| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 土井 一生 | SSS015-P05 | レシーバ関数計算手法の高度化(3) | 
  | * SSS021-04 | 長野県西部地域における微小地震断層面と地震波速度構造 | 
  | 土井 恵治 | ★HDS023-01 | 緊急地震速報の発表状況 −さらなる迅速化・精度向上に向けて− | 
  | ★* SCG081-15 | 気象庁が発表する地震に関する情報の変遷 | 
  | SSS013-03 | 地震活動の予測的な評価手法に関する検討について | 
  | 土井 浩一郎 | * ACC021-P09 | GPSを用いた南極氷床氷厚変化計測の試み(続報) | 
  | ACC021-P10 | GPSブイを使った白瀬氷河氷舌の流動モニタリング | 
  | SGD001-P13 | 東南極における10年規模の潮位計データを用いた海洋潮汐の解析 | 
  | SGD002-P02 | 南極・昭和基地超伝導重力計の更新 | 
  | STT072-P01 | 南極アムンゼン湾周辺の地形変化 | 
  | 土井 菜保子 | MIS010-11 | メージャライトのバック相転移カイネティクスと上昇するダイヤモンドへの適用 | 
  | ★SIT037-05 | Deforamtion-Cubic Anvil Pressと放射光を用いたファヤライトの変形実験 | 
  | SIT037-P03 | 高温高圧実験によるスピネル‐ガーネットかんらん岩相転移カイネティクスの研究 | 
  | 土井 百 | OES005-P05 | 鳥瞰図を用いたジオパーク景観表現の試み ―雑誌「GIS NEXT」連載「地形紀行」より― | 
  | 土居 政雄 | ★PPS002-11 | コンドリュール形成の衝撃波加熱モデル | 
  | * PPS002-12 | 宇宙塵の3次元形状-地球大気との摩擦による溶融ダスト粒子の変形- | 
  | 土井 明日加 | * SCG086-P04 | 地球物理データに基づくチリ沖三重会合点の重力異常とテクトニクス | 
  | SCG086-P05 | 海洋地球研究船「みらい」で得られた太平洋完全横断地磁気三成分データの解析 | 
  | 樋田 美栄子 | * PEM028-08 | 斜め衝撃波による電子加速における多次元効果 | 
  | 藤 亜希子 | * SIT040-11 | 異常S回折波波形の解析によるハワイ下D”層構造の推定 | 
  | 藤 浩明 | MIS014-02 | 皆既日食時に観測された地表−電離圏重力音波共鳴現象 | 
  | PEM024-P01 | AE指数に寄与する磁場擾乱のMLT・地磁気緯度依存性とAE指数改良の可能性 | 
  | PPS003-P31 | SELENE-2 提案ミッション:月電磁探査装置 | 
  | SCG088-24 | 広帯域MT・ネットワークMT法による新潟−神戸歪集中帯・跡津川断層周辺域での深部比抵抗構造 | 
  | SEM031-01 | 大山を含む陸域・海域測線下の電気伝度構造について | 
  | SEM031-P24 | 海域・陸域データを用いた鳥取東部地域の比抵抗構造 | 
  | * SEM033-05 | 北西太平洋海盆の海底地磁気観測点で検出された津波初動 | 
  | U004-P18 | 東北地方上部マントル電気伝導度構造探査の為の長周期MT観測 | 
  | 道家 涼介 | * SCG084-P06 | 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発(8)地質環境の長期安定性に関する調査を対象としたエキスパートシステムの開発 | 
  | SSS017-P12 | ESR dating of Calcareous fault gouge of the Ushikubi fault,    central Japan | 
  | SSS021-09 | 稠密GPS観測から見る跡津川断層帯の応力蓄積過程 | 
  | 道家 忠義 | PEM035-05 | 宇宙放射線被曝管理のための位置有感生体組織等価物質比例計数電離箱(PS-TEPC)の開発 | 
  | 東郷 徹宏 | BPT011-06 | 南中国で記録されたマリノアン氷河期後の海洋炭素循環 | 
