| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 角森 史昭 | SCG083-01 | 化学的地震先行現象の検出を目的とした質量観測計の開発 | 
  | * SCG083-03 | 地下水溶存ガス濃度を透水係数と同時に観測するシステムの構築について | 
  | 壷井 基裕 | SMP055-04 | グァテマラ・南部モタグア断層帯のローソン石エクロジャイトおよび変堆積岩の温度‐圧力見積もり | 
  | SMP055-08 | 接触変成帯における方解石の顕微赤外・ラマンシフトと変成温度 | 
  | 坪井 一寛 | * AAS001-P16 | 気象庁観測データにおける大気中メタン濃度の時間変動 | 
  | 坪井 誠司 | MGI015-P03 | JAMSTEC船舶取得観測データのプレビューサイトの構築に向けて | 
  | SIT036-P02 | 震源の対蹠点における地球中心核の観測 | 
  | SIT040-11 | 異常S回折波波形の解析によるハワイ下D”層構造の推定 | 
  | SIT040-P01 | 3次元地震波速度構造が震源メカニズム及び震源位置に与える影響 | 
  | SIT040-P09 | 地震トモグラフィーモデルKML化用ウェブアプリケーションの開発 | 
  | SSS013-P07 | 十勝沖海溝-海溝会合部付近でT相を伴う地震の特徴について | 
  | 坪内 健 | MGI015-09 | Gfarm ファイルシステムと JGN2plus による NICT "宇宙天気クラウド"    広域分散ストレージ | 
  | * MGI015-P07 | 超高時間分解能3次元磁気圏MHDシミュレーションによる磁力線運動の追跡 | 
  | * PEM021-P16 | 磁気嵐発生確率の予測とその有用性の検証 | 
  | PEM030-05 | 太陽風“非共鳴”アルフェン乱流によるイオン加速・加熱 | 
  | * PEM031-P08 | CIR内部におけるmagnetic hole形成に付随した粒子加速・加熱効果の検証 | 
  | 坪川 恒也 | SGD002-02 | 小型絶対重力計の開発5 | 
  | 坪田 創 | ★SSS020-20 | 粉粒体の固着すべり実験:パラメータ依存性の精査 | 
  | * SSS020-P02 | 粉粒体を用いた固着滑り‐安定滑り遷移の実験 | 
  | 坪野 公夫 | SGD001-04 | 小型科学衛星DPFによる地球重力場観測 | 
  | 津曲 祐衣 | * SIT041-P10 | 地球型惑星の初期融解ステージにおけるFe-FeSメルトの成長メカニズム | 
  | 津旨 大輔 | * ACG032-01 | 海洋生態系モデルにおける北太平洋の鉄循環 | 
  | ACG033-17 | オホーツク海および北太平洋における中層循環・鉄循環のモデリング | 
  | 津村 紀子 | SCG087-04 | 深部地殻構造探査によって明らかになりつつある中部日本地殻構造 | 
  | SCG087-P01 | 南‐中央アルプス横断地震探査によって解明された中部日本南東部地殻構造と外帯構造の変形過程復元 | 
  | SSS015-P12 | 北美濃深部構造探査による中部日本北西部の地殻構造解明(第1報) | 
  | SSS015-P13 | 濃尾断層帯における人工震源を用いた地震探査 | 
  | SSS015-P14 | 東海臨時測線で観測された土岐送信所からの弾性波アクロス信号 | 
  | * SSS021-P01 | 能登半島地震震源域の3次元地震波減衰構造 | 
  | ★U004-02 | 東海下の構造と地震発生に果たす水の役割 | 
  | 津村 全 | * PEM030-P02 | 超伝導HEBミクサ素子の設計・最適化のための数値シミュレーションコードの開発 | 
  | 津守 博通 | AAS001-P13 | 西部太平洋における大気酸素のGC/TCD法を用いた船上観測 | 
  | 鶴 剛 | PEM030-P13 | SpaceWireを利用した ASTRO-H衛星搭載X線CCDカメラデータ取得系の開発 | 
  | 鶴岡 弘 | * HDS023-P04 | 緊急地震速報とGRiD MTの連携システムの開発 | 
  | * SSS022-03 | CSEP-Japan: Testing earthquake forecasts based on seismicity    data | 
  | SSS022-10 | 修正余震予測モデルについて | 
  | SSS024-09 | 首都圏地震観測網(MeSO-net)による関東直下の応力場 | 
  | SSS024-10 | 地震波干渉法による首都圏の地震基盤構造の推定:疑似反射断面図 | 
  | SSS024-P01 | 首都圏地震観測網(MeSO-net: Metropolitan Seismic Observation network)    の構築(3) | 
  | SSS024-P10 | 首都圏の地震カタログの統合へ向けた研究:序報 | 
  | 鶴岡 賢太朗 | ACG032-04 | 完新世における下北半島沖の海洋表層環境変化 | 
  | 鶴田 誠逸 | SGD001-02 | 宇宙測地学的手法による火星回転変動計測 | 
  | 鶴田 忠彦 | SCG084-11 | 岐阜県瑞浪地域の地質構造発達史の検討T −断層の古応力解析− | 
  | SCG084-12 | 岐阜県瑞浪地域の地質構造発達史の検討U −月吉断層の運動像− | 
  | 鶴田 治雄 | * AAS005-06 | タイのピマイにおける大気エアロゾルの化学特性及び光学特性に関する地上測定とSPRINTARSモデルとの比較 | 
  | 弦巻 賢介 | * SVC062-P11 | 栃木県北部,高原火山噴出物の全岩化学組成 | 
  | 鶴本 慎治郎 | SVC063-20 | 楕円近似による即時的な火山灰堆積分布の推定法について-桜島火山におけるケーススタディ(2)- | 
  | SVC063-P19 | 桜島火山における自動降灰・降雨量計による降灰量の連続観測 |