| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
| 楊 宗興 | ACG033-18 | アムール川における鉄輸送モデル−海洋モデルとのカプリングへ向けて− | 
| AHW015-16 | 大気由来窒素が斐伊川渓流水質に与える影響 | 
| HGG001-04 | アムール川流域における土地利用の変化が溶存鉄生成量に及ぼしうる影響の評価 | 
| MIS006-05 | 越境大気が松江市の降水に与える影響 | 
| MIS006-08 | Partition stream water nitrate sources in a nitrogen-saturated    tropical forest in southern China, using nitrate isotope | 
| MIS006-09 | N<sub>2</sub>O emission of different land uses in    an intensive dairy farming region, Japan | 
| * MIS006-11 | 陸面における溶存鉄主要生成源としての湿地と土地利用変化インパクト | 
| MIS006-12 | アムール川における鉄生成・輸送モデリング−1990年代後半の急激な増加解明へ向けて− | 
| MIS006-P01 | 山岳地域における霧水中の硝酸イオンの窒素安定同位体比にみられる高度効果の可能性 | 
| MIS006-P05 | 中国亜熱帯地域の酸性化環境における金属元素の挙動と酸性化が森林生態系にもたらす影響の評価 | 
| MIS006-P13 | 安定同位体比を用いた木崎湖低酸素層におけるN2O生成・消費機構の解析 | 
| MIS006-P26 | 炭素・窒素・酸素安定同位体比を用いた野生動物の行動解析の検討 | 
| 横井 佐代子 | * SSS025-P05 | 地震の前のマウスの概日リズムの変化-2008年四川地震と1995年神戸地震- | 
| 横井 喜充 | * PEM029-19 | 電磁流体乱流の非一様・非等方効果 | 
| 横内 陽子 | AAS001-07 | レセプターモデルを用いた非メタン炭化水素の発生源解析 | 
| * AAS001-08 | 東アジアにおけるハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)とハイドロフルオロカーボン(HFC)の観測と排出量の推定 | 
| AAS001-09 | 大気観測から推定された東アジアにおけるパーフルオロカーボンの大量排出 | 
| AAS001-18 | 2009年春季長崎福江島におけるオゾンと二次粒子の変動の差異 | 
| AAS001-P17 | 太平洋上および北極海上における非メタン炭化水素の観測 | 
| 横尾 亮彦 | SEM031-P05 | 桜島地磁気地電流観測で得られる火山雷起源の電磁パルスおよび地震に伴う電磁場変動 | 
| * SVC063-P13 | 諏訪之瀬島における火山噴火時の火口底変形 | 
| SVC063-P22 | 低周波マイクロフォン比較実験 | 
| 横木 裕宗 | HTT030-04 | マングローブ分布域の簡易な抽出方法に関する研究 | 
| HTT030-P01 | マーシャル諸島マジュロ環礁における沿岸域防護地域推定のための地形測量 | 
| 横倉 隆伸 | SSS015-P07 | 宮城県北部における地震波干渉法適用の試み | 
| 横沢 正幸 | HGG002-12 | 温暖化の食料生産影響と風土・環境保全−日本・アジアにおける事例と展望 | 
| 横瀬 久芳 | * SCG086-28 | 沖縄トラフ西縁火山列:ショショナイト質第四紀火山岩類の発見 | 
| * SIT038-12 | 蛇紋岩海山の成因における沈み込む海洋島の役割:横瀬‐前川モデルの提案 | 
| SVC061-P01 | トカラ列島における温泉化学と海底熱水活動の可能性 | 
| * SVC063-32 | 中部琉球弧の海底火山フロント | 
| 横田 久里子 | AHW017-P08 | 屋久島渓流水の水質変動からみた化学風化の影響 | 
| 横田 崇 | SSS013-03 | 地震活動の予測的な評価手法に関する検討について | 
