| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 清家 弘治 | GSC020-P06 | 地球システム・地球進化ニューイヤースクールの今後の展望 | 
  | 清野 聡子 | ★* HSC019-05 | ダムの干潟漁場への影響の検討と地形・土砂管理の方向性 | 
  | 瀬尾 絵理子 | * BPT012-P04 | シロウリガイとシマイシロウリガイの繁殖生態 | 
  | BPT012-P05 | ヘイトウシンカイヒバリガイの繁殖生態 | 
  | 瀬尾 和大 | MAG022-P07 | 常時微動測定に基づくアルメニア・東アナトリアにおける歴史的遺構の振動特性に関する研究 | 
  | 瀬尾 俊弘 | SVC062-16 | FEP解析手法を応用した火山噴火シナリオ構築手法の検討 | 
  | 瀬川 爾朗 | * SGD002-12 | 空中重力測定で遭遇する諸問題--過去10年間の記録 | 
  | * STT074-06 | 空中重力測定の精度にかかわる諸要因の再検討 | 
  | 瀬川 高弘 | * ACC022-06 | キルギス・グレゴリア氷河から掘削されたアイスコアの遺伝子解析 | 
  | 瀬川 朋紀 | MGI015-04 | ERGサイエンスセンターにおける地上観測データベースの構築 | 
  | 瀬川 秀樹 | SGD001-07 | 水準測量結果にみられる年周変化の原因について | 
  | 瀬川 紘人 | * AGE030-P02 | 粒子画像流速測定(LAT-PIV)法による土壌中の汚染物質拡散予測 | 
  | 関 宰 | ACG032-P06 | 北海道北部の森林土壌・湿原・湖底堆積物からの高等植物テルペノイドの輸送・続成過程の検討:陸上環境記録の伝播に注目して | 
  | APE025-04 | 過去1.3万年における中国南西部の泥炭堆積物中のn-アルカンの炭素同位体比変動 | 
  | 関 華奈子 | MGI015-04 | ERGサイエンスセンターにおける地上観測データベースの構築 | 
  | MSD030-08 | 小型k科学衛星ERGの検討状況について | 
  | PCG040-05 | Mars Express ASPERA-3の観測によるCIR構造通過中の火星電離圏付近における重イオン観測 | 
  | PEM021-26 | GEMSIS計画によるジオスペースモデリング研究 | 
  | * PEM021-P07 | GEMSIS-Magnetosphere: 内部磁気圏高エネルギー粒子環境変動の実証型モデリング | 
  | PEM022-P06 | 夜側極域電離圏と磁気圏尾部における同時多点観測による電磁気圏ダイナミクスの比較研究-(2) | 
  | PEM024-04 | THEMIS衛星の観測によるサブストーム開始時の磁気圏近尾部の圧力変化 | 
  | PEM024-08 | ERGミッションによるジオスペース探査 | 
  | PEM024-09 | 放射線帯外帯境界位置の時間変動:THEMIS衛星観測 | 
  | PEM024-P04 | THEMIS衛星の観測によるストーム開始前後の高密度プラズマシート | 
  | PEM026-06 | KH不安定による幅広い混合層形成メカニズムにおける運動論的効果 | 
  | PEM027-10 | ジオスペース探査: ERGプロジェクト | 
  | PEM027-P01 | 環電流粒子ダイナミクスの自己無撞着な運動論的数値シミュレーションモデル | 
  | PEM027-P02 | 磁気圏境界面での消失による放射線帯外帯の分離:テスト粒子シミュレーション | 
  | ★PEM029-01 | 高解像度磁気圏グローバルMHDシミュレーション | 
  | * PEM034-07 | 宇宙嵐時の高エネルギー粒子変動:ジオスペース環境の実証型モデリングGEMSIS | 
  | * PEM036-11 | 第2期実証型ジオスペース環境モデリングプロジェクト(GEMSIS Phase 2):    宇宙嵐に伴う多圏間相互作用と粒子加速の解明に向けて | 
  | * PPS001-02 | 周回機2機構成で挑む火星大気散逸科学 | 
  | PPS001-P01 | 次期火星探査計画:大気散逸過程観測周回機の検討 | 
  | 関陽 児 | BBG005-02 | 陸域地下深部における地球微生物学特性の解明を目指して一幌延深地層研究センターにおける試錐調査一 | 
  | 関 将一 | SVC062-10 | 千島弧北部,チクラチキ火山およびフッサ火山の完新世爆発的噴火史とマグマ供給系の推移:隣接する活火山の相互噴火 | 
  | 関井 隆 | ★* PEM021-21 | 今極小期の日震学 | 
