| プログラム掲載短縮名 | 地殻流体と沈み込み帯 | 
	
		| 口頭発表 発表日時/会場/座長
 | 5月24日 AM1 (09:00 - 10:30) | 302 | 高橋 栄一 
			岩森 光 | 
	
		| 5月24日 AM2 (10:45 - 12:15) | 302 | 川勝 均 
			三部 賢治 | 
	
		| 5月24日 PM1 (13:45 - 15:15) | 302 | 川本 竜彦 
			芳野 極 | 
	
		| 5月24日 PM2 (15:30 - 17:00) | 302 | 岡本 敦 
			風早 康平 | 
	
		| ポスター発表 発表日時/会場
 | 5月24日 (コアタイム 17:15 - 18:45) | コンベンションホール | 
	
		| 連絡先 | 高橋 栄一 | 
	
		| メールアドレス | etakahas@geo.titech.ac.jp | 
	
		| コンビーナ | 高橋 栄一 
			川勝 均 
			岡本 敦 
			川本 竜彦 | 
	
		| スコープ | 日本列島を特徴づける、地震・火山活動など沈み込み変動現象の多くに鉱物粒界に存在するH2Oなどの流体(地殻流体)が深くかかわっている。流体の組成・組織・物性・移動・岩石との相互作用を、観測・野外調査・実験・分析・理論計算など学際的な研究手法で検討したい。分子構造から島弧全体まで様々なスケールにおける地殻流体の実態とダイナミクスに関する研究発表を期待する。また、環境・資源・水文に関係する講演も歓迎する。 | 
	
		| 発表者への注意事項 | U-004には全体で53件の投稿がありました。5月24日は招待講演16件とポスター発表25件を行い、5月25日午前は引き続き同じ会場で一般講演12件をS-CG004として開催します。4件のキーノートは30分、それ以外の招待講演は20分です。発表者は討論時間5分を必ず残してください。ユニオンセッションの趣旨から、研究の背景や位置づけを紹介するなど、専門外の研究者や学生にも判るように内容を工夫してください。 | 
	
		| 時間 | 講演番号 | タイトル | 著者 | 発表者 | 予稿原稿 | 
	
		| 口頭発表   5月24日  AM1(09:00-10:30)  302        このページのtopへ | 
	
		| 09:00 - 09:20 | ★招待 U004-01
 | Seismic constraints on slab dehydration and deep water transportation beneath Japanese islands | 川勝 均 | 川勝 均 | disc1 | 
	
		| 09:20 - 09:40 | ★招待 U004-02
 | 東海下の構造と地震発生に果たす水の役割 | 加藤 愛太郎 飯高 隆
 生田 領野
 ほか
 | 加藤 愛太郎 | disc1 | 
	
		| 09:40 - 10:00 | ★招待 U004-03
 | Linking deformation of serpentine, anisotropy and seismicity of subduction | Bruno Reynard | Bruno Reynard | disc1 | 
	
		| 10:00 - 10:30 | ★招待 U004-04
 | 地震・火山・地殻変動と地殻流体 | 長谷川 昭 | 長谷川 昭 | disc1 | 
	
		| 口頭発表   5月24日  AM2(10:45-12:15)  302        このページのtopへ | 
	
		| 10:45 - 11:05 | ★招待 U004-05
 | 地殻流体の電磁イメージング | 小川 康雄 | 小川 康雄 | disc1 | 
	
		| 11:05 - 11:25 | ★招待 U004-06
 | 流体を含む岩石の電気伝導度 | 芳野 極 | 芳野 極 | disc1 | 
	
		| 11:25 - 11:45 | ★招待 U004-07
 | 深部低周波地震に関連するNaCl-CO2型熱水について:その成因についての考察 | 風早 康平 松澤 暢
 長谷川 昭
 ほか
 | 風早 康平 | disc1 | 
	
		| 11:45 - 12:15 | ★招待 U004-08
 | 松代群発地震と水噴火の意味 | 塚原 弘昭 | 塚原 弘昭 | disc1 | 
	
		| 口頭発表   5月24日  PM1(13:45-15:15)  302        このページのtopへ | 
	
		| 13:45 - 14:15 | ★招待 U004-09
 | 鉱物粒界水の分子シミュレーション | 河村 雄行 | 河村 雄行 | disc1 | 
	
		| 14:15 - 14:35 | ★招待 U004-10
 | マントル深部流体の実態と挙動 | 三部 賢治 | 三部 賢治 | disc1 | 
	
		| 14:35 - 14:55 | ★招待 U004-11
 | 粒界に存在する流体が岩石物性やダイナミクスに与える影響 | 武井 康子 | 武井 康子 | disc1 | 
	
		| 14:55 - 15:15 | ★招待 U004-12
 | 地震発生時の流体岩石相互作用 | 石川 剛志 廣野 哲朗
 濱田洋平
 ほか
 | 石川 剛志 | disc1 | 
	
		| 口頭発表   5月24日  PM2(15:30-17:00)  302        このページのtopへ | 
	
		| 15:30 - 16:00 | ★招待 U004-13
 | き裂系における地殻流体の移動 | 土屋 範芳 石橋 琢也
 渡邉 則昭
 ほか
 | 土屋 範芳 | disc1 | 
	
		| 16:00 - 16:20 | ★招待 U004-14
 | 浅層地下水系への深部流体の混入について | 安原 正也 稲村 明彦
 風早 康平
 | 安原 正也 | disc1 | 
	
		| 16:20 - 16:40 | ★招待 U004-15
 | ヨウ素129を用いた深層塩水の起源 | 村松 康行 柏木 佑
 大場武
 ほか
 | 村松 康行 | disc1 | 
	
