| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 2007年能登半島地震合同余震観測グループ | SSS021-P01 | 能登半島地震震源域の3次元地震波減衰構造 | 
  | 2008年岩手・宮城内陸地震合同余震観測グループ | SCG004-02 | 2008年岩手・宮城内陸地震の震源域における詳細な地震波減衰構造 | 
  | 2010年チリ中部地震津波の日本沿岸調査グループ | MIS050-P13 | 2010年チリ中部地震津波の日本沿岸における緊急調査結果 | 
  | 319 Scientists the    Expedition | MIS007-09 | 南海トラフ地震発生帯掘削 2009年までの成果と今後の展開 | 
  | SSS019-05 | IODP南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ2第319次研究航海におけるソニックスキャナ検層 | 
  | SSS019-06 | IODP南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ2第319次研究航海における温度検層 | 
  | SSS019-P10 | 南海トラフ地震発生帯掘削C0009サイトから得られた熊野海盆の応力方向 | 
  | 324航海乗船研究者一同 | BPT013-11 | IODP北西太平洋シャツキー海台掘削航海で得られた火山岩類の船上研究結果報告 | 
  | BPT013-P01 | シャツキー海台の構造地質および孔内計測:統合国際深海掘削計画324航海の結果 | 
  | MIS007-07 | 統合国際掘削計画324航海速報:シャツキー海台におけるプリュームモデルとプレートモデルの検証 | 
  | MIS007-08 | シャツキー海台(IODP Expedition 324)で掘削されたコアの古地磁気 | 
  | AE指数観測所 ネットワーク | PEM024-P01 | AE指数に寄与する磁場擾乱のMLT・地磁気緯度依存性とAE指数改良の可能性 | 
  | ALIS検討グループ | PPS003-P32 | 次期月探査計画セレーネ2のための月面眺望画像分光カメラ(ALIS) 開発の現状と科学目的 | 
  | AMAMA プロジェクトチーム | HGG002-P01 | 研究計画「モンスーンアジアにおける大気メタンと農業」の紹介 | 
  | BepiColombo MMO プロジェクトチーム | PPS004-P02 | BepiColombo 日欧共同水星探査ミッション:MMO プロジェクト最新状況報告 | 
  | CAWSES-IIタスクグループ4 | ★ PEM036-23 | CAWSES-IIタスクグループ4:下層大気からの変動に対するジオスペースの応答 | 
  | CPMNグループ | PEM025-05 | Sq 変動経験モデルの構築とその変数依存性 | 
  | ERGサイエンスセンタータスクチーム | MGI015-04 | ERGサイエンスセンターにおける地上観測データベースの構築 | 
  | ERGワーキンググループ | PEM024-08 | ERGミッションによるジオスペース探査 | 
  | PEM027-10 | ジオスペース探査: ERGプロジェクト | 
  | ERG検討チーム | MSD030-08 | 小型k科学衛星ERGの検討状況について | 
  | PEM036-09 | 小型衛星ERGの検討状況について | 
  | EXCEED推進チーム | PCG040-P18 | EXCEEDの科学観測計画 | 
  | Exp 319/322 Science Parties | SSS019-P06 | 南海掘削ステージ2オペレーション報告 | 
  | Exp322 Science Party | MIS007-09 | 南海トラフ地震発生帯掘削 2009年までの成果と今後の展開 | 
  | Expedition 319 Science Party | ★ SSS019-02 | Stress and pore pressure measurements from IODP riser drilling    during NanTroSEIZE Stage 2: Expedition 319, Kumano Basin | 
  | Expedition 320/321 Shipboard    Science Party | MIS007-03 | IODP Exp.320/321 赤道太平洋年代トランセクトの概要報告: 古地磁気層序、還元による堆積物の色相変化 | 
  | GEMSIS Group | PEM021-26 | GEMSIS計画によるジオスペースモデリング研究 | 
  | GEMSISプロジェクトチーム | PEM036-11 | 第2期実証型ジオスペース環境モデリングプロジェクト(GEMSIS Phase 2):    宇宙嵐に伴う多圏間相互作用と粒子加速の解明に向けて | 
  | IMAPワーキンググループ | MSD030-12 | 宇宙空間からの地球超高層大気撮像観測 | 
  | IODP 320 / 321 航海乗船研究者一同 | SEM032-04 | IODP Expeditions 320/321 で採取された海底玄武岩の古地磁気・岩石磁気学的研究 | 
