|
戻る |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の★は招待講演を示します。 演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 |
【テ】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
鄭 重 |
|
pTRM絶対古強度実験方法の新案 | 日本語 | English | ||
|
狭い温度範囲でおきる自己反転残留磁化の検証 | 日本語 | English | |||
出口 茂 |
|
海底熱水噴出孔環境を模擬した実験系を用いた超好熱菌の耐熱性の測定 | 日本語 | English | ||
鉄尾 実與資 |
|
岩石コアを用いたレーザー干渉型地殻応力測定装置の開発−南アフリカ金鉱山での測定 | 日本語 | English | ||
出村 裕英 |
|
火星のクレーターと表層年代 | 日本語 | English | ||
|
SELENE/MI可逆圧縮効率 | 日本語 | English | |||
|
SELENE/MI可逆圧縮効率 | 日本語 | English | |||
|
月面クレータの自動認識 | 日本語 | English | |||
|
月面クレータの自動認識 | 日本語 | English | |||
|
「はやぶさ」 AMICA(マルチバンド分光カメラ)のデータ処理・アーカイブシステム(その2) | 日本語 | English | |||
|
イメージベースドモデリングによる小惑星形状認識 | 日本語 | English | |||
|
小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)搭載マルチバンド分光カメラ(AMICA)の恒星・惑星観測について | 日本語 | English | |||
寺石 眞弘 |
|
宿毛観測室の地殻変動連続観測記録における季節変動について | 日本語 | English | ||
寺川 寿子 |
|
ビックベンド周辺域での応力蓄積シミュレーションに基づくサンアンドレアス断層の絶対強度の推定 | 日本語 | English | ||
寺崎 英紀 |
|
X線影像落球法による融体の粘度測定 | 日本語 | English | ||
寺沢 敏夫 |
|
2003年10月〜11月のsolar storm:GEOTAIL観測 | 日本語 | English | ||
|
2003年10月29日に観測されたIPSイベントにおける低エネルギー電子の加速 | 日本語 | English | |||
|
宇宙線流による非線形磁場増幅:再考 | 日本語 | English | |||
寺下 真理子 |
|
Geotail衛星電位計測による磁気圏近尾部領域の電子密度推定 | 日本語 | English | ||
寺嶋 和也 |
|
Alteration zones of the 2.8 Ga Mount Roe Basalt, Pilbara, Western Australia | 日本語 | English | ||
寺園 淳子 |
|
下総台地北西部における湧水の「基底水質」形成過程 〜台地の構成地質の化学的風化 | 日本語 | English | ||
寺薗 淳也 |
|
「はやぶさ」 AMICA(マルチバンド分光カメラ)のデータ処理・アーカイブシステム(その2) | 日本語 | English | ||
|
小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)搭載マルチバンド分光カメラ(AMICA)の恒星・惑星観測について | 日本語 | English | |||
寺田 暁彦 |
|
2003年十勝沖地震(Mj8.0)発生直後に起きた樽前火山の顕著な噴気活動 | 日本語 | English | ||
|
噴煙映像を用いた火山灰質量の推定:浅間火山2003年2月6日噴火への適用 | 日本語 | English | |||
寺田 直樹 |
|
境界層輸送過程における惑星電磁圏形状の効果:金星・水星・地球グローバルシミュレーションから見えてきたこと | 日本語 | English | ||
|
火星大気散逸に関するグローバルハイブリッドシミュレーション:水流出量の35億年積分値 | 日本語 | English | |||
|
ホット・ジュピターの超高層大気 | 日本語 | English | |||
|
金星夜側電離圏の非対称性について-太陽風磁場との関係 | 日本語 | English | |||
|
境界適合格子を用いた静電デフレクター付きトップハット型荷電粒子計測器の性能計算 | 日本語 | English |
1 2 |
戻る |