| プログラム掲載短縮名 | 地質災害 | 
	
		| 口頭発表 発表日時/会場/座長
 | 5月24日 AM1 (09:00 - 10:30) | 展示ホール7別室3 | 寺嶋 智巳 
			佐々木 靖人 
			千木良 雅弘 | 
	
		| 5月24日 AM2 (10:45 - 12:15) | 展示ホール7別室3 | 釜井 俊孝 
			村上 亘 | 
	
		| 5月24日 PM1 (13:45 - 15:15) | 展示ホール7別室3 | 山岸 宏光 
			西井 稜子 | 
	
		| 5月24日 PM2 (15:30 - 17:00) | 展示ホール7別室3 | 八木 浩司 
			小嶋 智 | 
	
		| ポスター発表 発表日時/会場
 | 5月24日 (コアタイム 17:15 - 18:45) | コンベンションホール | 
	
		| 連絡先 | 千木良 雅弘 | 
	
		| メールアドレス | chigira@slope.dpri.kyoto-u.ac.jp | 
	
		| コンビーナ | 千木良 雅弘 
			小嶋 智 
			八木浩司 | 
	
		| スコープ | 変動帯では地震や火山活動による地質災害が頻発し,東アジアでは,それにモンスーンによる降雨が加わり,さらに地質災害が甚大なものとなっている。本セッションでは,湿潤変動帯における地質災害,特に地すべり,崩壊,土石流などのマスムーブメントの自然現象を対象とし,それらのメカニズムや発生の場,地質的時間軸における意義の解明,さらに災害軽減への方法論提言に向けて,関連諸分野の英知を糾合して発表・討論する。 | 
	
		| 発表者への注意事項 | 本セッションは,地すべり・崩壊・土石流等の地質災害について,分野を越えた発表と討論をすることを目的の一つとしています。割り当て時間は1人15分となっていますが,発表時間は12分としていただき,残り3分は質疑応答にあててください。是非,この分野での研究を盛りたてていきましょう。 | 
	
		| 時間 | 講演番号 | タイトル | 著者 | 発表者 | 予稿原稿 | 
	
		| 口頭発表   5月24日  AM1(09:00-10:30)  展示ホール7別室3        このページのtopへ | 
	
		| 09:00 - 09:15 | HDS021-01 | 2009年台風8号(Morakot)による台湾小林村の崩壊について | 鄒 青穎 千木良 雅弘
 | 鄒 青穎 | disc1 | 
	
		| 09:15 - 09:30 | HDS021-02 | 2種類の降水イベントに着目した斜面崩壊発生予測に関する研究 ―土壌雨量指数を用いて― | 齋藤 仁 中山大地
 松山 洋
 | 齋藤 仁 | disc1 | 
	
		| 09:30 - 09:45 | HDS021-03 | 豪雨と火山活動に起因する斜面崩壊 ―北海道恵山火山周辺の例― | 石丸 聡 田近 淳
 田村 慎
 ほか
 | 石丸 聡 | disc1 | 
	
		| 09:45 - 10:00 | HDS021-04 | 豪雨によって鈴鹿山地御在所山周辺で発生したランドスライドの地質素因 | 永田 秀尚 | 永田 秀尚 | disc1 | 
	
		| 10:00 - 10:15 | HDS021-05 | 斜面の表土分布とその斜面表層崩壊における役割 | 佐々木 靖人 | 佐々木 靖人 | disc1 | 
	
		| 10:15 - 10:30 | HDS021-06 | 宮崎県の付加体で生じた大規模崩壊について | 後藤 繁俊 福沢 由之
 高谷 精二
 ほか
 | 後藤 繁俊 | disc1 | 
	
		| 口頭発表   5月24日  AM2(10:45-12:15)  展示ホール7別室3        このページのtopへ | 
	
		| 10:45 - 11:00 | HDS021-07 | 四川大地震により発生した大規模地すべりと天然ダムについて | 王 功輝 黄潤秋
 釜井俊孝
 ほか
 | 王 功輝 | disc1 | 
	