  | HDS021-12 | 1999年集集地震に誘発された草嶺地すべりの発生メカニズムとしての頁岩および断層ガウジの動的弱化 | 
  | SSS020-01 | 野島断層ガウジの低速・中速・高速下での摩擦特性 | 
  | * SSS025-18 | 龍門山断層ガウジの多彩なすべり履歴のもとでの高速摩擦挙動 | 
  | 當舎 利行 | ★MAG021-13 | 産総研第3期中期計画での地中貯留研究について | 
  | * MAG021-15 | 二酸化炭素の小規模地中圧入実験 | 
  | MAG021-16 | 小規模CO2地中圧入実験における繰り返し高分解能反射法探査 | 
  | MAG021-17 | 小規模CO2地中圧入実験における比抵抗繰り返し測定 | 
  | MAG021-18 | 米国Aneth実験場における自然電位モニタリング | 
  | 東條 元昭 | ACG031-P02 | ノルウェー・スピッツベルゲン島におけるタールスポット病菌によるホッキョクヤナギの光合成活動への影響 | 
  | 東條 泰成 | HDS021-P02 | 自然電位観測による斜面崩壊過程監視 | 
  | 堂谷 忠靖 | PEM030-P13 | SpaceWireを利用した ASTRO-H衛星搭載X線CCDカメラデータ取得系の開発 | 
  | 東塚 知己 | * ACG033-03 | インド洋亜熱帯ダイポールモード現象とアフリカ南部への影響 | 
  | 東辻 浩夫 | * PEM032-04 | 微粒子プラズマの臨界点と国際宇宙ステーションにおける微粒子プラズマ実験 | 
  | 藤内 智士 | SCG086-P09 | 五島海底谷の形成と沖縄トラフのリフティングの関係 | 
  | SRD051-06 | 鉱脈群からの応力状態推定:羽島(串木野)地域の石英脈への適用 | 
  | * STT075-02 | 小断層解析による熊本県天草諸島北東部の古第三紀以降の応力変遷 | 
  | 東野 陽子 | SIT040-P01 | 3次元地震波速度構造が震源メカニズム及び震源位置に与える影響 | 
  | 東宮 昭彦 | * GSC020-P03 | 巡回展「有珠火山 -その魅力と噴火の教訓-」の開催 | 
  | 遠嶋 康徳 | * AAS001-P13 | 西部太平洋における大気酸素のGC/TCD法を用いた船上観測 | 
  | AAS001-P14 | 波照間で観測される汚染イベント中-O2/CO2変動比と排出インベントリおよびモデル計算値に基づく-O2/CO2変動比との比較 | 
  | 遠田 晋次 | SSS011-11 | 岩手宮城内陸地震前の地震活動異常と短期的地殻変動の解析 | 
  | SSS017-P10 | 糸静線活断層系北部,神城断層・松本盆地東縁断層の完新世活動履歴 | 
  | SSS017-P23 | 14C年代測定における測定物質による系統的年代ギャップが古地震調査に与える影響 | 
  | * SSS022-05 | 地震時静的応力変化および地震活動予測のプロスペクティブ評価へ向けて | 
  | 遠海 元 | PEM022-P01 | Akebono衛星による衛星電位-電子密度特性の調査 | 
  | 遠山 知亜紀 | * SGC065-P01 | グリーンランド及び中国、南アフリカ産キンバーライトのハロゲン元素組成 | 
  | 富樫 泰子 | SVC063-13 | 桜島火山歴史時代噴火のマグマ供給系 | 
  | 徳井 佑樹 | * SCG084-14 | ベントナイト,オフィオライト-水岩石反応に関するナチュラルアナログ研究 | 
  | SCG084-P19 | フィリピン国ルソン島北西部における高アルカリ地下水環境下のベントナイトの長期健全性に関するナチュラルアナログ研究 | 
  | 徳田 伸二 | ★PEM032-08 | 抵抗性MHD安定性解析のための新しい数値接続法の開発 | 
  | 徳地 直子 | MIS006-P17 | 由良川流域における溶存物質の動態について -森里海連環学ことはじめ- | 
  | MIS006-P18 | 由良川流下過程に伴う溶存有機物および溶存鉄の濃度変化 | 
  | 渡口 昌 | PPS003-P16 | 月のシュレーター谷の形成年代の推定 | 
  | 徳永 旭将 | * MGI017-05 | 特異スペクトル分析の応用による地上磁場データからのオーロラサブストーム前兆検出 | 
