| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 出牛 真 | AAS003-07 | 気象研究所化学-気候モデルの過去再現実験(1980-2004)における全球オゾンシグナルとNAMの関係について | 
  | 出口 智恵 | * HTT032-03 | 基盤地図情報の更新と地方公共団体における地図整備の連携について | 
  | HTT032-04 | 大縮尺地理空間情報の水平位置正確度の評価の結果 | 
  | 出口 修至 | PPS005-P05 | 土星の衛星からの水メーザー輝線検出の試みII | 
  | 出戸端 肇 | * ACG031-05 | チャクチ海およびベーリング海北部陸棚域における有色溶存有機物質CDOMの分布 | 
  | 出町 知嗣 | SCG088-07 | 歴史地震研究から見たひずみ集中帯−天保庄内沖地震を中心に− | 
  | SSS014-05 | 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う余効変動から推定された震源域周辺の粘弾性構造 | 
  | 出村 裕英 | PPS003-12 | MI / LISMデータによる月クレーター内物質の岩石学的特徴の観察 | 
  | PPS003-18 | 月Jacksonクレーター底の割れ目の分布と起源 | 
  | PPS003-20 | かぐやスペクトルプロファイラによる月可視・近赤外観測データへの測光補正 | 
  | PPS003-P05 | 月高解像度画像を用いたティコクレーター周辺の表面テクスチャの調査 | 
  | PPS003-P08 | 月面レイクレーター上に見られるカルシウムに富んだ輝石のスペクトル特徴とその分布 | 
  | PPS003-P09 | 月の光条をもつ小型クレーターの光学的成熟度に関する研究 | 
  | PPS003-P10 | 月周回衛星かぐやに搭載されたスペクトルプロファイラのデータ較正手法の開発 | 
  | PPS003-P15 | 月の裏側と東の海周辺の火成活動史 | 
  | PPS003-P16 | 月のシュレーター谷の形成年代の推定 | 
  | PPS003-P17 | 数値地形図上でのフーリエ変換を用いたクレータ年代学の試み | 
  | PPS003-P18 | DTM上での同心円状等高線に基づくクレータの検出 | 
  | PPS003-P19 | 歪んだ画像への相互情報量を用いたテンプレートマッチング方法の有用性 | 
  | PPS005-01 | 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 〜小惑星のフィールド岩石学の試み〜 | 
  | PPS005-P01 | はやぶさ画像データの位置指向型検索システム | 
  | PPS005-P09 | 「はやぶさ2」小型ランダの検討 | 
  | PPS007-P02 | 将来火星ローバミッションの科学目標 | 
  | 寺石 眞弘 | SCG088-P20 | マグマ溜り周辺における歪集中の解明 | 
  | 寺尾 有希夫 | * AAS001-06 | 西太平洋における大気中放射性炭素同位体(14CO2)の観測とモデリング | 
  | 寺岡 功司 | SSS016-P15 | 微動および重力観測に基づく鳥取砂丘とその周辺の地盤構造推定 | 
  | 寺川 寿子 | ★* SSS020-10 | 地震メカニズムトモグラフィーによる2009年ラクイラ地震・震源域の3次元流体圧分布 | 
  | 寺口 朋子 | * PCG040-P04 | VEX/VMC紫外撮像データにより推定する金星大気乱流のエネルギー輸送構造 | 
  | 寺坂 健一郎 | PEM035-P03 | 直線ECRプラズマにおけるパルス的磁場揺動の自発励起 | 
  | 寺崎 康児 | * AAS002-P02 | NICAMを用いた北極域の運動エネルギースペクトルの解析 | 
  | 寺崎 英紀 | MIS010-14 | Carbon-silicate-Fe metal reactions at high pressures: New    experimental constraints on deep volatile cycles | 
  | PPS004-22 | 水星マントルの相関係 | 
  | PPS010-11 | 酸化・還元環境における炭素過剰条件でのMg-Fe-Si-O-C系の相平衡関係:カーボンプラネットへの適用 | 
  | SIT036-05 | 高圧下におけるFeS-H,Fe-Ni-H系における融点測定 | 
  | SIT036-06 | Fe-Ni-S系サブソリダス相の核条件下における安定性 | 