		| 11:00 - 11:15 | HDS021-08 | 湖底遺跡の成因から紐解くウォーターフロント地域の地震災害危険度評価 | 釜井 俊孝 原口 強
 | 釜井 俊孝 | disc1 | 
	
		| 11:15 - 11:30 | HDS021-09 | 2008年岩手宮城内陸地震災害地での地震後の斜面崩壊発生の地形・地質的要因について | 村上 亘 大丸 裕武
 江坂 文寿
 | 村上 亘 | disc1 | 
	
		| 11:30 - 11:45 | HDS021-10 | 平成20年岩手・宮城内陸地震で発生した地すべり性斜面変動の地形・地質的要因 | 檜垣 大助 渡邊一史
 | 檜垣 大助 | disc1 | 
	
		| 11:45 - 12:00 | HDS021-11 | 高速摩擦実験からみた1999年台湾・九分二山地すべりの誘発と高速すべり | 矢野 香那子 嶋本 利彦
 大橋 聖和
 ほか
 | 矢野 香那子 | disc1 | 
	
		| 12:00 - 12:15 | HDS021-12 | 1999年集集地震に誘発された草嶺地すべりの発生メカニズムとしての頁岩および断層ガウジの動的弱化 | 宮本 祐貴 嶋本 利彦
 東郷徹宏
 ほか
 | 宮本 祐貴 | disc1 | 
	
		| 口頭発表   5月24日  PM1(13:45-15:15)  展示ホール7別室3        このページのtopへ | 
	
		| 13:45 - 14:00 | HDS021-13 | わが国の種々の斜面災害のGIS解析 | 山岸 宏光 ネトラ プラカシ バンダリ
 土志田正二
 | 山岸 宏光 | disc1 | 
	
		| 14:00 - 14:15 | HDS021-14 | 花崗岩地域の風化土層厚と表層崩壊の関係 | 土志田 正二 | 土志田 正二 | disc1 | 
	
		| 14:15 - 14:30 | HDS021-15 | IT地盤傾斜計測システムを用いた初生地すべりの変動計測事例の紹介 | 坂本 孝之 藤澤 和範
 千田 容嗣
 ほか
 | 坂本 孝之 | disc1 | 
	
		| 14:30 - 14:45 | HDS021-16 | 水浸透に伴う岩盤すべりの挙動―急速度で動いている南アルプス・アレ沢崩壊地頂部での観測結果― | 西井 稜子 松岡憲知
 | 西井 稜子 | disc1 | 
	
		| 14:45 - 15:00 | HDS021-17 | 挿入式孔内傾斜計の観測結果の解釈と留意点 | 千葉 伸一 藤澤和範
 小原嬢子
 ほか
 | 千葉 伸一 | disc1 | 
	
		| 15:00 - 15:15 | HDS021-18 | 富士山火山防災における観測情報の発信と防災教育の拠点-富士山火山防災情報センターの取り組み- | 内山 高 藤田 英輔
 小園 誠史
 ほか
 | 内山 高 | disc1 | 
	
		| 口頭発表   5月24日  PM2(15:30-17:00)  展示ホール7別室3        このページのtopへ | 
	
		| 15:30 - 15:45 | HDS021-19 | 北アルプス北部の大規模地すべりとそれらの第四紀地質学的意義 | 苅谷 愛彦 佐藤  剛
 | 苅谷 愛彦 | disc1 | 
	
		| 15:45 - 16:00 | HDS021-20 | 東海地震震源域にある由比地すべり背後の山体側方拡大 | 千木良 雅弘 中村 剛
 | 千木良 雅弘 | disc1 | 
	
		| 16:00 - 16:15 | HDS021-21 | 変動帯における海底地すべりの特徴とその自然災害 | 川村 喜一郎 | 川村 喜一郎 | disc1 | 
	
