| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 長谷川 昭 | SCG004-02 | 2008年岩手・宮城内陸地震の震源域における詳細な地震波減衰構造 | 
  | SCG087-08 | 中央構造線断層帯及びその周辺域の地殻構造 ― 何故スリバー北端として選択されたか? | 
  | SCG088-09 | sP波トモグラフィーによる日本海東縁地域の地殻構造 | 
  | SCG089-04 | 伊豆前弧マントルウエッジの蛇紋岩化:関東下の地震波速度構造からの考察 | 
  | SIT039-01 | 前弧マントルウエッジは含水化しているか? | 
  | SSS011-12 | 釜石沖M4.9繰り返し地震のアスペリティにおける2つの地震サイクルにわたる地震活動様式 | 
  | SSS015-07 | 自己相関・相互相関解析に基づく2008年岩手・宮城内陸地震震源域の地殻内反射面検出の試み | 
  | SSS015-09 | 北海道・東北日本弧下における太平洋スラブ内の応力の中立面の位置の違いと大地震の破壊域の拡がり | 
  | SSS015-P08 | 遠地地震データによる日本列島深部の3次元速度構造 | 
  | SSS018-17 | 相互相関解析に基づく2008年岩手・宮城内陸地震震源域の地殻構造の時間変化 | 
  | SSS020-09 | 稠密観測データから得られた余震のメカニズム解による2008年岩手・宮城内陸地震震源域の応力場と摩擦係数の空間変化 | 
  | * SSS026-07 | 冷たいフィリピン海プレートの沈み込みに起因する関東下の異常な地震活動 | 
  | ★* U004-04 | 地震・火山・地殻変動と地殻流体 | 
  | ★U004-07 | 深部低周波地震に関連するNaCl-CO2型熱水について:その成因についての考察 | 
  | U004-P15 | 地殻流体が規定する(?)地震発生層の下限の地域変化と内陸地震の発生様式 | 
  | 長谷川 浩二 | SEM031-P15 | AMT法において、磁場参照点の違いがMT応答関数に与える影響について−山崎断層系琵琶甲断層の例− | 
  | SEM031-P16 | 山崎断層系安富断層・暮坂峠断層のAMT探査 | 
  | 長谷川 琢磨 | * SCG084-08 | 地下水年代測定技術の開発 | 
  | SCG084-09 | 岩盤中物質移行特性評価技術の開発 | 
  | SCG084-P11 | 低透水性岩盤に対する地下水年代測定適用のための技術開発 | 
  | SCG084-P12 | 幌延地域における地下水年代測定法の適用 | 
  | SCG084-P13 | 瑞浪における地下水年代測定の適用 | 
  | 長谷川 賢太郎 | AHW018-P04 | 地質の異なる3流域における流域スケールでの流出過程に関する研究 | 
  | 長谷川 精 | APE025-P05 | 中新世における中国西部の乾燥化:タリム盆地南西からの証拠 | 
  | * MIS009-P02 | モンゴルのジュラ系-白亜系湖成層を対象とした陸域古環境変遷の高解像度復元 | 
  | 長谷川 均 | HTT030-P03 | 亜熱帯地域における多時期衛星画像を用いた土地被覆分類 | 
  | HTT030-P04 | 衛星リモートセンシングを利用したイラク南部湿地帯における遺跡地図の作成 | 
  | 長谷川 裕記 | * PEM029-P02 | 改良型開放系モデルを用いたプラズマ粒子コードの開発 | 
  | 長谷川 洋 | * PEM024-12 | 複数のリコネクションX-lineを伴う磁気圏界面Flux Transfer Event:THEMIS衛星観測 | 
  | PEM024-P06 | イオンスケールからMHDスケールの速度勾配層で発生するケルビン・ヘルムホルツ不安定の粒子的性質 | 
  | * PEM029-P03 | その場観測を用いた準平衡二次元プラズマ構造の時間発展の再現 | 
  | PEM035-P02 | 地球磁気圏での低温高密度プラズマ輸送における拡散の役割 | 
  | 長谷川 新吾 | SGD001-P06 | WEBベースの大気遅延除去サービス:KARATS | 
  | 長谷川 裕之 | * HDS024-03 | 新たな活断層の長期評価手法の概要 | 
  | 長谷川 由布子 | MIS006-P10 | 温度・水分環境変動下での土壌窒素無機化速度における冬季プロセスの重要性 | 
  | 長谷川 優介 | * BBG005-P19 | 鉄を含む溶液によるベントナイト変質 | 
  | 長谷川 治 | SCG088-16 | 出羽丘陵の地殻構造と秋田仙北地震(1914年,M7.1)の震源断層について | 
  | 長谷川 健 | * SVC062-10 | 千島弧北部,チクラチキ火山およびフッサ火山の完新世爆発的噴火史とマグマ供給系の推移:隣接する活火山の相互噴火 | 
