■著者名(アルファベット順) 演題番号の★は招待講演を示します。
演題番号の*は筆頭著者を示します。
予稿集本文の著者の#は発表者を示します。
 【 M 】
>> 著者索引TOPへ
>> 予稿集TOPへ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
著者 演題番号 タイトル 予稿集本文
MORIMOTO, Shinji AAS01-04 Regional methane emission estimation based on observed atmospheric concentrations (2002?2012) 日本語
English
MORIMOTO, Shinji AAS01-07 Influence of Fossil Fuel Emissions on CO2 Flux Estimates by Atmospheric Inversions 日本語
English
AAS11-10 ユーラシア大陸上空の上部対流圏・下部成層圏における大気中CH4濃度とその炭素・水素同位体比の時空間変動 日本語
English
AAS12-07 スヴァールバル諸島ニーオルスンにおける大気中CO2濃度および炭素同位体比の時間変動 日本語
English
AAS11-11 インドネシア上空成層圏におけるCO2とSF6の濃度 日本語
English
AAS11-12 インドネシア上空成層圏において観測された大気主成分の拡散分離 日本語
English
AAS12-08 スバルバール諸島ニーオルスンにおける大気主成分濃度・同位体比の観測から示唆される下層大気の分子拡散分離 日本語
English
AAS12-P02 NICAM-TMデータ及び航空機観測データによるGOSAT/TANSO-FTS TIR CH4データの評価 日本語
English
MORIMOTO, Takehiro HTT09-P10 Geospatial data gathering using cloud GIS and smartphones: its advantages and significance 日本語
English
MORIMOTO, Takeshi MIS14-06 VHF広帯域干渉計による多地点落雷の放電路進展様相 日本語
English
PEM16-12 JEM-GLIMS直下視観測から同定したスプライトの水平空間分布と親雷放電との関係 日本語
English
PEM16-P04 雷放電・TLEsの全球発生分布および発生頻度と地方時間依存性 日本語
English
MORIMOTO, Yota SSS28-P02 データ探索のための地震波可聴化 日本語
English
MORINAGA, Yosuke MIS14-03 北陸冬季雷が下部電離圏に及ぼす影響 日本語
English
MORINO, Daiki AGE05-P08 Analysis of soil macro pore network by Micro-focus X-ray CT system 日本語
English
MORINO, Isamu ACG24-08 ロシア水文気象環境監視局の航空機による北極・西シベリア域における大気環境観測 日本語
English
MORINO, Isamu AAS01-01 GOSAT観測データによる全球炭素収支 日本語
English
AAS01-P08 Validation of GOSAT SWIR XCO2 and XCH4 retrieved by PPDF-S method 日本語
English
AAS12-P04 GOSAT-2の検証に向けた流跡線解析による衛星データと地上観測データとのマッチアップ手法の開発 日本語
English
AAS12-P07 FTIRで観測されたつくばにおけるエタンの経年変化 日本語
English
ACG10-P08 Preliminary sensitivity study of the GOSAT-2 FTS SWIR retrievals based on the designed specifications 日本語
English
MORINO, Yu AAS12-11 α-ピネンのオゾン分解で生成するSOAの揮発特性の測定と結果の解釈 日本語
English
MORIOKA, Akira PEM18-06 サブストームの強度分布−双峰特性 日本語
English
MORIOKA, Hanae SSS28-08 火山性地震のエンベロープ幅から推定される火山の散乱・減衰特性 日本語
English
SSS28-09 火山におけるS 波等方輻射:高周波地震波形シミュレーションによる検討 日本語
English
MORIOKA, Yushi ACG06-12 A Regional Climate Mode Discovered in the North Atlantic: Dakar Ni?o/Ni?a 日本語
English
ACG07-10 Subduction of temperature anomalies of the 2013-2015 North Eastern Pacific warm “blob” 日本語
English
MIS15-08 Role of Weddell Sea ice variability in southern African climate 日本語
English
MORISAKI, Masaaki SGL39-P05 更新統下部ー中部境界を含む国本層上部の詳細層序と堆積環境:千葉セクション 日本語
English