  | 徳永 朋祥 | AHW017-03 | タイ王国ランプーン市の地下水中フッ化物イオンの起源 | 
  | AHW017-P15 | 中ノ島における主要溶存成分,CFCs,トリチウムを用いた地下水流動系の検討 | 
  | U004-P11 | 熱力学的考察に基づく二相流動・変形連成シミュレータの開発と水溶性天然ガス貯留層シミュレーションへの適用の試み | 
  | 徳永 有亮 | * SCG082-P09 | 新富士火山初期玄武岩質溶岩流に見られる集斑状斜長石の実験的再現 | 
  | 徳野 康太 | * SGL046-P07 | 閃ウラン鉱,トール石による北部九州花崗岩類の貫入年代の測定 | 
  | 徳増 実 | ACG034-05 | マルチトレーサーによる瀬戸内海沿岸域での地下水流出評価 | 
  | 徳丸 宗利 | ★PEM021-03 | 今極小期における特異な太陽風の特徴 | 
  | * PEM023-06 | サイクル22,23における太陽風速度分布の長期変動 | 
  | 徳光 政弘 | PEM021-P13 | ニューラルネットワークを用いた静止軌道MeV電子フラックス増大予測 | 
  | 徳光 亮一 | SCG081-P01 | 地震動特性の空間変化と地下構造〜柏崎刈羽原子力発電所の余震観測〜 | 
  | 徳山 英一 | APE025-P07 | 東地中海の塩水湖(Meedee lake)より採取された海洋コアの堆積環境の解明 | 
  | BBG006-P03 | The twilight zone of modern and fossil reefs in the Ryukyu    Islands | 
  | SCG086-29 | 南武伊豆島弧リフト帯における珪長質火山活動のマグマダイナミクス | 
  | SCG086-P07 | 詳細海底地形図からみた南海トラフ沿いの活断層の分布とその特徴 | 
  | SCG086-P09 | 五島海底谷の形成と沖縄トラフのリフティングの関係 | 
  | SSS023-06 | 反射法地震探査に基づく相模湾東部地域の海底浅部構造 | 
  | 戸崎 裕貴 | AHW015-03 | 日本列島の地下水に含まれる深部流体の起源・成因 | 
  | * AHW015-05 | 富士山南麓地域における地下水年代の検討 | 
  | 土志田 潔 | * MAG022-19 | インドネシアにおける大規模噴火の頻度と発生過程の地質学的評価 -ジャワ東部・バリ・ロンボク地域における事例研究- | 
  | 土志田 正二 | HDS021-13 | わが国の種々の斜面災害のGIS解析 | 
  | * HDS021-14 | 花崗岩地域の風化土層厚と表層崩壊の関係 | 
  | HDS021-P11 | 多時期衛星画像解析および数値計算による2004年スラウェシ島バワカラエン山で発生した巨大崩壊の土塊の侵蝕過程 | 
  | * HGM005-P06 | 四国全域における地すべり地形の地形・地質的特徴 | 
  | HTT032-01 | DEMを用いた火山の開析度および開析深の算出と火山形成年代との関係 | 
  | 利光 誠一 | GSU011-01 | 茨城県立水戸第一高等学校のSPP「化石チョコレート」と「ボーリング掘削」をテーマとして | 
  | SGL046-P06 | 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」のトピック?先新第三紀の地層と岩石 | 
  | 戸田 龍樹 | BBG006-02 | 炭素・窒素安定同位体分析法を用いたサンゴ礁生態系における低次栄養段階の食物網の解明 | 
  | 戸田 任重 | * MIS006-P15 | 長野県・山梨県の渓流水のアミノ酸組成 | 
  | 戸田 茂 | SCG088-04 | 佐渡島・国中南断層帯の変動地形と浅部地下構造 | 
  | SCG088-P03 | 新潟県佐渡島における海域構造探査の受振観測 | 
  | SCG088-P06 | 羽越褶曲衝上断層帯・角田山東縁断層の浅部地下構造 | 
  | SCG088-P07 | 佐渡島・国中南断層帯の高精度反射法地震探査 | 
  | SCG088-P09 | 重力測定による佐渡島・国中平野の地下密度構造の推定 | 
  | SSS017-P01 | 反射法地震探査からみた北上低地西縁断層帯北部・南昌山断層群の地下構造 |