| 時間 | 講演番号 | タイトル | 著者 | 発表者 | 予稿原稿 | 
	
		| 口頭発表   5月23日  AM1(09:00-10:30)  201B        このページのtopへ | 
	
		| 09:00 - 09:15 | SVC062-01 | 阿蘇地域におけるマグマの地球化学的特性の時間変化と超巨大噴火(阿蘇-5)の可能性評価 | 新村 太郎 荒川 洋二
 三好 雅也
 ほか
 | 新村 太郎 | 日本語 English
 | 
	
		| 09:15 - 09:30 | SVC062-02 | 長崎県福江島、第四紀富江火山と鬼岳火山群黒島・黄島・赤島の火山地質と玄武岩岩石学 | 永尾 隆志 佐藤 彰
 高本佳奈
 ほか
 | 永尾 隆志 | 日本語 English
 | 
	
		| 09:30 - 09:45 | SVC062-03 | 流紋岩質溶岩の噴出に伴われるマグマ水蒸気爆発の発生機構:姫島火山群,稲積火山の例 | 石川 徹 鎌田 桂子
 | 石川 徹 | 日本語 English
 | 
	
		| 09:45 - 10:00 | SVC062-04 | 三宅島火山の後カルデラ火山活動 ‐三宅島火山,八丁平カルデラの埋積過程‐ | 及川 輝樹 下司 信夫
 | 及川 輝樹 | 日本語 English
 | 
	
		| 10:00 - 10:15 | SVC062-05 | 湯船第二スコリアの岩石学的研究から見た,富士火山のマグマ供給系 | 鈴木 由希 藤井 敏嗣
 | 鈴木 由希 | 日本語 English
 | 
	
		| 10:15 - 10:30 | SVC062-06 | 浅間黒斑火山仙人溶岩グループにみられるアグルチネート | 高橋 正樹 安井 真也
 間瀬口 輝浩
 ほか
 | 高橋 正樹 | 日本語 English
 | 
	
		| 口頭発表   5月23日  AM2(10:45-12:15)  201B        このページのtopへ | 
	
		| 10:45 - 11:00 | SVC062-07 | 栗駒火山南麓に分布する火砕堆積物―小野田層と北川石英安山岩の層序― | 葛巻 貴大 | 葛巻 貴大 | 日本語 English
 | 
	
		| 11:00 - 11:15 | SVC062-08 | 中央北海道,勇払油ガス田地域の中新世火山岩の産状 | 岡村 聡 堀口 拓也
 大久保 進
 | 岡村 聡 | 日本語 English
 | 
	
		| 11:15 - 11:30 | SVC062-09 | 西南北海道,羊蹄火山の完新世噴火史: 約4,000年前に噴出したテフラの発見 | 上澤 真平 中川 光弘
 江草 匡倫
 ほか
 | 上澤 真平 | 日本語 English
 | 
	
		| 11:30 - 11:45 | SVC062-10 | 千島弧北部,チクラチキ火山およびフッサ火山の完新世爆発的噴火史とマグマ供給系の推移:隣接する活火山の相互噴火 | 長谷川 健 吉本 充宏
 廣瀬 亘
 ほか
 | 長谷川 健 | 日本語 English
 | 
	
		| 11:45 - 12:00 | SVC062-11 | マグマ溜り中の流体相のトレーサーとしての塩素:室戸岬斑れい岩体の地球化学的研究 | 星出 隆志 小畑 正明
 Andrew G. Christy
 | 星出 隆志 | 日本語 English
 | 
	
		| 12:00 - 12:15 | SVC062-12 | 板状貫入岩体における2種類の分化過程:青沢ドレライトからの制約 | 高田 悠志 小澤 一仁
 | 高田 悠志 | 日本語 English
 | 
	
		| 口頭発表   5月23日  PM1(13:45-15:15)  201B        このページのtopへ | 
	
		| 13:45 - 14:00 | SVC062-13 | 伊豆大島1986年火砕成溶岩の樹枝状チタノマグネタイトと磁気岩石学的特徴 | 齋藤 武士 田辺みのり
 | 齋藤 武士 | 日本語 English
 | 
	
		| 14:00 - 14:15 | SVC062-14 | 結晶を含むマグマ中の気泡組織とガス浸透率:減圧発泡実験からの制約 | 奥村 聡 中村 美千彦
 上杉健太朗
 | 奥村 聡 | 日本語 English
 | 
	
		| 14:15 - 14:30 | SVC062-15 | マグマ粘性の岩石学的な概算尺度の提案 -マグマの噴火能力を評価するツールとして- | 竹内 晋吾 | 竹内 晋吾 | 日本語 English
 | 
	
