![]() ![]() |
![]() |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の★は招待講演を示します。 演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 3 4 |
【ト】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
遠山 文雄 |
|
Bepi-Colombo MMO 搭載用磁力計の検討 | 日本語 | English | ||
富樫 茂子 |
|
富士火山10万年間のマグマの進化 | 日本語 | English | ||
土岐 知弘 |
|
安定同位体比組成からさぐる高温海底熱水中の一酸化炭素の起源:微生物活動の痕跡か? | 日本語 | English | ||
|
水曜海山熱水中の窒素とイオウの挙動 | 日本語 | English | |||
時枝 隆之 |
|
熱帯太平洋における海洋炭酸系の分布と変動について | 日本語 | English | ||
徳岡 隆夫 |
|
精密および簡易塩分センサケーブルの開発と塩水浸入域の観測井での塩分の長期観測 | 日本語 | English | ||
徳田 博明 |
|
堅田断層のボーリング調査 | 日本語 | English | ||
徳永 朋祥 |
|
黒部扇状地沿岸における海底地下水湧出に関する研究 | 日本語 | English | ||
|
黒部川扇状地における沿岸域の地下水流動と海底湧出地下水 | 日本語 | English | |||
|
海底電気探査による黒部川扇状地沖合での地下水湧出調査 | 日本語 | English | |||
|
貯留係数評価の重要性とフローポンプ透水試験法 | 日本語 | English | |||
|
難透水性の地盤材料に対し、室内で水理特性を求める試験方法について | 日本語 | English | |||
|
間隙水圧変動を利用した鉛直方向の水理特性の把握方法の提案 | 日本語 | English | |||
徳間 伸介 |
|
伊予灘中央構造線活断層系,上灘セグメントの完新世活動度評価 | 日本語 | English | ||
徳丸 正孝 |
|
雲仙普賢岳における溶岩流被害の予測シミュレーション | 日本語 | English | ||
徳丸 宗利 |
|
IPSデータの解析により復元された惑星間空間擾乱の全体構造 | 日本語 | English | ||
|
IPS−SMEI 日米共同太陽風観測 | 日本語 | English | |||
|
惑星間空間シンチレーションを利用した太陽風のトモグラフィー観測 | 日本語 | English | |||
|
木星シンクロトロン放射のスペクトル観測:計画概要と準備状況 | 日本語 | English | |||
徳山 英一 |
|
水曜海山周辺域におけるWADATSUMIサイドスキャン・ソナーを用いた海底微細地形調査 | 日本語 | English | ||
|
3-D MULTI-CHANNEL SEISMIC REFLECTION ANALYSIS IN THE EASTERN NANKAI TROUGH ACCRETIONARY PRISM | 日本語 | English | |||
|
高解像度元素マッピングを用いたC/T境界黒色頁岩の古海洋学的研究 | 日本語 | English | |||
|
伊豆・小笠原海溝南部、小笠原海台の沈み込みテクトニクス | 日本語 | English | |||
登坂 博行 |
|
地質時間にわたる淡塩漸移帯の形態変化に関する数値解析的検討 | 日本語 | English | ||
土志田 潔 |
|
有田-佐世保-川棚地区と山口県見島のK-Ar年代および火山の時空分布 | 日本語 | English | ||
利光 誠一 |
|
九州中央部,椎葉村-砥用地域の秩父帯の地質 | 日本語 | English | ||
戸田 茂 |
|
雫石盆地西縁断層帯における浅層反射法地震探査 | 日本語 | English | ||
|
岩手県雫石盆地西縁断層帯を対象とした地震波散乱法による地下構造の解明 | 日本語 | English | |||
利根川 豊 |
|
Geotail衛星観測に基づく外部磁気圏におけるPc3波動の特性 | 日本語 | English | ||
|
Pc 3波動観測を目的としたGEOTAIL/SuperDARN同時観測について | 日本語 | English |
1 2 3 4 |
![]() |