![]() ![]() |
![]() |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の★は招待講演を示します。 演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
【ヤ】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
山岡 耕春 |
|
ACROSS-地震計アレイ観測のためのデータロガーLS7000-ACの特性評価とプリアンプ作製 | 日本語 | English | ||
|
地震計アレイを用いたACROSS信号の走時変動連続観測 | 日本語 | English | |||
|
3成分地震計アレイによる雲仙火山火道探査観測 | 日本語 | English | |||
|
長期間のダイク貫入を可能にするマグマの供給過程: | 日本語 | English | |||
山形 幸紀 |
|
DGPS用MF帯電波の夜間電離層伝搬の特性 | 日本語 | English | ||
山縣 耕太郎 |
|
ナミブ砂漠クイセブ川中流域における古水文環境変動 | 日本語 | English | ||
山川 宏 |
|
BepiColombo水星探査ミッションへの期待とMMO探査機検討の現状 | 日本語 | English | ||
山木 滋 |
|
17世紀の巨大津波による北海道太平洋岸の浸水図 | 日本語 | English | ||
山岸 明彦 |
|
水曜海山熱水系における細菌相の解析 | 日本語 | English | ||
|
水曜海山熱水系における古細菌相の解析 | 日本語 | English | |||
山岸 久雄 |
|
極冠域における電離圏電場擾乱成分の減少と磁気圏尾部磁力線の形状との関係 | 日本語 | English | ||
|
北向きIMF時のカスプ緯度での電離層吸収現象 | 日本語 | English | |||
|
SuperDARN生時系列及びスペクトル解析の超高層・中層大気研究への応用 | 日本語 | English | |||
山岸 美由起 |
|
堆積相,有機炭素・イオウ濃度と堆積有機物組成から推定されるエスチュアリー環境1 | 日本語 | English | ||
|
堆積相・TOC・堆積有機物・TSから推定されるエスチュアリーの環境変遷(2) | 日本語 | English | |||
山岸 保子 |
|
混合距離に基づいた対流モデルによる地球の熱史 | 日本語 | English | ||
|
日本の食材シリーズ2:葛湯に潜む火山噴火現象の理解の糸口 | 日本語 | English | |||
|
バスボムで体験する地球科学 | 日本語 | English | |||
|
火星エリシウム地域でのクレーター形成と地下凍土層 | 日本語 | English | |||
山北 聡 |
|
極東ロシア,ハバロフスクコンプレックスのペルム紀チャート | 日本語 | English | ||
|
黒瀬川帯内の非ジュラ紀付加体要素の帯状配列 | 日本語 | English | |||
山際 敦史 |
|
新GEONETシステムの構築 −リアルタイム地殻監視に向けて | 日本語 | English | ||
山口 和雄 |
|
P-S変換波反射法による堆積平野のS波速度構造の解析 | 日本語 | English | ||
|
つくばから東京湾に至る南北反射断面 | 日本語 | English | |||
|
発破の分散型アレイ観測による糸魚川-静岡構造線北部の散乱構造 | 日本語 | English | |||
山口 覚 |
|
紀伊半島(三重県・和歌山県)におけるネットワークMT観測(その2) | 日本語 | English | ||
|
中国四国地方を縦断する2次元電気伝導度モデルの再構築 | 日本語 | English | |||
|
海陸同時MT観測による南海トラフ沈み込み帯の電気伝導度構造調査(序報) | 日本語 | English | |||
|
Healing process of the Nojima fault estimated by the electrokinetic method | 日本語 | English | |||
|
コントロールソースを用いた海底電磁気探査装置の開発(2) | 日本語 | English |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
![]() |