| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
| 身内 賢太朗 | PEM035-05 | 宇宙放射線被曝管理のための位置有感生体組織等価物質比例計数電離箱(PS-TEPC)の開発 | 
| 三浦 彰 | * PEM024-11 | 中性大気までを含む拡張された磁気圏のエネルギー原理 | 
| 三浦 勉 | * STT073-03 | 近畿地方中北部における臨時地震観測 | 
| 三浦 永祐 | ★PEM028-03 | 超高強度レーザーによる宇宙線加速模擬実験 | 
| 三浦 和彦 | * MIS001-P03 | 富士山頂で観測した新粒子生成 | 
| 三浦 哲 | MIS003-01 | 海底圧力・陸上GPS観測による近地津波予測 | 
| * MIS003-02 | 歪津波計 - 地殻変動連続観測データの津波研究への応用 - | 
| MIS050-P14 | 全国のひずみ・傾斜計で記録されたチリ地震の地震波と津波 | 
| SCG086-04 | DONET計画の下で進めた海底地殻変動観測手法高度化の研究      −成果と課題− | 
| SCG088-P17 | 日本海東縁ひずみ集中帯におけるGPS稠密観測(序報) | 
| SGD001-P01 | 低価格2周波GPS受信機とデータロガーを用いたGPS観測システムの構築 | 
| SGD001-P02 | 中・長基線RTK-GPS時系列の長期安定性とそのノイズ特性評価 | 
| SGD001-P12 | 長期潮位データ解析を目的とした粒子フィルタコードの開発 | 
| SGD002-05 | gPhone#032とラコステ&ロンバーグG578による南東アラスカ・ジュノーにおける重力潮汐の比較観測 | 
| SSS014-05 | 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う余効変動から推定された震源域周辺の粘弾性構造 | 
| SSS014-07 | GPSにより観測されたアラスカ南東部の海洋潮汐荷重変形 | 
| SSS014-08 | RTK-GPSデータによる地震時永久変位自動検出手法の開発 | 
| 三浦 大助 | * SVC062-17 | 階段図を用いた大規模珪長質火山の中・長期予測の可能性 | 
| 三浦 宏明 | GEJ001-01 | 日周運動ライブ配信システム「ぜんてん」を用いた中学校理科の授業実践 | 
| 三浦 保範 | * BAO001-06 | アストロバイオロジーの動的複合変化形成 | 
| * MAG021-09 | 高温炭酸ガスによる炭素固定の地球惑星科学的産業的応用 | 
| * PPS003-14 | 月面の高地斜長石の新起源について | 
| * SMP056-10 | 動的形成による秋吉・下関・浜田・高松産試料の微細炭素含有組織 | 
| 三浦 優司 | SGD001-P07 | 1m級アンテナを用いた基線場検定用VLBIシステム (MARBLE) の開発状況 その4 | 
| 三浦 亮 | SSS015-10 | 千島海溝・日本海溝会合部周辺での地殻構造不均質と2003年十勝沖地震破壊域、余効変動域との関係 | 
| 三浦 誠一 | SCG086-16 | 小笠原海台のデラミネーション | 
| SCG089-01 | 伊豆小笠原島弧の地殻構造 | 
| SSS015-P09 | 重合前マイグレーションから得られた太平洋プレート深部地殻構造の特徴 | 
| * SSS023-05 | マルチチャンネル反射法データによる房総沖深部構造イメージ | 
| SSS023-P02 | 「かいれい」による相模湾におけるマルチチャンネル反射法地震探査 | 
| 三浦 均 | MIS012-06 | NaClO3結晶成長その場観察〜キラル結晶の前駆体の発見〜 | 
| MIS012-11 | 微小重力下でのリゾチーム結晶成長に対する不純物効果 | 
| * MIS012-P01 | 過冷却水中で成長する氷結晶の形態における結晶化潜熱の影響 | 
| MIS012-P03 | HAPへの相転移時の前駆体のモルフォロジー | 