  | 関川 清広 | MIS006-P12 | 丘陵地帯の森林土壌からのCO2,CH4,N2Oフラックスの空間変動?FM多摩丘陵における夏季および落葉季の比較 | 
  | 関口 春子 | SSS016-P25 | 2009年駿河湾の地震の震源インバージョンにおける断層面形状の検討 | 
  | 関口 秀雄 | PPS001-12 | 砂丘形態に基づく火星表面での季節風変動の推定 | 
  | 関口 朋彦 | PPS005-P08 | 「はやぶさ2」での小惑星中間赤外探査 | 
  | 関口 辰夫 | HGM005-07 | SAR干渉画像を用いた七五三掛地区の2.5次元地すべり変動解析 | 
  | 関口 渉次 | * SSS018-01 | Shortest path methodにおいて任意の位置に震源・観測点を配置するための改良 | 
  | SSS021-04 | 長野県西部地域における微小地震断層面と地震波速度構造 | 
  | 関沢 仁 | OES005-07 | 世界ジオパーク運営における保護という観点の重要性 −世界ジオパークネットワーク調査団の指摘事項から− | 
  | OES005-P12 | 世界ジオパーク認定後の糸魚川ジオパークの取り組み | 
  | 関澤 信也 | AEM011-02 | ドップラーライダーとウィンドプロファイラによる大気境界層内の風速場観測 | 
  | AEM011-P01 | 東京都市域におけるリモートセンサとゾンデを用いた境界層高度日変動の観測 | 
  | AEM011-P02 | 差分吸収/ドップラーライダーによる都市境界層の風および乱流計測 | 
  | 関根 利守 | BAO001-04 | 初期地球における隕石衝突による有機分子生成 | 
  | ★* BBG005-06 | 衝撃波がつくる世界 | 
  | PPS004-21 | カソードルミネッセンス分光分析によるアルカリ長石を用いた衝撃圧力の定量評価 | 
  | 関根 康人 | PPS003-16 | すばる望遠鏡によるLCROSSインパクト放出物中の水ホットバンドの観測 | 
  | PPS003-P20 | LCROSS探査によるejecta量の推定 | 
  | * PPS004-11 | タイタン、トリトンにおける窒素の起源と後期隕石重爆撃期の役割 | 
  | SGC065-P08 | オスミウム同位体比から示唆される大酸化イベントにおける酸素濃度の振動 | 
  | 関根 孝太郎 | SCG004-05 | 石英脈形成における微細組織発達 | 
  | 関根 真弓 | SCG088-07 | 歴史地震研究から見たひずみ集中帯−天保庄内沖地震を中心に− | 
  | 関根 勉 | AAS001-P19 | 大気中ラドン濃度の夜間上昇に対する熱フラックス・気温変動の寄与 | 
  | 関根 秀太郎 | SSS024-08 | 首都圏地震観測網(MeSO-net)で見た房総半島下の地震による変換波 | 
  | SSS024-09 | 首都圏地震観測網(MeSO-net)による関東直下の応力場 | 
  | 関野 善広 | ★STT071-11 | 海底熱水鉱床探査のためのバーティカルケーブル方式反射法地震探査システムの開発 | 
  | 関野 樹 | ★* MGI016-06 | 地球研で実施されたプロジェクト群およびデータ | 
  | 関本 勝久 | HQR010-P18 | 東京湾域の上総層群上部における有孔虫・花粉化石に基づく環境変遷 | 
  | 関本 義秀 | HTT032-P05 | 地理空間情報プラットフォームによる行政情報の共有 | 
  | 関谷 高志 | * AAS001-P20 | 全球対流圏オゾン場のEOF解析: ENSO/PNAの大気輸送場へのインパクト | 
  | 関谷 諒 | HSC016-12 | バイオ炭を使った気候変動の緩和のためのカーボンマイナスの試みに関する実証的研究 | 
  | 瀬口 真理子 | MAG021-05 | 我が国の若い年代の堆積物の遮蔽性能について | 
  | 瀬古 弘 | MSD030-03 | GPS掩蔽データを用いた低緯度域データ同化実験 | 
  | * MSD030-P01 | 横掩蔽観測データの観測システムシミュレーション実験 | 
  | * SGD001-P04 | 数値モデル出力を用いた準天頂衛星による測位誤差の軽減の考察 | 
  | 節田 佑介 | BPT011-06 | 南中国で記録されたマリノアン氷河期後の海洋炭素循環 | 
  | 是津 耕司 | MGI015-08 | NICT宇宙天気インフォマティクスプロジェクトの将来計画:宇宙天気クラウド | 
  | 瀬戸 浩二 | BPT011-P03 | 島根県大橋川における橋脚産Ammonia "beccarii" forma 1の生活史 | 