  | 長谷川 紀昭 | PPS009-01 | Allende CV3コンドライトから凍結粉砕分離したQ ガスに富む炭素物質の化学結合状態 | 
  | 長谷中 利昭 | SIT039-06 | The influence of subducted slab in magma genesis of Sunda arc    ( Java Island, Indonesia) | 
  | SIT041-P02 | Volcanic rocks from the Togean Islands,  Indonesia:  Estimation of Subduction Component at a Complex Tectonic Regime | 
  | 長谷部 文雄 | AAS003-17 | 水蒸気matchにより評価された熱帯対流圏界層における水平移流に伴う脱水 | 
  | AAS003-P09 | 熱帯対流圏界面領域にみられる赤道ケルビン波にともなう雲頂高度変動 | 
  | AAS006-07 | 多地点特殊ゾンデ・ライダー観測による対流圏・成層圏の大気組成変動 | 
  | AAS006-09 | インドネシア上部熱帯対流圏におけるライダーとCU-CFHを用いた巻雲と露点の同時観測 | 
  | 長谷部 信行 | PPS003-09 | かぐや搭載ガンマ線分光計による月全球の鉄・チタン分布地図 | 
  | PPS003-P02 | かぐや搭載ガンマ線分光計データによる月面からの速中性子強度の推定法の開発 | 
  | * PPS003-P35 | SELENE-2搭載を目指したその場元素分析のためのガンマ線・中性子分光計の開発 | 
  | 長谷部 徳子 | MIS009-P02 | モンゴルのジュラ系-白亜系湖成層を対象とした陸域古環境変遷の高解像度復元 | 
  | SCG083-06 | 熱年代学的手法を用いた茂住祐延断層周辺岩石の熱履歴の分析 | 
  | SSS017-14 | 熱年代学的手法に基づいた断層地塊山地の隆起・削剥過程の解明:木曽山脈を例として | 
  | 畑 真紀 | * SEM031-P21 | Network-MT法観測による長基線電位差データの3次元解析:九州地方の広域比抵抗構造 | 
  | 畑 雅恭 | MIS008-P06 | 中部大学地球ウォッチ・市民安全センターにおける地震電磁気観測 | 
  | 羽田 亨 | PEM030-05 | 太陽風“非共鳴”アルフェン乱流によるイオン加速・加熱 | 
  | PEM030-P01 | 反射電子を利用した衝撃波の動的振舞いのリモートセンシング | 
  | 羽田 裕子 | * PEM029-04 | 太陽の静穏領域における突発的エネルギー解放現象の統計的研究 | 
  | 羽田 周平 | * SIT039-P01 | 東北地方の三次元地震波減衰構造 | 
  | 畠山 唯達 | * GSC020-P09 | 地磁気の可視化と理解 -Google Earthを使った例- | 
  | SEM032-07 | 日本における過去2000年間の考古地磁気学データを用いた地磁気永年変化曲線の復元 | 
  | SEM032-P11 | 陶邑古窯跡群焼土試料の残留磁化再測定と岩石磁気学的検討 | 
  | 畠山 正恒 | GEJ001-05 | 小学校・中学校教員向け地球惑星科学実験レシピ集作成の試み | 
  | * GEJ001-06 | 理数系学会教育問題連絡会とJpGU | 
  | 畠山 史郎 | AAS001-P08 | 清浄地域の窒素酸化物の日内濃度変動解析 | 
  | * AAS005-03 | 2009年10月の東シナ海上空におけるエアロゾル化学成分の航空機観測 | 
  | AAS005-04 | 2009年春に辺戸ステーションで行った粒子中の元素状炭素の観測 | 
  | 畑中 彩 | * MIS011-12 | 陸棚堆積物中の新第三紀・第四紀境界―福島県太平洋岸に分布する大年寺層中の海底地すべり堆積物― | 
  | 畑中 雄樹 | SGD001-P03 | 国土地理院構内GPS連続観測局の上下成分みかけ安定性評価 | 
  | 畑中 祐介 | PPS004-18 | 高速度衝突閃光:多孔質衝突体の場合T | 
  | PPS004-P07 | 高速度カメラによる衝突閃光の測光 | 
  | 畑中 雄太 | OES005-P15 | 地質観光情報の開発と地域振興への活用の試み―茨城ジオパークの設立を目指してー | 
  | 波多野 恭弘 | * SSS020-19 | 断層ガウジのフラクタル化に関する簡単な理論 | 
  | 羽田野 祐子 | AGE030-P02 | 粒子画像流速測定(LAT-PIV)法による土壌中の汚染物質拡散予測 | 
  | AHW018-P01 | 吸着性物質のカラム試験及びCTRWパラメータ選定に関する研究 | 
