| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 野 徹雄 | SCG086-16 | 小笠原海台のデラミネーション | 
  | * SCG088-01 | 反射法地震探査から見る富山トラフ〜大和海盆の地殻構造 | 
  | SCG088-P04 | 屈折法・広角反射法探査による佐渡島北西沖〜西会津地域の地震波速度構造 | 
  | SCG089-01 | 伊豆小笠原島弧の地殻構造 | 
  | * SSS015-P04 | 反射法地震探査によるストリーマーケーブルの曳航深度を変えた地殻構造イメージングの実験 | 
  | SSS023-05 | マルチチャンネル反射法データによる房総沖深部構造イメージ | 
  | * SSS023-P02 | 「かいれい」による相模湾におけるマルチチャンネル反射法地震探査 | 
  | SSS027-P12 | 東海域の海陸統合地殻構造 | 
  | 納口 恭明 | * GSU011-P04 | Dr.ナダレンジャーによる世界一安上がりな固有振動実験装置“ゆらゆら2010” | 
  | 野内 玲 | * GHE030-P03 | 科学的実在論の論争と地球惑星科学 | 
  | 能見 郁永 | GEJ001-05 | 小学校・中学校教員向け地球惑星科学実験レシピ集作成の試み | 
  | 野上 謙一 | PPS003-P38 | 月探査衛星搭載用宇宙塵検出器LDM | 
  | 野上 健治 | SVC061-02 | 草津白根火山のボーリングコアの粘土鉱物分析 | 
  | SVC061-03 | 口永良部島火山の火山ガス組成の変遷 | 
  | SVC063-01 | 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究(序報) | 
  | SVC063-15 | 桜島火山2006年以降の活動に関連したマグマ | 
  | SVC063-30 | 活動火口に形成された強酸性火口湖における水温モニタリングシステムの開発 | 
  | 野上 麻美 | SVC063-19 | 桜島火山の爆発的噴火後に見られる低周波音波の方位に依存した振幅・伝播時間異常 | 
  | SVC063-P21 | 桜島火山の爆発的噴火による低周波音波の伝播による変遷 | 
  | 野川 裕 | SIT038-04 | 海嶺におけるマグマシステムのセグメント構造による制約-オマーンオフィオライトの例 | 
  | 野木 義史 | ACG032-13 | 南大洋インド洋セクター西部における完新世の環境変動と変動要因 | 
  | SCG086-22 | 南西インド洋海嶺37°Eにおける上部マントル比抵抗構造の推定 | 
  | SCG086-26 | AUVうらしま搭載磁力計による南部マリアナトラフ熱水域の磁気異常マッピング | 
  | SCG086-P06 | 南アフリカ沖ナタルバレー及びモザンビークリッジにおける地磁気3成分異常 | 
  | ★* STT074-05 | 南極昭和基地周辺における日独共同地航空機地球物理観測 | 
  | 野口 恭史 | * SVC063-P31 | MODISデータを用いた火山活動の監視 | 
  | 野口 科子 | SSS016-08 | コーダ規格化法による全国のサイト増幅特性の推定 (3) 地表と地中地震計を用いたサイト増幅率の評価 | 
  | * SSS018-06 | 海溝に沿って伝播する地震波に見られる顕著な位相の特徴とその解釈 | 
  | 野口 聡 | MIS005-P01 | 我が国周辺海域のメタンハイドレートに起因するBSR | 
  | MIS005-P10 | 堆積物中のメタンハイドレート生成に対する粒径分布の影響 | 
  | 野口 正二 | * AHW019-P01 | 森林小流域における部分伐採と皆伐が蒸発散に及ぼす影響 | 
  | 野口 伸一 | * SSS013-04 | 地震活動のクラスタリングと広域モニタリング | 
  | 野口 孝俊 | HQR010-P16 | 東京国際(羽田)空港D滑走路地域地下から検出された前期更新世に噴出したと恵比須峠-福田テフラと穂高-Kd39テフラとその意義 | 
  | 野口 竜也 | SSS011-P01 | 山陰地方の温泉観測ネットワークにみられる地震による水温・水位変化について | 