MORISATO, Fumitoshi SCG57-10 瀬戸内火山帯における沈み込み開始期の熱および物質輸送のダイナミクス 日本語
English
MORISHIGE, Manabu SCG21-21 3D migration of fluid and its implications for the spatial variation of slow earthquakes 日本語
English
SCG57-P02 スラブ直上の薄い低粘性層によるスラブ・マントル間カップリングの弧に沿った方向の変化 日本語
English
MORISHITA, Taisei SVC47-14 西之島火山の活動把握を目指した多項目観測 日本語
English
SVC47-P20 西之島火山の2013−2016年火山活動 日本語
English
MORISHITA, Tomoaki MIS16-16 IODP Exp. 360速報:南西インド洋海海嶺、超低速拡大海域の下部地殻?モホ掘削 (SloMo) 日本語
English
MIS16-17 オマーンオフィオライトICDP陸上掘削の概要と展望 日本語
English
MIS16-18 プレート沈み込み直前屈曲断層掘削計画の概要と展望,そしてマントル掘削へ 日本語
English
SIT09-05 Preliminary reports on the Nature of the Lower Crust and Moho at Slower Spreading Ridges (SloMo) 日本語
English
SIT12-06 An outline of Bend-Fault Hydrology in the Old Incoming Plate (H-ODIN) project and its perspective 日本語
English
SMP43-P07 マントル起源かんらん岩のかんらん石巨晶の成因 日本語
English
MORISHITA, Yu ★ SSS27-05 ALOS-2干渉SARデータから得られた2015年ネパール(Gorkha)地震の地殻変動と震源断層モデル 日本語
English
★ SSS27-08 2014年長野県北部の地震に伴う地殻変動と断層モデル 日本語
English
STT54-02 4方向からのALOS-2干渉SARによる3次元変動場の推定 〜2015年桜島火山活動の事例〜 日本語
English
STT54-P04 だいち2号を用いた全国SAR干渉解析 日本語
English
MORISHITA, Yuichi SRD41-P04 高取鉱床における熱水の進化 - 鉄マンガン重石の交代組織について 日本語
English
MORITA, Hidenori AGE05-P04 Evaluation of Groundwater Recharge in a Sand Dune for the Arid Land Irrigation Agriculture. 日本語
English
MORITA, hirobumi MIS12-03 Electron Backscatter Diffraction (EBSD)法による結晶方位同定のためのEuler角の検討 日本語
English
MORITA, Kohki AHW16-03 日本全国の土砂生産強度と砂浜の現状との関係 日本語
English
MORITA, Masaaki SVC47-P11 浅間火山山頂部における土壌CO2放出率測定:2015年微噴火前後の変化 日本語
English
SVC47-P26 阿蘇山における二酸化炭素土壌拡散放出の連続測定 日本語
English
MORITA, Minami AHW16-12 琵琶湖における地下水湧出の分布と栄養塩流出に及ぼす影響 −現状と課題− 日本語
English
MORITA, Seiya PCG10-P05 火星衛星フォボス上クレーターの形状緩和の評価 日本語
English
MORITA, Shou MIS08-05 簡単な客観手法で作成した予測マップによる VHF電波伝播異常と地震発生の相関 日本語
English
MORITA, Taichi PEM17-07 実験室宇宙物理学における協同トムソン散乱計測に向けた数値実験 日本語
English
MORITA, Yuichi HDS05-10 Analysis of seismic waves excited by landslides - a case for Izu-Oshima Island on Oct. 16, 2013 ? 日本語
English
SSS28-10 2015年箱根火山水蒸気噴火に伴い観測された連続微動 日本語
English
SVC47-18 火山性地震の定量的評価のための地震活動度モデルの検証 日本語
English
SVC47-P15 箱根火山で推定された異方性媒質のクラックサイズに関する検討 日本語
English
SVC47-P26 阿蘇山における二酸化炭素土壌拡散放出の連続測定 日本語
English
MORIWAKE, Shuichi AGE05-P06 Artificial macropore effects on carbon storage in soils 日本語
English
MORIWAKI, Ken SSS30-03 気象庁地震カタログの改善 日本語
English
MORIWAKI, Ryo AAS13-05 太陽光パネルを用いた日射量稠密観測の可能性 日本語
English
MORIYA, Katsutoshi ★ MTT28-08 大気中水銀同位体分析:手法開発および実大気への適応 日本語
English
