 | 中国祁連山のアイスコアの分析から明らかになった中国乾燥域の近年の環境変動 |
アジア高山域アイスコア研究グループ |
日本語 English |
16:30 - 16:45 | * W160-017 | ロシア・アルタイ山脈の氷河における生物成分を用いたアイスコア年代決定 |
植竹 淳 中澤 文男 幸島 司郎 ほか |
日本語 English |
16:45 - 17:00 | * W160-018 | アラスカ,ランゲル山雪氷コアの高時間分解能解析 |
金森 晶作 白岩 孝行 的場 澄人 ほか |
日本語 English |
プログラム(ポスター) | ||||
---|---|---|---|---|
演題番号 | タイトル | 著者 | 予稿集本文 | |
W160-P001 | 南極氷床コア中の塩微粒子検出を目指したルミネッセンス計測装置の開発とその可能性(A)光ルミネッセンス法による検討 |
谷 篤史 水野 準一 櫻井 俊光 ほか |
日本語 English | |
W160-P002 | 南極氷床コア中の塩微粒子検出を目指したルミネッセンス計測装置の開発とその可能性(B)熱ルミネッセンス法による検討 |
水野 準一 谷 篤史 櫻井 俊光 ほか |
日本語 English | |
W160-P003 | カムチャツカ半島ウシュコフスキーコアによる過去250年の気候復元 |
佐藤 建 |
日本語 English | |
W160-P004 | 南大洋における氷期-間氷期の表層水塊に関する地球化学的研究 |
西川 舞 池原 実 村山 雅史 |
日本語 English |
* 招待講演 |