  | IODP 323次航海サイエンスパーティ | MIS007-04 | ベーリング海IODP 323次掘削航海の概要と成果: 過去500万年間に渡る生物源オパールと古海洋変動 | 
  | IODP Exp. 313 研究者 | MIS007-06 | 静穏境界の陸棚掘削とその意義:IODP Expedition 313 ニュージャージー沖陸棚浅海の概要報告 | 
  | IODP Exp.318 乗船研究者一同 | MIS007-01 | IODP Exp.318 ウィルクスランド氷床形成史ー航海概要 | 
  | IODP Exp.320/321 乗船研究者一同 | MIS007-P10 | 非破壊計測コアロガーを用いて明らかになったIODP Exp.321東赤道太平洋堆積物コアの特徴 | 
  | IODP Expedition 313 Scientists | MIS007-P08 | コア・検層データに基づくニュージャージー陸棚堆積物の圧密・脱水過程: IODP Exp.313 | 
  | IODP Expedition 320/321    Scientific Party | MIS007-02 | IODP Expeditions 320 and 321, Pacific Equatorial Age    Transectの成果 | 
  | IODP Expedition 322    Scientists | MIS007-P04 | Preliminary bio-magnetostratigraphy and magnetic signature of    basement for IODP Exp. 322: NanTroSEIZE Subduction Inputs | 
  | SSS019-P04 | Fabric variation and primary heterogeneity of subduction    input, off Kii Peninsula: Preliminary results from IODP Expedit | 
  | IODP Expedition 322 Shipboard    Scientific Party | MIS007-P05 | 後期中新世(〜11Ma)における四国海盆(IODP サイトC0011 & C0012)の半遠洋性堆積速度の急変 | 
  | IODP Expedition 323 Scientific    Party | MIS007-05 | IODP323次ベーリング掘削航海で得られた堆積物記録に認められる堆積リズムと地球軌道要素年代モデル | 
  | IODP Expedition 324    Scientific Party | BPT013-12 | シャッツキー海台玄武岩の地球化学的特徴:IODP第324次掘削航海の船上分析結果 | 
  | GSC020-01 | IODP第324次航海ジョイデス・レゾリューション号船上でのアウトリーチ活動の報告 | 
  | IODP317次航海乗船研究者 | MIS007-P09 | IODP,317次航海ニュージーランド沖カンタベリー堆積盆地海水準変動研究掘削概要 | 
  | IODP319研究航海乗船研究者 | SSS019-P07 | IODP319研究航海のライザー掘削孔におけるワイヤーライン検層の計画と実施 | 
  | IODP319次航海乗船研究者 | SSS019-04 | 1994年東南海地震震源域におけるライザー海底掘削孔を用いた鉛直地震探査 | 
  | IODP第319/322次研究航海乗船研究者 | SSS019-07 | IODP第322次航海の初期成果:南海トラフ沈み込みインプット | 
  | IODP第322次研究航海乗船研究者 | MIS007-P02 | 南海トラフへ沈み込む物質の初期状態:IODP第322次航海の成果 | 
  | ISSIチーム | PEM024-12 | 複数のリコネクションX-lineを伴う磁気圏界面Flux Transfer Event:THEMIS衛星観測 | 
  | iVLBI検討チーム | PPS003-P30 | SELENE-2/逆VLBI電波源(iVLBI)のミッション概要と検討状況について | 
  | KH06-4 Leg.6研究者一同 | APE025-P07 | 東地中海の塩水湖(Meedee lake)より採取された海洋コアの堆積環境の解明 | 
  | LISM グループ | PPS003-17 | SELENE/地形カメラが拓く月の科学 | 
  | MAGDAS/CPMN グループ湯元 清文 | PEM021-10 | サブストーム時のETS-VIII高度磁場変動特性について | 
  | MAGDASグループ | ★ PEM036-02 | 国際ISWI事業期間中のマグダスプロジェクトについて | 
  | MR08-06乗船研究者 | SEM032-P07 | 海水中の溶存態鉄量と堆積物の磁気特性との相関 | 
  | NECESSArray計画チーム | SIT036-P01 | NECESSArray観測網の設置とファースト・データ | 
  | NPO白滝ジオパークサポート | OES005-13 | 白滝黒曜石遺跡ジオパークを目指して -神秘の森によみがえる黒曜石,地球と人をつなぐタイムマシン- | 