| 横田 和也 | * BBG005-P08 | カナダ・Lumby Lake 地域(30億年前)堆積岩の地質学的地球化学的研究 | 
| 横田 祥 | * MIS004-07 | 回転する水の表面にできる多角形 | 
| 横田 勝一郎 | PEM023-01 | かぐや衛星で観測された月の磁気異常ならびにウエイク境界で観測された静電孤立波 | 
| PEM023-02 | Effect of the solar-wind proton entry into the deepest lunar    wake | 
| PEM024-06 | SCOPE衛星搭載用低エネルギー電子粒子計測器の開発 | 
| PEM030-P08 | 低エネルギーイオン質量分析器の質量分析部の特性評価 | 
| ★PEM035-01 | 固有磁場を持たない天体と太陽風プラズマの相互作用「かぐや」による月周辺プラズマ観測の最新成果 | 
| ★* PEM035-13 | KAGUYA衛星による月周辺プラズマ計測 | 
| PPS001-02 | 周回機2機構成で挑む火星大気散逸科学 | 
| PPS001-P01 | 次期火星探査計画:大気散逸過程観測周回機の検討 | 
| PPS003-21 | 「かぐや」搭載MAP-PACEによる太陽風―月面磁気異常相互作用の観測 | 
| PPS003-22 | 太陽風プロトンの月面散乱における散乱角依存性に関する研究 | 
| * PPS003-23 | かぐやによる月起源イオンの観測 | 
| PPS003-25 | かぐや搭載LRS/WFC観測装置によって観測された低周波波動の解析 | 
| PPS003-P22 | かぐや(SELENE)衛星観測に基づく地球磁気圏プラズマと月の相互作用の研究 | 
| PPS003-P24 | かぐやLRS/WFCで観測された月の磁気・プラズマ環境に依存する自然波動現象の特性解析 | 
| 横田 俊之 | SCG088-P12 | 新潟海岸南西部におけるP波海陸接合反射法地震探査 | 
| 横田 裕輔 | * SSS011-09 | 1-Hz GPSを用いた2009年駿河湾の地震の震源過程推定 | 
| SSS025-16 | 遠地及び強震データから推定される2008年ブン川地震の震源断層と破壊過程 | 
| 与古田 亨 | BBG006-P02 | 白保サンゴ礁における除草剤ジウロンの分布とアザミサンゴへの影響 | 
| 横田 康弘 | PPS003-04 | 月裏側の衝突盆地の年代と層序 | 
| PPS003-10 | 月上部地殻の組成推定:かぐや(SELENE)分光データを用いた解析 | 
| PPS003-12 | MI / LISMデータによる月クレーター内物質の岩石学的特徴の観察 | 
| * PPS003-20 | かぐやスペクトルプロファイラによる月可視・近赤外観測データへの測光補正 | 
| PPS003-P06 | 月周回衛星かぐやによる分光観測データを用いた月South Pole-Aitken盆地内の鉱物分布 | 
| PPS003-P07 | 「かぐや」分光観測データによる月のDark Mantle Depositを形成したマグマの組成と噴出形態推定 | 
| PPS003-P08 | 月面レイクレーター上に見られるカルシウムに富んだ輝石のスペクトル特徴とその分布 | 
| PPS003-P15 | 月の裏側と東の海周辺の火成活動史 | 
| PPS004-15 | かぐや搭載スペクトルプロファイラによる月表面におけるオリビン全球分布 | 
| PPS004-17 | SELENEカメラによる月の縦孔構造の発見〜地球外溶岩チューブ探査の提案〜 | 
| 横張 真 | HTT031-05 | 複数の空間スケールにおける関東地方の土地利用と河川水質の分析 | 
| 細引 貴史 | STT071-01 | 電気探査による海底下浅部比抵抗の時間変化の検出と潮汐との関連性 | 
| 横堀 伸一 | BAO001-07 | アストロバイオロジー微生物有機物曝露、微粒子採集実験:たんぽぽ計画 | 
| BAO001-08 | 大気圏上空微生物に基づく生命の宇宙伝播仮説の評価 | 
| * BAO001-09 | 「たんぽぽ」計画で提案している国際宇宙ステーション上での微生物曝露実験について | 
