![]() ![]() |
![]() |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の★は招待講演を示します。 演題番号の☆は基調講演を示します。 演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 3 4 5 6 7 |
【シ】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
嶋本 利彦 |
|
花崗岩の間隙構造と浸透率 | 日本語 | English | ||
|
高圧下における花崗岩質マイロナイトおよび泥質片岩中の割れ目の透水性 | 日本語 | English | |||
|
人工破断面を持つ花崗岩の透水係数の測定:破断面の形状と透水性の関係 | 日本語 | English | |||
|
高速摩擦実験による石英ガウジの発熱とESR信号の消滅 | 日本語 | English | |||
清水 以知子 |
|
花崗岩の間隙構造と浸透率 | 日本語 | English | ||
清水 徹 |
|
三宅島火山2000年噴火における硫黄・酸素同位体システマティクス | 日本語 | English | ||
清水 久芳 |
|
地球流体核内の小スケール流の構造 | 日本語 | English | ||
|
海底ケーブル網を用いた太平洋下の電気伝導度構造の研究 | 日本語 | English | |||
|
ダイナモによりつくられるCMBでのトロイダル磁場の強さ | 日本語 | English | |||
|
ウェーブレットを用いたガウス係数の時系列解析 | 日本語 | English | |||
清水 洋 |
|
西山新山地域における人工地震探査 | 日本語 | English | ||
|
雲仙火山における反射面 | 日本語 | English | |||
|
変換波を用いた九州地方における変換面の推定 | 日本語 | English | |||
清水 洋 |
|
中国各地の黄土及び砂漠堆積物の地球化学的及びSr・Nd同位体的特徴 | 日本語 | English | ||
|
Pilbara komatiite及びchertのRe-Os,Sm-Ndシステマティクス | 日本語 | English | |||
清水 拡智 |
|
オホーツク海における数千年規模の急激で突然な寒冷化イベントと海氷変動 | 日本語 | English | ||
|
東シナ海における過去4万年の陸源堆積物供給 | 日本語 | English | |||
清水 洋平 |
|
レルゾライト捕獲岩中に産する石英を含む珪長質脈の地球化学的特徴 | 日本語 | English | ||
|
南東スペインTallante地域からのかんらん岩捕獲岩中の石英を含む珪長質脈とその重要性 | 日本語 | English | |||
|
かんらん岩捕獲岩中の斜方輝石-斜長石脈 | 日本語 | English | |||
|
九州唐津高島かんらん岩捕獲岩中の斜方輝石-斜長石脈の産状とその起源について | 日本語 | English | |||
志村 俊昭 |
|
羽越地域の変成作用と下部地殻の部分溶融 | 日本語 | English | ||
志村 玲子 |
|
マッシュ中の液輸送と固液反応過程 -納沙布岬貫入岩体の斜長石結晶からの制約- | 日本語 | English | ||
下泉 政志 |
|
コントロールソースを用いた海底電磁気探査装置の開発(1) | 日本語 | English | ||
|
北部九州背弧の深部比抵抗構造 | 日本語 | English | |||
下川 浩一 |
|
1700年カスケード地震による液状化痕跡のジオスライサー掘削 | 日本語 | English | ||
|
イベント堆積物の分布状況から見た津波の遡上規模の評価 | 日本語 | English | |||
|
Correlation between tsunami event deposits and inundation area of the 1993 tsunami | 日本語 | English | |||
|
トレンチ調査に基づく温見断層の活動履歴 | 日本語 | English | |||
|
鳥取県西部地震による液状化層のジオスライサー調査 | 日本語 | English |
1 2 3 4 5 6 7 |
![]() |