		| 16:40 - 17:00 | ★招待 U004-16
 | 沈み込み帯の流体プロセスと水循環ダイナミクス | 岩森 光 | 岩森 光 | disc1 | 
	
		| 講演番号 | タイトル | 著者 | 発表者 | 予稿原稿 | 
	
		| ポスター発表   5月24日 コア(17:15-18:45) コンベンションホール     このページのtopへ | 
	
		| U004-P01 | 沈み込み帯深部に存在する流体の化学組成:実験的アプローチ | 高橋 栄一 | 高橋 栄一 | disc1 | 
	
		| U004-P02 | 大陸下部地殻における角閃岩中の流体連結度に関する実験岩石学的検討 | 阿部 正道 中村 美千彦
 | 阿部 正道 | disc1 | 
	
		| U004-P03 | 流体とケイ酸塩メルトの間のN-O-H化学種平衡ー還元的条件における高温高圧その場観察ー | 山下 茂 ミーセン ビヨルン
 | 山下 茂 | disc1 | 
	
		| U004-P04 | 飽和蒸気圧下における蛇紋岩化作用に関するの水熱反応実験 | 小笠原 由一 岡本 敦
 土屋 範芳
 | 小笠原 由一 | disc1 | 
	
		| U004-P05 | 部分溶融層におけるメルト上昇のモデル実験 | 柴野 靖子 隅田 育郎
 | 柴野 靖子 | disc1 | 
	
		| U004-P06 | 物性測定から流体分布を探るための高温高圧実験装置 | 渡辺 了 | 渡辺 了 | disc1 | 
	
		| U004-P07 | メルトからの流体分離による延性脆性破壊 | 岡本 和明 | 岡本 和明 | disc1 | 
	
		| U004-P08 | 海溝型地震における地震時の高温流体の発生と摩擦熔融について | 本多 剛 石川 剛志
 廣野 哲朗
 ほか
 | 本多 剛 | disc1 | 
	
		| U004-P09 | X線CTデータを利用したき裂内流体流動の数値モデル解析 | 渡邉 則昭 大崎 豊
 土屋 慶洋
 ほか
 | 渡邉 則昭 | disc1 | 
	
		| U004-P10 | 粒界・界面応力誘起クラック生成と地殻物性 | 渡部 泰史 平賀 岳彦
 武井 康子
 | 渡部 泰史 | disc1 | 
	
		| U004-P11 | 熱力学的考察に基づく二相流動・変形連成シミュレータの開発と水溶性天然ガス貯留層シミュレーションへの適用の試み | 愛知 正温 徳永 朋祥
 | 愛知 正温 | disc1 | 
	
		| U004-P12 | 台湾チェルンプ断層掘削試料のヒ素の存在化学形態分析 | 谷水 雅治 石川 剛志
 高橋 嘉夫
 ほか
 | 谷水 雅治 | disc1 | 
	
		| U004-P13 | 太古代変成BIF中の元素移動:SXAMによる解析 | 勝田 長貴 清水 以知子
 高野 雅夫
 ほか
 | 勝田 長貴 | disc1 | 
	
		| U004-P14 | 背弧海盆の非対称分布のメカニズム: スタグナントスラブの意味とスラブの伴流の役割 | 中久喜 伴益 村 恵里香
 | 中久喜 伴益 | disc1 | 
	
		| U004-P15 | 地殻流体が規定する(?)地震発生層の下限の地域変化と内陸地震の発生様式 | Omuralieva Aiymjan 長谷川 昭
 中島淳一
 ほか
 | Omuralieva Aiymjan | disc1 | 
	
		| U004-P16 | 恐山周辺の深部低周波地震と浅部高周波地震活動の相関 | 小菅 正裕 | 小菅 正裕 | disc1 | 
	
		| U004-P17 | 近畿地方の3次元地震波速度・減衰構造 | 速水 絵里圭 中島 淳一
 海野 徳仁
 | 中島 淳一 | disc1 | 
	
		| U004-P18 | 東北地方上部マントル電気伝導度構造探査の為の長周期MT観測 | 市來 雅啓 小川 康雄
 吹野 浩美
 ほか
 | 市來 雅啓 | disc1 | 
	
		| U004-P19 | 蔵王周辺におけるMT法を用いた地殻内流体探査 | 前原 祐樹 小川康雄
 吹野浩美
 ほか
 | 前原 祐樹 | disc1 | 
	
		| U004-P20 | 鬼首カルデラ周辺の広帯域MT観測 | 吹野 浩美 小川 康雄
 市來 雅啓
 ほか
 | 吹野 浩美 | disc1 | 
	
		| U004-P21 | 岩石学的解析による鳴子火山溶岩をもたらしたマグマの種類・配置について―測地学的データとの比較に向けてー | 伴 雅雄 | 伴 雅雄 | disc1 | 
	
		| U004-P22 | 2008年岩手・宮城内陸地震震源域周辺におけるヘリウム同位体比の時間変化 | 堀口 桂香 下 良拓
 中山 貴史
 ほか
 | 堀口 桂香 | disc1 | 
	
		| U004-P23 | 含水高温マグマが苦鉄質下部地殻に繰り返し貫入する場合の珪長質および苦鉄質マグマの生成 | 金子 克哉 | 金子 克哉 | disc1 | 
	
		| U004-P24 | アメリカ,グリーンノブの岩水マントルかんらん岩捕獲岩の地球化学的特徴 | 石丸 聡子 荒井 章司
 石田義人
 ほか
 | 石丸 聡子 | disc1 | 
	
		| U004-P25 | 東北日本弧中部の第四紀火山活動におけるマグマ中のH2O量の水平変化 | 宮城 磯治 松浦 旅人
 伊藤 順一
 ほか
 | 宮城 磯治 | disc1 |