| ★PPS002-11 | コンドリュール形成の衝撃波加熱モデル | 
| * PPS009-14 | コンドリュールメルト結晶化における再輝現象と凝固組織形成 | 
| PPS009-15 | In-situ visualization of crystallization inside high    temperature silicate melt droplets | 
| ★* SGC065-03 | 宇宙空間に浮かぶマグマ“コンドリュールメルト”結晶化過程の解明に向けて | 
| 三重野 俊彦 | AGE030-P21 | 水田型動電学的土壌浄化試験による農地土壌の重金属移動特性 | 
| AHW016-P04 | 動電学的手法による処理農地土壌のpH調整が作物生育に及ぼす影響 | 
| 三尾 有年 | MAG022-P03 | SAR 強度画像データによるデルタの経年変化 - 黄河デルタを例として - | 
| 三ケ田 均 | SEM033-06 | 海底電磁探査を用いた海底熱水鉱床調査の可能性 | 
| SEM033-P05 | Numerical study of deep towed marine direct current    resistivity | 
| STT071-01 | 電気探査による海底下浅部比抵抗の時間変化の検出と潮汐との関連性 | 
| STT071-02 | 微小セラミック球による電磁波散乱を用いた輻射熱抑制効果の研究 | 
| STT071-06 | 孔隙中に多相流体を含む地層における音波速度異常について | 
| STT071-07 | CODA-Qと弾性体に働く応力との関係 | 
| STT071-08 | Pearson近似による不等間隔格子を用いた津波伝播シミュレーションに関する研究 | 
| ★STT071-11 | 海底熱水鉱床探査のためのバーティカルケーブル方式反射法地震探査システムの開発 | 
| 三上 岳彦 | * HSC016-10 | 東京首都圏の急速な都市化による気候変化 | 
| 味喜 大介 | SVC063-14 | 桜島火山大正噴火のマグマの揮発性成分量と噴火ダイナミクス | 
| 三木 健太郎 | AHW015-16 | 大気由来窒素が斐伊川渓流水質に与える影響 | 
| MIS006-05 | 越境大気が松江市の降水に与える影響 | 
| 三澤 文慶 | * SSS023-06 | 反射法地震探査に基づく相模湾東部地域の海底浅部構造 | 
| 三澤 信彦 | MIS004-07 | 回転する水の表面にできる多角形 | 
| 三澤 浩昭 | MIS014-P03 | LF帯標準電波を用いた2009年7月の皆既日食に伴う電離圏D領域観測 | 
| PCG040-10 | イオ関連デカメートル電波発生源における強度と周波数の非対称性に関するシミュレーション研究 | 
| PCG040-11 | 木星デカメータ電波波状擾乱現象が示すIonospheric Alfven Resonatorの特徴 | 
| PCG040-13 | 木星準周期的電波バースト現象の微視的励起機構 | 
| PCG040-15 | 土星内部磁気圏における水系中性粒子密度グローバル分布モデル | 
| PCG040-16 | VLBI観測における遅延時間解析による木星デカメータ電波源位置変動の検出可能性に関する検討 | 
| PCG040-17 | 国内e-VLBI観測網による木星電波観測について | 
| PCG040-18 | 東北大学惑星プラズマ・大気研究センターの惑星地上観測:現状と将来 | 
| PCG040-P10 | 月低周波電波望遠鏡:LLFASTによる木星電波観測システム | 
| * PCG040-P11 | 木星ヘクトメータ電波の時間変動特性-U | 
| PCG040-P14 | 土星内部磁気圏高エネルギーイオン分布モデル | 
| PEM023-03 | 東北大学大型電波望遠鏡による太陽電波バースト観測の初期成果 | 
| PEM023-P03 | UHF 帯における太陽Type IV バーストのスペクトル微細構造の観測研究 (II) | 