  | SSS016-P12 | 常時微動観測による鳥取平野湖山池周辺の地盤構造推定 | 
  | * SSS016-P15 | 微動および重力観測に基づく鳥取砂丘とその周辺の地盤構造推定 | 
  | 野口 拓郎 | BBG006-03 | サンゴ礁におけるプルトニウム研究:サンゴおよび硬骨海綿の骨格年輪からのアプローチ | 
  | 野口 直人 | SCG089-01 | 伊豆小笠原島弧の地殻構造 | 
  | SIT038-05 | 海洋地殻・マントル・モホの地震学的特徴 −IODP Mohole projectに向けて− | 
  | SSS015-P09 | 重合前マイグレーションから得られた太平洋プレート深部地殻構造の特徴 | 
  | 野口 秀行 | STT072-03 | PALSAR干渉に於ける最適入射角について | 
  | 野口 遼 | PPS002-09 | エンスタタイトおよびフォルステライト組成をもつ非晶質シリケイト微粒子の加熱結晶化過程 | 
  | PPS002-10 | GEMS粒子平均組成をもつ非晶質ケイ酸塩の加熱結晶化実験 | 
  | * PPS009-10 | 非晶質ケイ酸塩の水質変成実験: 水/岩石比が水質変成過程に及ぼす影響 | 
  | SMP056-P03 | フォルステライト組成の非晶質シリケイトの結晶化過程における点欠陥の観察 | 
  | 野口 優子 | * SGD001-12 | 電子基準点のGPS近代化計画への対応 | 
  | 野口 高明 | PPS002-09 | エンスタタイトおよびフォルステライト組成をもつ非晶質シリケイト微粒子の加熱結晶化過程 | 
  | * PPS005-01 | 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 〜小惑星のフィールド岩石学の試み〜 | 
  | PPS005-04 | はやぶさサンプルの初期分析計画 | 
  | PPS005-P02 | はやぶさサンプルのキュレーション運用計画 | 
  | PPS006-08 | 短周期彗星ビルド2に含まれるコンドリュールの鉱物学的同位体的特長 | 
  | PPS009-10 | 非晶質ケイ酸塩の水質変成実験: 水/岩石比が水質変成過程に及ぼす影響 | 
  | PPS009-P05 | 南極表層雪から回収した宇宙塵の鉱物化学的研究 | 
  | 野坂 俊夫 | * SIT038-15 | 大江山オフィオライト超苦鉄質岩類の変成・変形史 | 
  | 野ア あずさ | SGL046-P08 | 中国地方中部における二つの白亜紀コールドロン―二上山コールドロンと作東コールドロン― | 
  | 野崎 達生 | * BPO021-06 | MC-ICP-MSと気化法を用いたRe-Os同位体迅速測定法の開発:古海洋環境変動の解明に向けて | 
  | BPT013-08 | 日本列島付加体中の層準規制型鉱床の時代分布と現在の海底鉱物資源への示唆 | 
  | SGC065-P08 | オスミウム同位体比から示唆される大酸化イベントにおける酸素濃度の振動 | 
  | 野崎 憲朗 | PEM021-23 | 低緯度・赤道MAGDAS観測点でのPc5周期帯電場・磁場変動 | 
  | 野崎 謙治 | SSS015-P14 | 東海臨時測線で観測された土岐送信所からの弾性波アクロス信号 | 
  | SSS023-05 | マルチチャンネル反射法データによる房総沖深部構造イメージ | 
  | ★U004-02 | 東海下の構造と地震発生に果たす水の役割 | 
  | 野崎 京三 | * SGD002-P03 | 原子時計をセンサーとした重力ポテンシャル計の構成の可能性 | 
  | 野崎 健 | BBG006-P06 | CO2コントロールによる炭酸塩溶解実験 | 
  | 野澤 悟徳 | AAS006-10 | 南北共役点観測による中性・電離大気結合とプラズマファウンテンの研究 | 
  | * AEM011-05 | トロムソ拠点観測「ナトリウムライダーの初期結果」 | 
  | AEM011-P07 | ノルウェー,トロムソにおけるナトリウムライダー観測 | 
  | AEM011-P08 | Na ライダーに応用する音響光学素子高速周波数シフター | 