  | 畑山 満則 | * HSC015-04 | 姉川・高時川下流域における水害リスクに関する考察 | 
  | 八久保 晶弘 | MIS005-02 | サハリン島北東沖大陸斜面より採取したLV47海底堆積物コアおよび間隙水の地球化学的研究 | 
  | * MIS005-03 | オホーツク海サハリン島沖ガスシープ域における浅層コア中のガス組成・同位体比の特徴 | 
  | * MIS005-P11 | 熱分析からみたバイカル湖ガスハイドレートのガス組成不均一性 | 
  | MIS005-P12 | ガスハイドレート生成時のガス同位体分別に関わる要因の考察 | 
  | MIS005-P14 | メタン・プロパン系の混合ガスハイドレート解離熱 | 
  | 八戸 昭一 | AGE030-P05 | Geochemical forms and mobility of heavy metals in alluvial    sediments of Arakawa lowlands, Japan | 
  | AHW016-07 | 東京都市圏における地下水・地下温度環境変化 −都市化による地下温度の上昇 | 
  | AHW016-08 | 東アジア地域における地下熱環境の変遷 -埼玉県とバンコク地域における研究- | 
  | AHW016-P07 | 埼玉県における低温地熱資源の地域特性解析 | 
  | HQR010-P20 | 海成層および海成段丘の分布に基づいた関東平野における中期更新世以降の海岸線の復元 | 
  | HQR011-P02 | 荒川低地中・上流域および妻沼低地における沖積層とその基底地形 | 
  | * MGI018-P01 | 地質地盤情報データベースを利用した環境科学情報の管理と応用 | 
  | 八村 智明 | HSC018-08 | 衛星画像と数値解析を用いた環境モニタリング | 
  | 八田 珠郎 | GSC020-05 | つくば発!市民と研究機関をむすぶ新しいネットワーク「ジオネットワークつくば」の構築 | 
  | 八反地 剛 | HGM005-P07 | 地質の異なる急勾配斜面における地中水の挙動の違い | 
  | HTT032-P03 | 南アルプスの山地流域における航空LiDAR DEMを用いた遷急区間・遷急点の検出とその空間分析 | 
  | 服部 達也 | * SIT038-P13 | 四国三波川帯東赤石かんらん岩体の組成層構造―火成集積作用の記録― | 
  | 服部 道成 | BBG006-03 | サンゴ礁におけるプルトニウム研究:サンゴおよび硬骨海綿の骨格年輪からのアプローチ | 
  | 服部 高典 | SMP057-06 | 酸化物ガラス構造の圧力変化 | 
  | SMP057-09 | J-PARC「匠」での高強度パルス中性子を用いた高圧実験 | 
  | SMP057-10 | 小型対向アンビルセルを用いたパルス中性子粉末回折実験 | 
  | * SMP057-14 | J-PARC超高圧中性子回折装置PLANETの概要と現状 | 
  | 服部 克巳 | HDS021-P02 | 自然電位観測による斜面崩壊過程監視 | 
  | MGI017-03 | ニューラルネットワークによる3次元電離圏トモグラフィーの開発および検証 | 
  | * MIS001-03 | インドネシア・西スマトラ地震前駆現象研究プロジェクト | 
  | MIS001-P02 | 特異スペクトル解析と主成分解析を用いたULF電磁場変動の信号弁別に関する研究 | 
  | MIS008-P07 | ULF Electromagnetic Anomaly Associated with Two Large 2009    Earthquakes in Indonesia | 
  | MIS008-P08 | 江刺データの地磁気変換関数およびフラクタル解析 ―2008年岩手宮城内陸地震との関連について― | 
  | SEM031-P11 | インドネシアジャワ島・Pelabuhan Ratuの斜面崩壊地帯における電気探査 | 
  | SSS012-P03 | 地震活動と大気イオン濃度の変動 | 
  | SSS012-P09 | 鹿児島垂水観測点におけるULF磁場変動の長期解析と地震活動との関連に関する研究 | 
  | SSS012-P10 | 地震に関連するVHF帯電波伝搬異常検知のための干渉計システムの試作 | 
  | SSS025-01 | PCA-based Geomagnetic Diurnal Variation Analysis:  Case Study of Wenchuan Earthquake | 
  | SSS025-P04 | 2008年四川地震に関連する電離圏総電子数変動 | 
  | SVC063-P31 | MODISデータを用いた火山活動の監視 |