| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 江川 浩輔 | * MIS002-02 | 大陸域堆積盆でのフィールド調査に基づく広域岩相分布の確率論的推定 | 
  | 江草 智弘 | * AHW018-P04 | 地質の異なる3流域における流域スケールでの流出過程に関する研究 | 
  | 江草 匡倫 | SVC062-09 | 西南北海道,羊蹄火山の完新世噴火史: 約4,000年前に噴出したテフラの発見 | 
  | 江口 暢久 | MIS007-P01 | 南海掘削ステージ2:ちきゅう活動報告 | 
  | ★SSS019-02 | Stress and pore pressure measurements from IODP riser drilling    during NanTroSEIZE Stage 2: Expedition 319, Kumano Basin | 
  | SSS019-04 | 1994年東南海地震震源域におけるライザー海底掘削孔を用いた鉛直地震探査 | 
  | SSS019-06 | IODP南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ2第319次研究航海における温度検層 | 
  | SSS019-07 | IODP第322次航海の初期成果:南海トラフ沈み込みインプット | 
  | SSS019-P06 | 南海掘削ステージ2オペレーション報告 | 
  | SSS019-P07 | IODP319研究航海のライザー掘削孔におけるワイヤーライン検層の計画と実施 | 
  | SSS019-P08 | Lithostratigraphic unit and its thermal maturity at Site C0009    in Kumano basin using cuttings and core samples | 
  | SSS019-P10 | 南海トラフ地震発生帯掘削C0009サイトから得られた熊野海盆の応力方向 | 
  | 江口 健太 | * AAS005-08 | 地球を一周して輸送されるアジア起源ダストについて | 
  | 江口 孝雄 | * SIT035-P01 | 球殻的な海洋リソスフェアの座屈変形による沈み込み帯ダイナミクス | 
  | 江口 菜穂 | AAS003-P07 | 成層圏突然昇温の熱帯への影響 | 
  | 江坂 文寿 | HDS021-09 | 2008年岩手宮城内陸地震災害地での地震後の斜面崩壊発生の地形・地質的要因について | 
  | 江崎 雄治 | AAS001-P16 | 気象庁観測データにおける大気中メタン濃度の時間変動 | 
  | 江崎 哲郎 | HSC015-P12 | 福岡県の土地利用,地質,地形に関する時空間分析 | 
  | 江島 輝美 | SMP057-03 | 合成Ca2Al3-pMn3+pSi3O12(OD)-紅簾石のX線・中性子結晶構造解析 | 
  | 江尻 省 | PEM025-P26 | ISS-IMAP搭載VISIによる大気光観測:開発の現状と観測シミュレーション(3) | 
  | 江尻 全機 | AEM011-P04 | 南極点における中間圏大気重力波観測 | 
  | 江尻 全機 | U003-04 | 南極昭和基地大型大気レーダーの技術 | 
  | 江田 雄樹 | * HTT030-P01 | マーシャル諸島マジュロ環礁における沿岸域防護地域推定のための地形測量 | 
  | 越後 智雄 | HDS024-05 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」全体概要と主な成果 | 
  | HDS024-P01 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その1)海域部深部音波探査の結果 | 
  | HDS024-P03 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その3)高分解能地層探査 | 
  | * HDS024-P04 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その4)ピストンコア調査の結果 | 
  | SCG088-P08 | 佐渡島・国中平野周辺の活断層と変動地形 | 
  | SSS027-P03 | 和歌山県串本町橋杭岩に分布する巨礫と巨大津波 | 
  | 江連 靖英 | * HQR010-P11 | 宇宙線生成核種露出年代測定法を用いた木曽駒ケ岳周辺における化石周氷河性平滑斜面の形成年代の推定 | 
  | 衛藤 菜穂 | * PEM021-10 | サブストーム時のETS-VIII高度磁場変動特性について | 
  | 江藤 稚佳子 | * HQR011-P07 | S波速度検層データと地盤特性に基づくAVS30の推定(その2) | 
  | 江藤 周平 | * SCG086-P02 | 数値実験による海底地殻変動解析における誤差要因の考察 | 
  | 江藤 英樹 | * MGI017-02 | GPS全電子数データを用いたトモグラフィ法によるStorm Enhanced Density 3次元構造の推定 | 
  | 榎並 正樹 | * SCG082-P03 | 音響光学的可変フィルター (AOTF) を利用したイメージング・ラマン分析装置の開発 | 
  | SMP055-P05 | 高圧状態における変泥質岩の平衡鉱物組合せの解析: 三波川帯変成岩への応用 | 
  | 江野口 章人 | PCG040-P15 | DMDをオカルティングマスクとして利用するカメラ光学系の開発(3) | 
  | 榎戸 輝揚 | PEM031-03 | 地球大気内の雷や雷雲による粒子加速 | 
  | 榎本 剛 | * MGI016-08 | アンサンブル全球大気再解析 | 
  | 榎本 浩之 | ★* ACG031-03 | 衛星による北極域の海氷変動の観測 | 
  | ACG031-09 | 放射炭素同位体を用いたアラスカツンドラ・タイガ生態系における土壌有機炭素の滞留時間の推定 | 
  | 榎本 真梨 | * SSS025-14 | ALOS/PALSARデータを用いた2008年中国四川省地震に伴う地殻変動解析 | 