  | * SIT036-P09 | 高圧下におけるFeSi合金中への水素の溶解量 | 
  | SIT039-12 | Transport of Hydrogen into the Deep Earth by Slab Penetration | 
  | SIT041-09 | 高温高圧下における玄武岩マグマの密度・粘度・構造 | 
  | SIT041-12 | 高温高圧下におけるFeS融体の状態方程式 | 
  | ★SIT041-P08 | 高温高圧X線トモグラフィーによるオリビン中のNi-Sメルトの連結度のその場観察 | 
  | SIT041-P09 | 浮沈法を用いた高圧下におけるFe-Si液体合金の密度測定 | 
  | 寺沢 和洋 | PEM035-05 | 宇宙放射線被曝管理のための位置有感生体組織等価物質比例計数電離箱(PS-TEPC)の開発 | 
  | 寺沢 敏夫 | PEM023-02 | Effect of the solar-wind proton entry into the deepest lunar    wake | 
  | PEM025-03 | Meteor head echo characteristics revealed by MU radar    observations | 
  | PEM025-04 | MUレーダーのヘッドエコー観測におけるリアルタイム解析の実現性:GPUを使ったフーリエイメージング法 | 
  | PEM028-06 | 超新星残骸における中性粒子の影響 | 
  | PPS005-06 | The 2009-2010 monthly MU radar head echo observation programme    for sporadic and shower meteors | 
  | * U003-10 | 南極から見る宇宙 | 
  | 寺島 元基 | SCG084-18 | 岩盤が有する酸化還元緩衝能力に関する原位置試験 | 
  | 寺嶋 智巳 | * HDS021-P01 | 降雨により発生する土層変位と表層崩壊に対する地中水流動の効果 | 
  | 寺園 淳子 | ★AHW018-08 | 石垣島轟川の水質特性と形成要因 | 
  | 寺薗 淳也 | PPS003-18 | 月Jacksonクレーター底の割れ目の分布と起源 | 
  | PPS003-P05 | 月高解像度画像を用いたティコクレーター周辺の表面テクスチャの調査 | 
  | PPS003-P08 | 月面レイクレーター上に見られるカルシウムに富んだ輝石のスペクトル特徴とその分布 | 
  | PPS003-P09 | 月の光条をもつ小型クレーターの光学的成熟度に関する研究 | 
  | PPS003-P10 | 月周回衛星かぐやに搭載されたスペクトルプロファイラのデータ較正手法の開発 | 
  | PPS003-P17 | 数値地形図上でのフーリエ変換を用いたクレータ年代学の試み | 
  | PPS003-P18 | DTM上での同心円状等高線に基づくクレータの検出 | 
  | PPS003-P19 | 歪んだ画像への相互情報量を用いたテンプレートマッチング方法の有用性 | 
  | PPS005-P01 | はやぶさ画像データの位置指向型検索システム | 
  | PPS007-P02 | 将来火星ローバミッションの科学目標 | 
  | 寺薗 佳高 | SVC063-P22 | 低周波マイクロフォン比較実験 | 
  | 寺園 淳子 | AHW018-P12 | 石垣島諸河川の流域特性と水質形成要因 | 
  | 寺田 早希 | * SMP056-P08 | 高温高圧実験と熱量測定によるMg14Si5O24 anhydrous phase B の安定領域の決定 | 
  | 寺田 香織 | AEM011-06 | 大気圏―電離圏結合モデルによる熱圏・電離圏日々変動に関る研究 | 
  | MIS014-01 | 2009年7月22日の日食における電離圏変動のシミュレーション | 
  | ★PEM021-12 | 大気圏‐電離圏結合モデルを用いた電離圏日々変動要因の研究 | 
  | ★PEM021-28 | 電離圏-大気圏結合モデルを用いた磁気嵐に伴う電離圏擾乱の研究 | 
  | PEM025-P21 | 高精度電気力学モデルを用いた中低緯度の電離圏変動の研究 | 
  | PEM032-06 | シミュレーションで再現した電離圏プラズマ−中性大気結合による波数4構造 | 
  | PEM036-26 | 日本版磁気圏ー電離圏ー中性大気結合モデルの開発 | 
  | PEM036-P04 | CAWSES2における大気圏・電離圏シミュレーション研究 | 
