| 時間 | 講演番号 | タイトル | 著者 | 発表者 | 予稿原稿 | 
	
		| 口頭発表   5月23日  AM2(10:45-12:15)  302        このページのtopへ | 
	
		| 10:45 - 10:55 | OES005-01 | ジオパークにおける研究者の役割 | 渡辺 真人 | 渡辺 真人 | disc1 | 
	
		| 10:55 - 11:15 | OES005-02 | 大学と地域の連携によるジオパークへの取り組み | 天野 一男 | 天野 一男 | disc1 | 
	
		| 11:15 - 11:35 | OES005-03 | ジオツーリズムのための自然環境教育プログラム:琉球大学における実践例 | 尾方 隆幸 | 尾方 隆幸 | disc1 | 
	
		| 11:35 - 11:55 | OES005-04 | 自然ガイドと市民を対象にしたジオツアー | 澤田 結基 武田 一夫
 川辺 百樹
 ほか
 | 澤田 結基 | disc1 | 
	
		| 11:55 - 12:15 | OES005-05 | ジオパーク事業を推進する専門職員に求められる視点 | 大野 希一 | 大野 希一 | disc1 | 
	
		| 口頭発表   5月23日  PM1(13:45-15:15)  302        このページのtopへ | 
	
		| 13:45 - 14:05 | OES005-06 | 島原半島ジオパーク課題と展望 | 杉本 伸一 | 杉本 伸一 | disc1 | 
	
		| 14:05 - 14:25 | OES005-07 | 世界ジオパーク運営における保護という観点の重要性 −世界ジオパークネットワーク調査団の指摘事項から− | 竹之内 耕 岩崎 良之
 宮島 宏
 ほか
 | 竹之内 耕 | disc1 | 
	
		| 14:25 - 14:45 | OES005-08 | 変動する大地と人間との共生 | 岡田 弘 高橋 俊也
 加賀谷 にれ
 | 岡田 弘 | disc1 | 
	
		| 14:45 - 14:50 | 総合討論 | 
	
		| 14:50 - 14:55 | 日本ジオパーク委員会公開プレゼンテーション趣旨説明 | 
	
		| 14:55 - 15:15 | OES005-09 | 阿蘇ジオパーク〜火山と人とが共生する大地〜 | 佐藤義興 坂元英俊
 池辺 伸一郎
 | 池辺 伸一郎 | disc1 | 
	
		| 口頭発表   5月23日  PM2(15:30-17:00)  302        このページのtopへ | 
	
		| 15:30 - 15:50 | OES005-10 | ジオパークが室戸を変える | 小松 幹侍 植田 壮一郎
 岡田 哲也
 ほか
 | 小松 幹侍 | disc1 | 
	
		| 15:50 - 16:10 | OES005-11 | 火山の博物館「霧島山」 −霧島ジオパークへの取り組み− | 前田 終止 坂之上 浩幸
 新保 正輝
 ほか
 | 前田 終止 | disc1 | 
	
		| 16:10 - 16:30 | OES005-12 | 伊豆大島・ジオパーク構想 | 大島 治 白井 岩仁
 野村 昌宏
 | 大島 治 | disc1 | 
	
		| 16:30 - 16:50 | OES005-13 | 白滝黒曜石遺跡ジオパークを目指して -神秘の森によみがえる黒曜石,地球と人をつなぐタイムマシン- | 和田 恵治 加藤 孝幸
 木村 英明
 ほか
 | 和田 恵治 | disc1 | 
	
		| 16:50 - 17:00 | 日本ジオパーク委員会公開プレゼンテーション総合討論 | 
	
		| 講演番号 | タイトル | 著者 | 発表者 | 予稿原稿 | 
	
		| ポスター発表   5月23日 コア(17:15-18:45) コンベンションホール     このページのtopへ | 
	
		| OES005-P01 | 大地の魅力をみんなものに:北海道地質百選 | 重野 聖之 田近 淳
 北海道地質百選検討グループ石井正之
 | 重野 聖之 | disc1 | 
	