| BAO001-10 | たんぽぽ計画における蛍光染色法によるエアロゲル内の微生物検出 | 
| BAO001-P04 | 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集 『たんぽぽ計画』 PCR法による捕集微生物の検出方法の検討 | 
| PEM033-07 | 太陽系惑星間での微生物・有機物の生存圏 | 
| 横山 つかさ | * SMP056-P02 | Fe(II)を含むケイ酸塩試料の酸化カロリメトリー法の開発 | 
| 横山 達也 | * SVC061-02 | 草津白根火山のボーリングコアの粘土鉱物分析 | 
| 横山 修 | * HDS021-P09 | レーザープロファイラ及び空中電磁探査を用いた急勾配斜面における岩盤クリープの実態把握 | 
| 横山 智 | * HGG002-06 | 東南アジア大陸部の無塩発酵大豆食品の分布と地域的特徴 | 
| 横山 俊治 | OES005-P02 | ジオ鉄を楽しむ―2.ごめん・なはり線(土佐くろしお鉄道阿佐線) | 
| 横山 央明 | PEM029-P06 | 降着円盤輻射磁気流体シミュレータの開発 | 
| PEM029-P08 | ひので衛星を用いた太陽光球磁場の磁束分布 | 
| PEM034-04 | 太陽の2段階浮上磁場数値実験 | 
| PEM034-05 | 太陽磁場南北半球対称性の乱流拡散に対する依存性 | 
| 横山 正 | AGE030-10 | 岩石の水飽和度の変化に伴う透水係数と流路の変化 | 
| AGE030-P17 | 水平型及び垂直型拡散実験による岩石間隙水中拡散係数の評価 | 
| * BBG005-05 | 流紋岩の風化における反応と物質移動 | 
| BBG005-07 | アミノ酸の重合速度におけるpH及び解離状態の効果 | 
| 横山 竜宏 | PEM025-P33 | 赤道大気レーダーで昼間に観測された高度150km沿磁力線不規則構造の統計解析 | 
| 横山 由紀子 | SEM032-07 | 日本における過去2000年間の考古地磁気学データを用いた地磁気永年変化曲線の復元 | 
| 横山 隆三 | SSS017-P02 | ALOS衛星画像を用いた奥羽脊梁山脈東麓の変動地形判読:顕著な活断層が分布しない地域における内陸地震の可能性 | 
| 横山 悦郎 | MIS012-P04 | 高分解光学系による空気-氷界面の表面融解過程のその場観察 | 
| PPS009-14 | コンドリュールメルト結晶化における再輝現象と凝固組織形成 | 
| ★SGC065-03 | 宇宙空間に浮かぶマグマ“コンドリュールメルト”結晶化過程の解明に向けて | 
| 横山 祐典 | ACG032-05 | 最終融氷期における北西太平洋縁辺域の表層水温,表層塩分の千年スケール変動 | 
| ACG032-13 | 南大洋インド洋セクター西部における完新世の環境変動と変動要因 | 
| ACG032-16 | 鮮新世-更新世における東南極氷床変動と全球的気候変動 | 
| APE025-05 | Holocene to last glacial ITF variability | 
| BPO020-07 | アミノ酸の窒素同位体比を用いた食性解析法について | 
| * BPO020-09 | サンゴ骨格の酸素同位体および微量金属を用いた最終間氷期の古海洋:波照間島 | 
| BPT014-06 | 喜界島サンゴ骨格を用いた過去423年間の海洋環境復元 | 
| BPT014-P04 | 石垣島の津波石ハマサンゴを用いた古環境復元とジオハザードへの応用 | 
| HQR010-05 | ネパール、ララ湖堆積物コアを用いた完新世におけるアジアモンスーンの復元 | 
| HQR010-P02 | ナマズの耳石の酸素同位体比から復元された中期完新世の環境とインダス文明との関係 | 
| MIS007-17 | 微生物のアミノ酸窒素同位体組成から探る、海底下の生物地球化学循環 | 
| ★MIS013-03 | 宇宙線変動に対する気候システムの応答 | 
| ★PEM021-15 | 本極小期の宇宙線: 史上最強宇宙線は何をもたらしたか? | 
| PEM033-11 | 太陽活動および太陽圏構造の長期変動と宇宙線変動 |