		| 16:15 - 16:30 | HDS021-22 | 地すべりの誘因:地震か豪雨か | 小嶋 智 棚橋 亮太
 永田 秀尚
 ほか
 | 小嶋 智 | disc1 | 
	
		| 16:30 - 16:45 | HDS021-23 | 台湾南西部における泥岩の侵食過程と化学的浸透作用との関係 | 樋口 衡平 千木良雅弘
 | 樋口 衡平 | disc1 | 
	
		| 16:45 - 17:00 | HDS021-24 | ディジカメ近接撮影による宮崎層群砂泥互層のスレーキング速度測定の試み | 高谷 精二 柴田健一
 亀井慎也
 ほか
 | 高谷 精二 | disc1 | 
	
		| 講演番号 | タイトル | 著者 | 発表者 | 予稿原稿 | 
	
		| ポスター発表   5月24日 コア(17:15-18:45) コンベンションホール     このページのtopへ | 
	
		| HDS021-P01 | 降雨により発生する土層変位と表層崩壊に対する地中水流動の効果 | 寺嶋 智巳 宮島弘行
 落合 博貴
 ほか
 | 寺嶋 智巳 | disc1 | 
	
		| HDS021-P02 | 自然電位観測による斜面崩壊過程監視 | 高野 瞳 東條 泰成
 矢部 修平
 ほか
 | 服部 克巳 | disc1 | 
	
		| HDS021-P03 | 表層崩壊の発生プロセスにおける水文-斜面安定モデリング | 松四 雄騎 | 松四 雄騎 | disc1 | 
	
		| HDS021-P04 | 2009年7月防府市豪雨災害において花崗岩斜面に発生した土石流と斜面崩壊の特徴 | 若月 強 石澤岳昂
 植竹政樹
 ほか
 | 若月 強 | disc1 | 
	
		| HDS021-P05 | 2004年徳島豪雨で発生した斜面崩壊に影響する雨量・地形・地質特性 | 西山 賢一 外山 真
 岡田憲治
 | 西山 賢一 | disc1 | 
	
		| HDS021-P06 | 震源断層と地震による地すべり分布の特徴−善光寺地震の例 | ハス バートル 中村 明
 石井 靖雄
 ほか
 | ハス バートル | disc1 | 
	
		| HDS021-P07 | 地すべり地縁辺部の開放状況と地震により発生した地すべりの関連性−中越地震の事例− | 中村 明 ハス バートル
 石井 靖雄
 ほか
 | 中村 明 | disc1 | 
	
		| HDS021-P08 | 地形・地質が地震による斜面崩壊の危険度に与える影響について | 武澤 永純 内田太郎
 田村圭司
 ほか
 | 武澤 永純 | disc1 | 
	
		| HDS021-P09 | レーザープロファイラ及び空中電磁探査を用いた急勾配斜面における岩盤クリープの実態把握 | 横山 修 内田太郎
 中野陽子
 ほか
 | 横山 修 | disc1 | 
	
		| HDS021-P10 | 地すべり地における開度及びウェーブレット解析を用いた航空レーザー測量データの視覚化手法の紹介 | 藤澤和範 笠井美青
 小原 嬢子
 ほか
 | 小原 嬢子 | disc1 | 
	
		| HDS021-P11 | 多時期衛星画像解析および数値計算による2004年スラウェシ島バワカラエン山で発生した巨大崩壊の土塊の侵蝕過程 | 清水 武志 山越 隆雄
 清水 孝一
 ほか
 | 清水 武志 | disc1 | 
	
		| HDS021-P12 | 過去に大規模な崩壊が発生した流域における土砂流出の長期変動の比較 | 堀田 紀文 厚井 高志
 | 堀田 紀文 | disc1 | 
	
		| HDS021-P13 | 低ヒマラヤ帯における活断層直近斜面の地すべり地形分布図の作成と地震地すべりへの適用 | 八木 浩司 佐藤 浩
 熊原康博
 | 八木 浩司 | disc1 |