		| OES005-P02 | ジオ鉄を楽しむ―2.ごめん・なはり線(土佐くろしお鉄道阿佐線) | 藤田 勝代 加藤弘徳
 横山俊治
 ほか
 | 藤田 勝代 | disc1 | 
	
		| OES005-P03 | 11年続けてきた子ども向けジオツアー「地震火山こどもサマースクール」 | 中川 和之 | 中川 和之 | disc1 | 
	
		| OES005-P04 | ジオパークと各種の自然環境保全制度 | 目代 邦康 | 目代 邦康 | disc1 | 
	
		| OES005-P05 | 鳥瞰図を用いたジオパーク景観表現の試み ―雑誌「GIS NEXT」連載「地形紀行」より― | 勝部 圭一 土井 百
 石川 剛
 ほか
 | 勝部 圭一 | disc1 | 
	
		| OES005-P06 | 天草御所浦ジオパークの紹介 ?島々の野外博物館? | 鵜飼 宏明 廣瀬 浩司
 長谷 義隆
 | 鵜飼 宏明 | disc1 | 
	
		| OES005-P07 | ジオサイトを用いた地域振興-島原半島ジオパークの例- | 楠田 真典 | 楠田 真典 | disc1 | 
	
		| OES005-P08 | 隠岐ジオパークの最近の取り組みについて | 野辺 一寛 | 野辺 一寛 | disc1 | 
	
		| OES005-P09 | 山陰海岸ジオパークにおける広域的活動 | 石本 顕一 | 石本 顕一 | disc1 | 
	
		| OES005-P10 | 海と陸をつなげるテーマ-室戸ジオパークの試み- | 柴田 伊廣 小松 幹侍
 植田 壮一郎
 ほか
 | 柴田 伊廣 | disc1 | 
	
		| OES005-P11 | 南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークの取り組み | 南アルプス世界自然登録推進協議会 ジオパーク推進部会 | 南アルプス世界自然登録推進協議会 ジオパーク推進部会 | disc1 | 
	
		| OES005-P12 | 世界ジオパーク認定後の糸魚川ジオパークの取り組み | 岩崎 良之 大嶋 利幸
 斉藤 清一
 ほか
 | 岩崎 良之 | disc1 | 
	
		| OES005-P13 | “日本地質学発祥の地”秩父とジオパーク | 宮城 敏 本間 岳史
 楡井 尊
 ほか
 | 本間 岳史 | disc1 | 
	
		| OES005-P14 | 葱と蒟蒻・ジオパーク | 鈴木 英男 | 鈴木 英男 | disc1 | 
	
		| OES005-P15 | 地質観光情報の開発と地域振興への活用の試み―茨城ジオパークの設立を目指してー | 齊藤 千帆 小畑 大樹
 畑中 雄太
 ほか
 | 齊藤 千帆 | disc1 | 
	
		| OES005-P16 | 磐梯山地域をジオパークへ | 佐藤 公 竹谷陽二郎
 | 佐藤 公 | disc1 | 
	
		| OES005-P17 | 白神山地の中身を見よう!秋田県八峰町のジオツーリズム資源 | 林 信太郎 工藤英美
 藤本幸雄
 | 林 信太郎 | disc1 | 
	
		| OES005-P18 | 洞爺湖有珠山ジオパーク「変動する大地との共生」 | 高橋 俊也 加賀谷 にれ
 | 高橋 俊也 | disc1 | 
	
		| OES005-P19 | 様似を丸ごと体感〜アポイ岳ジオパークの取組み〜 | 原田 卓見 | 原田 卓見 | disc1 | 
	
		| OES005-P20 | 自然と親しみ、自然に触れ、自然から学ぶ-白滝黒曜石遺跡ジオパーク構想- | 堀嶋 英俊 熊谷 誠
 | 堀嶋 英俊 | disc1 |