  | 寺田 暁彦 | * SVC063-30 | 活動火口に形成された強酸性火口湖における水温モニタリングシステムの開発 | 
  | 寺田 健太郎 | PPS003-P11 | アポロ17号試料72235中のリン酸塩鉱物の起源とU-Pb年代 | 
  | 寺田 聡一 | SSS011-10 | レーザー伸縮計によるfar-field coseismic地殻変動の観測 | 
  | 寺田 正 | * SSS026-16 | S波偏向異方性からみた四国下のマントルウェッジの地震波速度異方性 | 
  | 寺田 大師 | * PEM025-05 | Sq 変動経験モデルの構築とその変数依存性 | 
  | 幸博 寺田 | MIS050-P07 | GPS津波計・GPS波浪計で観測された2010年チリ地震に伴う津波 | 
  | 寺田 直樹 | MIS014-01 | 2009年7月22日の日食における電離圏変動のシミュレーション | 
  | MSD030-07 | 小型科学衛星1号機 SPRINT-A/EXCEED | 
  | PCG040-10 | イオ関連デカメートル電波発生源における強度と周波数の非対称性に関するシミュレーション研究 | 
  | PCG040-P05 | 太陽X線・紫外線強度の変動による火星電離圏の応答 | 
  | ★PEM021-28 | 電離圏-大気圏結合モデルを用いた磁気嵐に伴う電離圏擾乱の研究 | 
  | PEM022-P15 | 磁気嵐時の極域磁気圏におけるプラズマ密度増加の観測とDyFKシミュレーションの比較 | 
  | PEM025-P07 | 地磁気静穏時の極冠電離圏−磁気圏における電子密度、電子、イオン温度の太陽天頂角依存性 | 
  | PEM028-P01 | 木星超高層のプラズマ中性大気相互作用の電磁環境への影響 | 
  | * PEM033-08 | 太陽系初期および系外における太陽風-惑星相互作用 | 
  | PEM033-P08 | 超新星爆発が誘発する分子雲形成 | 
  | PEM034-P01 | 層化円盤モデルにおける磁気回転不安定性の計算領域サイズ依存性 | 
  | PEM036-26 | 日本版磁気圏ー電離圏ー中性大気結合モデルの開発 | 
  | PEM036-P06 | ジオスペースシミュレーションの展望 | 
  | PPS001-02 | 周回機2機構成で挑む火星大気散逸科学 | 
  | * PPS001-03 | Simulation study of atmospheric escape from Mars and its    application to extrasolar planets | 
  | PPS001-P01 | 次期火星探査計画:大気散逸過程観測周回機の検討 | 
  | PPS003-P23 | 太陽風-月地殻磁気異常の相互作用の粒子シミュレーション | 
  | ★PPS007-07 | 惑星大気の科学探査 | 
  | ★* PPS007-08 | 惑星磁気圏の科学探査 | 
  | 寺田 宏 | PPS003-16 | すばる望遠鏡によるLCROSSインパクト放出物中の水ホットバンドの観測 | 
  | PPS003-P20 | LCROSS探査によるejecta量の推定 | 
  | 寺村 裕史 | HQR010-05 | ネパール、ララ湖堆積物コアを用いた完新世におけるアジアモンスーンの復元 | 
  | 寺本 智子 | ACG033-14 | 地球規模水量水質データベースとモデルを用いた大陸河川からの汚濁負荷量の推定 | 
  | 寺本 智子 | * ACG033-P04 | GEMS/Water水質指標を用いたライン川からの汚濁負荷影響評価 | 
  | 寺山 翔 | PPS003-18 | 月Jacksonクレーター底の割れ目の分布と起源 | 
  | 照井 冬人 | PPS005-P09 | 「はやぶさ2」小型ランダの検討 | 
  | 田 兵偉 | * HTT030-02 | Rapid detect and analysis of     earthquake-induced secondary mountain disasters based on multi-sensor    remote sensing | 
  | 田 光江 | * MGI015-11 | 情報通信研究機構(NICT)の科学情報可視化プロジェクト | 
  | PEM030-12 | 無衝突磁気リコネクションの多階層シミュレーション | 
  | 田 寛之 | SVC063-04 | 衛星画像による東アジア活火山のリアルタイムモニタリングと最近の噴火例 | 
  | 天満 則夫 | MAG021-18 | 米国Aneth実験場における自然電位モニタリング |