  | Party | ★ MIS009-02 | An example of high-resolution stratigraphy in the PEAT cruise,    Expedition 320/321  Hiroshi Nishi,    Heiko Palik | 
  | SEEDS/HiCIAO/AO188チーム | PPS010-10 | 太陽系外惑星・円盤直接撮像プロジェクト「SEEDS」のステータスレポート | 
  | SELENE MAP-LMAG Team | PPS003-25 | かぐや搭載LRS/WFC観測装置によって観測された低周波波動の解析 | 
  | SELENE MAP-PACE Team | PPS003-25 | かぐや搭載LRS/WFC観測装置によって観測された低周波波動の解析 | 
  | Stas Barabash : ASPERA-3 team | PCG040-05 | Mars Express ASPERA-3の観測によるCIR構造通過中の火星電離圏付近における重イオン観測 | 
  | STPP小委員会 | ★ PEM036-01 | 国際宇宙天気イニシアチブプロジェクトへの日本の貢献 | 
  | The Expedition 319 Scientists | SSS019-P08 | Lithostratigraphic unit and its thermal maturity at Site C0009    in Kumano basin using cuttings and core samples | 
  | ゴジラムリオン研究チーム | ★ SIT038-11 | フィリピン海背弧拡大とゴジラムリオンの形成 | 
  | つなみ避難サポートプロジェクトメンバー | MIS050-P19 | 北海道太平洋岸で実施している津波避難サポートプロジェクトの紹介と2010年2月チリ地震津波における効果検証 | 
  | ドームふじ氷床コアプロジェクト | U003-05 | 南極氷床コアから探る過去のグローバル気候変動 | 
  | ニューイヤースクール 事務局 | GSC020-P06 | 地球システム・地球進化ニューイヤースクールの今後の展望 | 
  | はやぶさ2サンプリングチーム | PPS005-12 | はやぶさ2リターンサンプルでめざすサイエンス:地球,海,生命の原材料物質 | 
  | ★ PPS006-P03 | Future asteroidal sample return missions for understanding the    evolution of pristine materials in the solar system | 
  | はやぶさ2プリプロジェクトチーム | PPS005-11 | はやぶさ2: ミッション設計と理工学目標 | 
  | PPS005-P07 | はやぶさ2衝突機による科学 | 
  | 伊豆大島構造探査グループ | * SVC063-P11 | 2009年伊豆大島構造探査の概要 | 
  | 宇宙環境グループ | PEM036-08 | JAXA衛星とISSによる放射線電子の観測 | 
  | 宇宙環境計測グループ | PEM021-06 | 電離圏擾乱現象によるGPSロック損失 | 
  | 火星複合探査MELOSワーキンググループ | PPS001-01 | MELOS火星探査ミッションの概要 | 
  | 国際JMO科学フォーラム | PPS010-06 | 次世代木星磁気圏探査における科学目標要求 | 
  | 糸魚川‐静岡構造線活断層帯重点的調査観測変動地形グループ | HDS024-04 | 平均変位速度分布に基づく糸静線活断層帯の地震規模の推定‐糸静重点的調査観測の成果‐ | 
  | HDS024-P06 | 糸静線活断層帯における変動地形の細密GISデータの整備とその精度 | 
  | HDS024-P07 | 糸静線活断層帯南半部(茅野〜鰍沢)の変動地形GISデータとそのオンライン公開 | 
  | 次期火星探査ワーキンググループ大気散逸科学チーム | PPS001-02 | 周回機2機構成で挑む火星大気散逸科学 | 
  | 水戸一高2007年SPP受講生 | HQR010-P15 | 関東平野北東部水戸地域で検出された箱根TAu11テフラとMIS5/6の海面変化 | 
  | 跡津川構造探査2007観測グループ | SSS015-04 | 人工地震探査による跡津川断層近傍の地殻微細構造(その2) | 
  | 地震火山こどもサマースクール実行委員会 中川和之 | GSC020-08 | 第10回 地震火山こどもサマースクール「火山が作った維新のまち・萩の景色のひみつ」 | 
  | SCG081-17 | 震災から生まれた新しい防災教育:地震火山こどもサマースクール10年の歩み | 
  | 南アルプス世界自然登録推進協議会 ジオパーク推進部会 | * OES005-P11 | 南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークの取り組み | 
  | 濃尾合同観測グループ | SSS021-06 | 稠密地震観測に基づく濃尾地震震源域の3次元地震波速度構造と震源分布の特徴 | 
  | 北海道地質百選検討グループ石井正之 | OES005-P01 | 大地の魅力をみんなものに:北海道地質百選 | 
  | 木星トロヤ群小惑星探査WG | PPS010-01 | 2020年代の木星系探査計画 |