  | PEM022-07 | EISCATスヴァールバルレーダーにより観測されたイオン上昇流と イオン音波擾乱の関係 | 
  | PEM022-12 | auroral roar emissionsの到来方向計測 | 
  | PEM025-07 | Observations of meso-scale neutral wind interaction with    auroral precipitation in the thermosphere | 
  | PEM025-08 | EISCATー FPI同時観測データを用いた地磁気擾乱時における下部熱圏大気ダイナミクスの研究 | 
  | PEM025-15 | DELTA-2キャンペーンTMA中性風解析の精度とプロファイル経時変化の考察 | 
  | PEM025-P06 | EISCATスヴァールバルレーダーデータを用いた極域E領域のモデリング | 
  | PEM025-P09 | 大気光イメージング観測によるオーロラ帯の中規模伝搬性電離圏擾乱の研究 | 
  | ★PEM031-10 | 極域下部熱圏でオーロラ活動に伴って発生する強い中性風 | 
  | ★PEM036-06 | 超高層大気イメージングシステムによる熱圏・中間圏の地上ネットワーク観測 | 
  | PEM036-11 | 第2期実証型ジオスペース環境モデリングプロジェクト(GEMSIS Phase 2):    宇宙嵐に伴う多圏間相互作用と粒子加速の解明に向けて | 
  | ★PEM036-P05 | スカンジナビア半島北部における2010年3月までのSTEL光学観測報告 | 
  | 野澤 宏大 | * PCG040-P08 | Mercury Sodium Atmospheric Spectral Imager (MSASI)の開発状況 | 
  | 能島 暢呂 | SCG081-08 | 時間軸の起点を変化させた確率論的地震動予測地図 | 
  | SCG081-09 | 過去の地震で経験した揺れの最大値の分布と確率論的地震動予測地図の比較検討 | 
  | SCG081-11 | 地震リスク評価のための震源断層を予め特定しにくい地震における断層走向の設定手法 | 
  | 野尻 幸宏 | AAS001-06 | 西太平洋における大気中放射性炭素同位体(14CO2)の観測とモデリング | 
  | AAS001-P13 | 西部太平洋における大気酸素のGC/TCD法を用いた船上観測 | 
  | 野尻 丈道 | * SEM031-P18 | MT法による秋田県地域の地下比抵抗構造 | 
  | SEM031-P19 | 岩手・宮城内陸地震域の浅部比抵抗構造 | 
  | SEM033-P06 | 山形県北西部ひずみ集中帯の比抵抗構造 | 
  | 能勢 正仁 | ★MGI015-01 | IUGONETプロジェクトについて | 
  | MGI015-03 | 地球惑星科学仮想データセンターにおけるメタ情報データベースについて | 
  | MGI015-04 | ERGサイエンスセンターにおける地上観測データベースの構築 | 
  | MGI015-P02 | IUGONETメタデータ・データベースシステムの構築 | 
  | MIS014-02 | 皆既日食時に観測された地表−電離圏重力音波共鳴現象 | 
  | MIS014-05 | 2009/7/22皆既日食時のHFドップラ観測で検出された数十分周期の周波数変動 | 
  | * PEM022-01 | 低緯度Pi2地磁気脈動の発生機構はプラズマ圏空洞共鳴かプラズマ流強制振動か? | 
  | PEM024-P01 | AE指数に寄与する磁場擾乱のMLT・地磁気緯度依存性とAE指数改良の可能性 | 
  | PEM036-30 | 大学間連携プロジェクト「超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究」 | 
  | 野副 晋 | * AAS001-P17 | 太平洋上および北極海上における非メタン炭化水素の観測 | 
  | 野田 博之 | SCG084-19 | 北海道幌延地域に産する新第三紀堆積岩の浸透率・間隙率・比表面積の関係 | 
  | SSS020-02 | ドレライトの中速域における摩擦強度の背景温度依存性 |