		| 14:30 - 14:45 | SVC062-16 | FEP解析手法を応用した火山噴火シナリオ構築手法の検討 | 村上 亮 川村 淳
 牧野 仁史
 ほか
 | 川村 淳 | 日本語 English
 | 
	
		| 14:45 - 15:00 | SVC062-17 | 階段図を用いた大規模珪長質火山の中・長期予測の可能性 | 三浦 大助 佐々木 寿
 槇田祐子
 ほか
 | 三浦 大助 | 日本語 English
 | 
	
		| 15:00 - 15:15 | SVC062-18 | 放射性廃棄物の地層処分における火成活動の確率論的な長期評価手法 | 後藤 淳一 三和 公
 土 宏之
 ほか
 | 後藤 淳一 | 日本語 English
 | 
	
		| 講演番号 | タイトル | 著者 | 発表者 | 予稿原稿 | 
	
		| ポスター発表   5月23日 コア(17:15-18:45) コンベンションホール     このページのtopへ | 
	
		| SVC062-P01 | 2004-2009年間の伊豆大島のマグマ溜まりの体積変化 | 小沢 慎三郎 | 小沢 慎三郎 | 日本語 English
 | 
	
		| SVC062-P02 | 2009年桜島噴火に伴う量的降灰予測 | 新堀 敏基 福井 敬一
 橋本 明弘
 ほか
 | 新堀 敏基 | 日本語 English
 | 
	
		| SVC062-P03 | 北海道駒ヶ岳火山の噴火層序の再検討:新しい堆積物の発見とその意義 | 吉本 充宏 | 吉本 充宏 | 日本語 English
 | 
	
		| SVC062-P04 | 気泡が存在するマグマ体における選択的結晶分化作用:利尻火山・沓形溶岩流 | 栗谷 豪 吉田 武義
 長橋 良隆
 | 栗谷 豪 | 日本語 English
 | 
	
		| SVC062-P05 | 大雪火山,御鉢平カルデラのマグマ供給系 | 佐藤 鋭一 和田 恵治
 | 佐藤 鋭一 | 日本語 English
 | 
	
		| SVC062-P06 | 中央北海道南部の古第三紀末火山岩の岩石学的特徴 | 米島 真由子 岡村 聡
 前田 卓哉
 | 米島 真由子 | 日本語 English
 | 
	
		| SVC062-P07 | 湿原堆積物に保存されたテフラ層からみた過去2500年間の鳥海火山の活動頻度と様式 | 阿部 昭広 大場 司
 林 信太郎
 | 大場 司 | 日本語 English
 | 
	
		| SVC062-P08 | 岩手県高倉火山列の地質と岩石-特にマグマ供給系の変遷について- | 中谷 咲子 藤縄 明彦
 | 中谷 咲子 | 日本語 English
 | 
	
		| SVC062-P09 | 蔵王火山、熊野岳アグルチネートの岩石学的特徴 | 武部 義宜 伴 雅雄
 | 武部 義宜 | 日本語 English
 | 
	
		| SVC062-P10 | 安達太良火山南東部の地質と岩石 -特にソレアイト,カルクアルカリマグマ系列の成因について- | 伊藤 太久 藤縄明彦
 | 伊藤 太久 | 日本語 English
 | 
	
		| SVC062-P11 | 栃木県北部,高原火山噴出物の全岩化学組成 | 弦巻 賢介 | 弦巻 賢介 | 日本語 English
 | 
	
		| SVC062-P12 | 丹生川火砕流堆積物の水平・垂直方向のモード組成の変化 | 岡田 渉 伊藤 百代
 原山 智
 | 岡田 渉 | 日本語 English
 | 
	
		| SVC062-P13 | 浅間火山1783年噴火鎌原火砕流堆積物の再検討 | 長井 雅史 荒牧 重雄
 | 長井 雅史 | 日本語 English
 | 
	
		| SVC062-P14 | 浅間天明噴火堆積物の岩石磁気学的研究(予察) | 金丸 龍夫 古川 邦之
 | 金丸 龍夫 | 日本語 English
 | 
	
		| SVC062-P15 | 着磁実験からみる羽伏浦火砕流堆積物中の本質岩片の残留磁化獲得様式 | 中岡 礼奈 鎌田 桂子
 | 中岡 礼奈 | 日本語 English
 | 
	
		| SVC062-P16 | 南九州阿多カルデラ地域のマグマ供給系 | 澤井 智子 中田 節也
 前野 深
 | 澤井 智子 | 日本語 English
 |