![]() |
![]() |
6月9日 9:00〜12:25 C401 A:総合セッション As:地震・火山現象の解明と災害軽減のための史料地震・火山学の役割 座長:佐竹 健治, 小山 真人, 都司 嘉宣 |
6/9 AM |
発表時間 | 演題番号 | ショートタイトル | 著者 | |
9:00〜9:20 | As-001 | これからの史料地震学 | 石橋 克彦 | 日本語 English |
9:20〜9:40 | As-002 | 日本の史料津波研究の展望 | 都司 嘉宣 | 日本語 English |
9:40〜10:00 | As-003 | 日本の史料地震・火山学研究の課題と展望 | 小山 真人 | 日本語 English |
10:00〜10:15 | As-004 | 天変地異記録媒体としての六国史の解析 | 生島 佳代子 小山 真人 |
日本語 English |
10:15〜10:30 | As-005 | フィリピン海スラブ内で発生した1819(文政二)年近江地震 | 石橋 克彦 | 日本語 English |
10:30〜10:40 | 休憩 | |||
10:40〜10:55 | As-006 | 浜名湖底の津波痕跡-1 | 都司 嘉宣 岡村 眞 松岡 裕美 ほか |
日本語 English |
10:55〜11:10 | As-007 | 礫質堆積物の液状化・流動化現象 | 浅田 恵里 北村 晃寿 |
日本語 English |
11:10〜11:25 | As-008 | 元禄地震の断層モデル | 村上 嘉謙 都司 嘉宣 |
日本語 English |
11:25〜11:40 | As-009 | 1923年関東地震の大規模余震 その3.体験談から見た余震 | 武村 雅之 | 日本語 English |
11:40〜11:55 | As-010 | 史料地震と震源過程 | 宮武 隆 | 日本語 English |
11:55〜12:10 | As-011 | 歴史時代の富士山噴火史の再検討 | 小山 真人 | 日本語 English |
12:10〜12:25 | As-012 | 赤城山は活火山か? | 早川 由紀夫 | 日本語 English |
![]() |