  | 江原 幸雄 | SCG084-03 | 高透水性破砕帯の形成に伴う非火山性熱水系の発達 | 
  | * SVC061-01 | 九重火山1995年水蒸気爆発後の熱的活動の変化から推定される熱過程 | 
  | SVC061-08 | Monitoring of the hydrothermal system in Kamojang Geothermal    Field, Indonesia | 
  | SVC061-09 | Post-eruptive microgravity changes from 1999 to 2004 at Unzen    volcano, SW Japan: a window into hydrothermal dynamics | 
  | SVC061-P03 | 熱収支法で用いられる地熱流量係数と地表面温度異常量との関係 | 
  | 海老沼 孝郎 | MIS005-09 | メタンハイドレート資源のCO2ハイドレートの生成熱を用いた増進回収における地層へのCO2注入原理の室内実験による検証 | 
  | 海老原 祐輔 | AEM011-P04 | 南極点における中間圏大気重力波観測 | 
  | ★PEM021-16 | 沿磁力線電流大規模構造の経験モデルと宇宙天気への応用 | 
  | PEM021-26 | GEMSIS計画によるジオスペースモデリング研究 | 
  | ★* PEM021-27 | 磁気嵐におけるリングカレントの減衰過程 | 
  | PEM021-P07 | GEMSIS-Magnetosphere: 内部磁気圏高エネルギー粒子環境変動の実証型モデリング | 
  | * PEM021-P08 | GEMSIS-電離圏: 擾乱時のグローバルな電離圏電場ポテンシャル分布の導出へ向けて | 
  | PEM021-P09 | 磁気嵐時の電離圏ポテンシャルと水平電流の全球分布について | 
  | PEM022-06 | SuperDARN北海道-陸別HFレーダーによるSAID/SAPS構造の準周期的西向き伝搬現象のマルチイベント解析 | 
  | PEM022-09 | 二波長高速撮像による微細オーロラ変動 | 
  | PEM022-10 | オーロラ微細構造の超高速撮像 | 
  | PEM022-P06 | 夜側極域電離圏と磁気圏尾部における同時多点観測による電磁気圏ダイナミクスの比較研究-(2) | 
  | PEM022-P16 | EMCCDカメラ高速撮像によるフリッカリングオーロラ観測 | 
  | PEM024-P04 | THEMIS衛星の観測によるストーム開始前後の高密度プラズマシート | 
  | PEM024-P05 | MHDシミュレーションによるサブストーム発達過程における磁気共役点移動の再現 | 
  | PEM027-P01 | 環電流粒子ダイナミクスの自己無撞着な運動論的数値シミュレーションモデル | 
  | PEM034-07 | 宇宙嵐時の高エネルギー粒子変動:ジオスペース環境の実証型モデリングGEMSIS | 
  | PEM036-11 | 第2期実証型ジオスペース環境モデリングプロジェクト(GEMSIS Phase 2):    宇宙嵐に伴う多圏間相互作用と粒子加速の解明に向けて | 
  | 海老原 充 | PPS003-09 | かぐや搭載ガンマ線分光計による月全球の鉄・チタン分布地図 | 
  | PPS005-04 | はやぶさサンプルの初期分析計画 | 
  | 遠藤 由希子 | AAS001-13 | スギからの高分子量VOC(セスキテルペン)放出 | 
  | 遠藤 香織 | * SSS017-P07 | 1804年象潟地震の震源断層―離水海岸地形からの再検討― | 
  | 遠藤 一佳 | * BPO020-03 | 「カルサイト−アラゴナイト問題」の一つの答 | 
  | 遠藤 邦彦 | HQR010-10 | バルハシ盆地の地形発達に関する予察的検討 | 
  | HQR010-11 | 完新世におけるカザフスタン、レプシ川の地形と古水文環境変化 | 
  | * HQR010-12 | バルハシ湖とアラル海の湖底堆積物と湖水位変動・環境変動‐Big Eventはあったのか‐ | 
  | HQR010-P05 | 珪藻遺骸群集から推定される中央アジア,バルハシ湖の湖水位変動とその要因 | 
  | HQR010-P16 | 東京国際(羽田)空港D滑走路地域地下から検出された前期更新世に噴出したと恵比須峠-福田テフラと穂高-Kd39テフラとその意義 | 
  | HQR010-P18 | 東京湾域の上総層群上部における有孔虫・花粉化石に基づく環境変遷 | 
  | HQR010-P19 | 関東平野における完新世初期の照葉樹林の進出・拡大 | 
  | * MIS011-09 | 教育への影響 | 
  | 遠藤 俊祐 | * SMP055-04 | グァテマラ・南部モタグア断層帯のローソン石エクロジャイトおよび変堆積岩の温度‐圧力見積もり | 
  | 遠藤 大介 | * SCG082-P07 | 伊豆新島火山の岩石学的特徴およびマグマ供給系の進化 | 
  | SCG082-P08 | 南伊豆に噴出したアルカリ玄武岩‐南崎ベイサナイトの岩石学的研究 | 
  | 遠藤 崇浩 | HSC016-02 | アジア沿岸都市における地下環境の持続的利用と未来可能性 | 
  | 遠藤 愛美 | * HTT032-P08 | 東京23区における都市型墓地の傾向とその分類について | 
  | 遠藤 恵 | BPT012-02 | 長野県の中新統別所層のメタン湧水性石灰岩より産するシンカイヒバリガイ類化石の生息場復元 | 
  | 遠藤 祐美 | PPS004-P09 | カソードルミネッセンス分光分析によるRies Crater中の衝撃変成鉱物の評価 | 
  | 遠藤 尚 | * HGG002-10 | 西ジャワ農村におけるスンダ人の食生活と台所 | 
  | 遠藤 徳孝 | MIS002-P09 | 砕屑物供給速度と流量の変動によるマイクロデルタの形態変化 | 
  | PPS001-12 | 砂丘形態に基づく火星表面での季節風変動の推定 | 
  | 遠藤 祐司 | HSC019-P01 | 滝の上発電所取水堰のダム充填物の特徴 |