MORIYA, Kazuhiro BPT08-P03 浅海鯨骨生態系の変遷:九十九湾における水槽および天然環境における鯨骨群集形成実験 日本語
English
MORIYA, Kazuyoshi BPT07-04 白亜紀中期セノマニアン期の浮遊性有孔虫(Muricohedbergella delrioensis)の成長と古海洋環境変動 日本語
English
BPT07-07 始新世浮遊性有孔虫殻における安定同位体比の個体発生変化:現世光共生種との比較 日本語
English
MORIYA, Kento MAG24-P11 亀裂性岩盤を通過する地下水中の放射性セシウムの移行挙動について 日本語
English
MORIYA, Toshifumi HCG25-04 わが国の自然現象の地域的特徴の類型化に関する検討 日本語
English
MORIYAMA, Yutaka MGI21-P03 高品質ボーリング情報による地質解析を支援するソフトウェア「コアロク」の開発 日本語
English
MORODOME, Shoji BCG09-10 高アルカリ条件下における酸化マグネシウムによる亜セレン酸の取り込み 日本語
English
MOROHASHI, Masayuki ★ HTT21-04 中部日本の森林集水域における河川化学性と大気由来の硫黄の動態 日本語
English
HTT21-P07 硫黄同位体比を用いた日本における人為起源硫酸イオン沈着量の時空間変動 日本語
English
HTT21-P08 国内2森林集水域におけるストロンチウム同位体比の年間及び垂直変動 日本語
English
MORONO, Yuki ★ BCG04-03 Technological breakthroughs in search of the deep subseafloor biosphere 日本語
English
MIS16-02 IODP Expedition 357: 北大西洋アトランティス岩体掘削による蛇紋岩化作用と海底下微生物活動との関連性の解明 日本語
English
MIS16-12 IODP T-Limit Project: 室戸沖限界生命圏掘削探査プロジェクト 日本語
English
MIS16-P10 水分活性が海底下微生物活動に与える影響 - IODP exp. 337下北八戸沖堆積盆地掘削コア試料を用いた考察- 日本語
English
MIS18-03 南太平洋環流域の遠洋性粘土に存在する大量の微小マンガン粒について 日本語
English
SGL40-02 海底泥火山から水圏への海底下微生物群集の拡散 日本語
English
MOROTA, Tomokatsu PCG10-04 Current Status of Hayabusa2 Landing Site Deliberation 日本語
English
PCG10-P03 Geophysical experiments on Phobos proposed for JAXA Mars Moon Exploration mission 日本語
English
PCG10-P05 火星衛星フォボス上クレーターの形状緩和の評価 日本語
English
PCG10-P11 地球スイングバイ時の「はやぶさ2」可視カメラが捉えた月・地球 日本語
English
PPS11-22 月面ボルダーの衝突破壊による細粒化過程 日本語
English
PPS11-P14 月面クレータの地形緩和と形成年代の関係 日本語
English
PPS13-02 ハイパースペクトルリモートセンシングによる月火山性ガラスに富む領域の全球捜索 日本語
English
PPS13-05 月裏側におけるマグマ噴出条件の不均質性 日本語
English
PPS13-06 かぐや分光データの自動分類に基づく月地質図の作成 日本語
English
PPS13-P02 月のPKT中心領域における火成活動と表面地形の層序学的関係 日本語
English
PPS13-P04 月の線状重力異常の形成仮説 日本語
English
MOROZUMI, Tomoki ACG24-P12 北極圏北東シベリアのインディギルカ川低地におけるヤナギの分布様式 日本語
English
ACG24-P14 北東シベリア・インディギルカ低地における湿潤化がCH4フラックスに及ぼす持続的影響 日本語
English
ACG24-P17 東シベリアインディギルカ川低地における積雪特性 日本語
English
MOSKOVITZ, Nicholas ★ PCG10-07 Asteroids as Records of Solar System History 日本語
English
MOTIZUKI, Yuko MIS17-21 南極ドームふじ基地で掘削されたアイスコアの水同位体比分析に基づく過去2000年の高時間分解能気温変動 日本語
English
MOTIZUKI, Yuko AAS11-14 太陽高エネルギー粒子の大気への影響に関するボックスモデルシミュレーション:中層大気での微量化学種の変動 日本語
English
ACC20-08 南極ドームふじのでのフィルン層構造の変態: 近赤外光の反射率と他の結晶組織構造や化学特性との関係の発達 日本語
English
ACC21-09 ドームふじアイスコアの10Be分析による単年宇宙線イベントの調査 日本語
English
MIS17-P19 南極および北極アイスコアの酸素同位体比から得られる気温変動周期 日本語
English
MOTOBA, Tetsuo PEM18-18 構造化するオンセットアーク内におけるオーロラ粒子加速の微細構造 日本語
English
    topへ