  | 瀬戸 真之 | HGM005-14 | 上高地徳沢−明神間の梓川上流河道における流路の年々変動と地形プロセス | 
  | * HGM005-P04 | 低標高斜面における凍結融解による物質移動プロセス | 
  | 瀬戸 雄介 | ★* MIS010-13 | CO2-Vの結晶構造: 下部マントルでの有力な含炭素相 | 
  | PPS009-09 | CMコンドライト中のマグネタイトに富むクラスト:CM母天体における水質変成環境の考察 | 
  | SIT042-13 | Mg-ペロブスカイトにおける3価鉄のスピン転移と下部マントルでの意味 | 
  | 瀬藤 真人 | PPS005-P06 | 鉄隕石の衝突破壊強度 | 
  | 世良 峻太郎 | ACC022-08 | アルタイ山脈ベルーハ氷河アイスコアに含まれるダストのSr, Nd同位体比を使った供給源の推定 | 
  | * ACC022-P03 | キルギス・天山山脈グリゴレア氷帽のアイスコア中の花粉の分析と年代決定 | 
  | 瀬良 俊樹 | AAS001-P08 | 清浄地域の窒素酸化物の日内濃度変動解析 | 
  | 芹沢 浩 | * MIS013-10 | エルニーニョに及ぼす太陽磁気活動の影響 | 
  | MIS013-P01 | 北極振動および地磁気活動と降水量の関係 | 
  | 芹澤 伸隆 | * SSS014-11 | 2007年5月のラオスの地震(Mw6.3)と同年6月のユンナンの地震(Mw6.1)に伴う地殻変動の検出 | 
  | 千眼 喜照 | SCG004-04 | 低温高圧型変成岩に包有された深部流体の微量元素組成と水質について | 
  | 千秋 博紀 | PPS004-19 | 惑星探査用LIBS元素分析法の開発:レーザーエネルギーと元素分析精度の関係 | 
  | * PPS004-23 | GRA隕石の起源について | 
  | PPS007-P02 | 将来火星ローバミッションの科学目標 | 
  | 千田 良道 | ★STT074-P07 | 航空レーザ計測技術の現状と精密地形計測への適用 | 
  | 仙田 量子 | MIS009-04 | フランス南東部ボコンチアン堆積盆における白亜紀海洋無酸素事変発生時の海洋酸化還元状態 | 
  | SCG086-23 | 南西インド洋海嶺35Eから39Eで採取された岩石類ー白鳳丸KH-09-5航海速報ー | 
  | SCG089-P02 | Primitive Basalts from West Zealandia Seamount, southern    Mariana Volcanic Arc | 
  | SGC065-09 | スラブ由来超臨界流体によるOsの輸送:利尻火山・アルカリ玄武岩からの制約 | 
  | SGC065-P08 | オスミウム同位体比から示唆される大酸化イベントにおける酸素濃度の振動 | 
  | SIT036-01 | スラブの沈み込みによるHIMU端成分の形成;ポリネシアの海洋島玄武岩の地球化学的研究より | 
  | 先名 重樹 | SCG081-10 | 強震動評価のための浅部・深部統合地盤モデル作成に向けて | 
  | SSS016-P07 | つくば市における地震観測記録を用いたスペクトル増幅率の推定 | 
  | * SSS016-P08 | KiK-net一関西観測点(IWTH25)におけるボーリング調査結果と地盤構造モデルの推定 | 
  | * SSS024-P07 | 千葉県における微動観測によるS波速度構造の推定および最適な微動観測手法の検討 | 
  | 仙波 毅 | * SCG084-23 | 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発 (1)システム開発の概要 | 
  | SCG084-24 | 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発 (2)地質環境モデルの構築から調査計画策定の考え方 | 
  | SCG084-P01 | 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発(3)地質環境モデル構築領域設定及び地下水流動モデル構築の考え方 | 
  | SCG084-P02 | 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発(4)地質モデル構築の考え方 | 
  | SCG084-P04 | 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発(6)全体調査計画の立案に関わるエキスパートシステムの開発 |