| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 近澤 心 | SSS012-P02 | 歪計 による短期的スロースリップイベントの自動検出 | 
  | 近間 正樹 | MGI015-11 | 情報通信研究機構(NICT)の科学情報可視化プロジェクト | 
  | 近本 めぐみ | ACG032-02 | 氷期における海洋炭素・鉄循環のシミュレーション | 
  | 力石 祐介 | * MIS013-07 | 樹木年輪同位体を用いた気候復元―同位体変動と気象データとの比較― | 
  | 力石 嘉人 | BPO020-07 | アミノ酸の窒素同位体比を用いた食性解析法について | 
  | BPO020-P01 | 琵琶湖産イサザのアミノ酸化合物レベル窒素安定同位体比:新手法による湖沼環境動態解析 | 
  | MIS007-17 | 微生物のアミノ酸窒素同位体組成から探る、海底下の生物地球化学循環 | 
  | 知北 和久 | * ACG034-06 | アラスカ・ユーコン河流域における水・土砂・化学物質フラックスとベーリング海への拡散 | 
  | 千木良 雅弘 | HDS021-01 | 2009年台風8号(Morakot)による台湾小林村の崩壊について | 
  | HDS021-07 | 四川大地震により発生した大規模地すべりと天然ダムについて | 
  | * HDS021-20 | 東海地震震源域にある由比地すべり背後の山体側方拡大 | 
  | HDS021-23 | 台湾南西部における泥岩の侵食過程と化学的浸透作用との関係 | 
  | HGM005-10 | 遷急点の後退による谷中谷の形成と地すべりの発生―紀伊山地の例― | 
  | 千藏 ひろみ | SCG088-11 | 九州中部における応力場と地殻Weak zone 検出の試み | 
  | SSS018-09 | 2005年福岡県西方沖地震の震源域周辺における散乱体の推定 | 
  | STT073-P03 | 中竜鉱山における3成分地震計アレイ観測 | 
  | 千々岩 瞳 | SSS017-P01 | 反射法地震探査からみた北上低地西縁断層帯北部・南昌山断層群の地下構造 | 
  | 千田 容嗣 | HDS021-15 | IT地盤傾斜計測システムを用いた初生地すべりの変動計測事例の紹介 | 
  | 千葉 崇 | * GSC020-P01 | サイエンスカフェのテーマとしての地球惑星科学 | 
  | * HQR010-P05 | 珪藻遺骸群集から推定される中央アジア,バルハシ湖の湖水位変動とその要因 | 
  | * SSS024-P13 | 三浦半島江奈湾における関東地震による沿岸環境変動の珪藻分析による復元 | 
  | 千葉 伸一 | * HDS021-17 | 挿入式孔内傾斜計の観測結果の解釈と留意点 | 
  | 千葉 亮 | MIS014-02 | 皆既日食時に観測された地表−電離圏重力音波共鳴現象 | 
  | * MIS014-05 | 2009/7/22皆既日食時のHFドップラ観測で検出された数十分周期の周波数変動 | 
  | 千葉 仁 | SCG086-27 | 重晶石を用いた深海熱水活動のESR年代測定 | 
  | SVC061-P02 | 若尊火口の沿岸浅海熱水系で形成するtalcを主成分としたチムニーの生成条件 | 
  | 千葉 達朗 | SVC063-P32 | 愛鷹山山中で確認された火砕丘状の地形 | 
  | 千葉 妙 | * SIT038-P11 | 伊豆−小笠原弧大町海山より産する礫状蛇紋岩の変形履歴 | 
  | 千葉 慶太 | STT073-P03 | 中竜鉱山における3成分地震計アレイ観測 | 
  | * STT075-06 | 応力多重逆解法とK-meansクラスタリングを用いた長野県西部地域の応力場解析 | 
  | 千葉 和也 | MIS006-P06 | カワウの糞尿集積土壌の硝酸による強酸性化について | 
  | 千葉 貴彰 | HDS024-P01 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その1)海域部深部音波探査の結果 | 
  | 千葉 久義 | PPS002-08 | フォルステライトとガスの反応と原始太陽系星雲における化学分別 | 
  | ★PPS006-P01 | 原始太陽系円盤における凝縮と化学分別 | 
  | 茅原 弘毅 | PPS002-09 | エンスタタイトおよびフォルステライト組成をもつ非晶質シリケイト微粒子の加熱結晶化過程 | 
  | SMP056-P03 | フォルステライト組成の非晶質シリケイトの結晶化過程における点欠陥の観察 | 
  | 地元 孝輔 | MAG022-05 | インドネシア・バンドン盆地での微動アレイ観測 | 
  | 中条 恒太 | SSS015-08 | 自己相関解析による東北日本沈み込み帯の地震波速度不連続面の検出 | 
  | * SSS015-P06 | 地震波干渉法による日本海溝付近の地震波速度不連続面の検出 | 
  | 長 勇一郎 | ★PEM033-01 | 宇宙速度衝突によるケイ酸塩の電離の役割 | 
  | * PPS004-19 | 惑星探査用LIBS元素分析法の開発:レーザーエネルギーと元素分析精度の関係 | 
  | PPS007-P02 | 将来火星ローバミッションの科学目標 | 
  | 長 郁夫 | SSS017-07 | 微小地震観測により明らかになった糸魚川ー静岡構造線活断層系の現在の応力場 | 
  | * SSS021-12 | 全国の地殻下部〜上部マントル3次元温度構造のモデル化:粘弾性地殻モデルに基づく内陸地震発生予測を目指して | 
  | 趙 大鵬 | PPS003-P03 | 月内部の構造不均質と深発月震及び月表面のトリウム分布との関係 | 
  | PPS003-P29 | SELENE-2月広帯域地震計の進捗 | 
  | * SCG088-09 | sP波トモグラフィーによる日本海東縁地域の地殻構造 | 
  | ★* SIT039-08 | 東アジア下のbig mantle wedgeとスラブの深部脱水:地震学的証拠 | 
  | ★* SIT040-07 | 西太平洋地域のマントル構造とダイナミクス | 
  | SSS015-P08 | 遠地地震データによる日本列島深部の3次元速度構造 | 
  | 千代延 俊 | MIS002-P04 | 琉球弧宮古曽根西縁に分布する石灰岩相 | 
  | MIS007-P04 | Preliminary bio-magnetostratigraphy and magnetic signature of    basement for IODP Exp. 322: NanTroSEIZE Subduction Inputs | 
  | MIS007-P05 | 後期中新世(〜11Ma)における四国海盆(IODP サイトC0011 & C0012)の半遠洋性堆積速度の急変 | 
  | SCG086-13 | 海底掘削コア及びグラビティコアの古地磁気から推定した始新世以降のフィリピン海プレート運動 | 
  | 智和 正明 | AHW015-P05 | 山地源流域における平水時流出水の平均滞留時間 | 
  | * MIS006-P20 | 洪水流出が森林流域の窒素保持能を低下させる役割 | 
  | 鎮西 清高 | SCG088-15 | 奥羽山脈の隆起史:東北日本の改訂版後期新生代テクトニクスに関連して |