| PEM024-03 | Plasma flow burstと沿磁力線加速 | 
| PEM024-10 | THEMIS衛星データに基づくプラズマシート電子のライフタイムの算出 | 
| ★PEM035-11 | 木星磁気圏の地上観測 | 
| 三品 正明 | SCG088-24 | 広帯域MT・ネットワークMT法による新潟−神戸歪集中帯・跡津川断層周辺域での深部比抵抗構造 | 
| SEM031-P19 | 岩手・宮城内陸地震域の浅部比抵抗構造 | 
| SEM033-03 | Three Dimensional Magnetotelluric Modeling around the    Nagamachi-Rifu Fault | 
| 三島 稔明 | * APE025-12 | Multiple rapid polarity flips within the Gauss-Matuyama    geomagnetic transition record from central Loess Plateau, China | 
| 三島 康史 | ACG034-P01 | 備讃瀬戸に及ぼす陸域からの栄養塩負荷の影響I −栄養塩の動態− | 
| ACG034-P02 | 陸域からの栄養塩負荷が備讃瀬戸に及ぼす影響II −赤潮・ノリ養殖との関係− | 
| 三島 壮智 | SCG004-04 | 低温高圧型変成岩に包有された深部流体の微量元素組成と水質について | 
| 三嶋 一徳 | * SEM032-P17 | タリム盆地周辺の磁気的特徴:黄土起源推定のための基礎研究 | 
| 三島 慎一郎 | HGG001-P02 | 日本の農業分野における窒素および炭素循環 | 
| 水落 幸広 | * SCG084-P16 | 新潟室野泥火山の地下構造−微動アレー探査の有効性− | 
| 水垣 滋 | AHW019-P05 | 土壌粒子の選択的移動を考慮した土壌移動量とCs-137損失量推定モデル | 
| 水上 知行 | SCG082-P03 | 音響光学的可変フィルター (AOTF) を利用したイメージング・ラマン分析装置の開発 | 
| * SCG090-09 | ラマン二酸化炭素密度計を用いた圧力推定 | 
| SIT038-P13 | 四国三波川帯東赤石かんらん岩体の組成層構造―火成集積作用の記録― | 
| SIT039-03 | 変形蛇紋岩中のアンチゴライトの配列 | 
| SIT039-P03 | 東赤石岩体蛇紋岩の地震波速度 | 
| 水口 保彦 | STT073-05 | 実航海試験による長期孔内観測所設置手法の検討:強潮流下で計測機器が受ける振動特性とその要因 | 
| 水島 龍徳 | PEM029-P09 | 磁気圏型プラズマ中の圧力分布の推定 | 
| PEM034-06 | 磁気圏型配位における非中性プラズマの安定閉じ込め | 
| 水田 晃 | * PEM035-04 | ジェットからのバックフローとそのフィードバック効果 | 
| 水谷 友哉 | SSS017-P01 | 反射法地震探査からみた北上低地西縁断層帯北部・南昌山断層群の地下構造 | 
| 水谷 徳仁 | * PEM025-P33 | 赤道大気レーダーで昼間に観測された高度150km沿磁力線不規則構造の統計解析 | 
| 水谷 耕平 | AEM011-02 | ドップラーライダーとウィンドプロファイラによる大気境界層内の風速場観測 | 
| AEM011-P01 | 東京都市域におけるリモートセンサとゾンデを用いた境界層高度日変動の観測 | 
| AEM011-P02 | 差分吸収/ドップラーライダーによる都市境界層の風および乱流計測 | 
| AEM011-P06 | アラスカ上空で観測された冬季中層大気ジェットの高度上昇 | 
| 水谷 好成 | GEJ001-P04 | 自作デジタル百葉箱「てんきとり」の開発と実践 | 
| 水谷 友哉 | SCG088-P09 | 重力測定による佐渡島・国中平野の地下密度構造の推定 | 
| 水谷 千亜紀 | * HTT032-P06 | 土地利用ポリゴンデータに基づいた土地利用遷移分析 |