![]() ![]() |
![]() |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の★は招待講演を示します。 演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
【コ】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
糀谷 浩 |
|
酸素欠陥を伴うAl含有MgSiO3ペロブスカイトの熱量測定 | 日本語 | English | ||
|
KAlSiO4-MgAl2O4系の高圧相転移 | 日本語 | English | |||
|
MgFe2O4の高圧相転移 | 日本語 | English | |||
神代 剛 |
|
オブジェクト指向言語Rubyによるデータ解析・可視化のためのクラスライブラリー開発 | 日本語 | English | ||
高智 英二郎 |
|
函館平野西縁断層帯海域延長部の地質構造-fault related foldの例- | 日本語 | English | ||
上妻 史宜 |
|
安定同位体比組成からさぐる高温海底熱水中の一酸化炭素の起源:微生物活動の痕跡か? | 日本語 | English | ||
河野 忠 |
|
雲仙火山におけるマグマ起源二酸化炭素の浅層地下水系への逃散 | 日本語 | English | ||
|
阿武隈花こう岩地域における表層水の化学・同位体マッピング | 日本語 | English | |||
|
雲仙火山の地下水流動系に関する地球化学的考察 | 日本語 | English | |||
河野 政樹 |
|
北極域カスプ周辺における極方向へ移動する高電子密度領域の研究 | 日本語 | English | ||
河野 長 |
|
球面調和解析の新しい方法 | 日本語 | English | ||
|
地磁気インバージョンにおける固有値法: 平均地球磁場モデルへの適用 | 日本語 | English | |||
河野 義生 |
|
1.0 GPa, 1000 ℃における岩石の地震波速度 | 日本語 | English | ||
河野 芳輝 |
|
能登半島南部の重力異常とその解釈 | 日本語 | English | ||
|
異常な構造の山崎断層重力測定結果 | 日本語 | English | |||
|
能登半島南部の重力異常と活断層、地震活動、基盤岩深度の関係 | 日本語 | English | |||
肥塚 藍子 |
|
環状珪酸塩チャネル中への水分子の導入(緑柱石の例) | 日本語 | English | ||
古賀 大樹 |
|
非線形解析手法を用いた太陽風−地球磁気圏中磁場データの統計解析 | 日本語 | English | ||
五家 建夫 |
|
きく6号衛星と地上との同時観測によるプラズマ圏振動現象の研究 | 日本語 | English | ||
小木曽 哲 |
|
パイロキシナイト融解実験からみるマントルの不均質と海洋地殻のリサイクリング | 日本語 | English | ||
國分 征 |
|
磁気圏遠尾部領域における圧力の空間分布と時間変動 | 日本語 | English | ||
古財 佑介 |
|
ケイ酸塩-炭酸塩メルト中におけるダイヤモンドの溶解(融食)作用とその形態変化 | 日本語 | English | ||
小坂 共栄 |
|
北部フォッサマグナ,内村層の層序学的研究 | 日本語 | English | ||
小澤 岳史 |
|
反射法地震探査による由利丘陵の地殻構造: 北部本州リフトの形成と解体 | 日本語 | English | ||
|
反射法地震探査による日高衝突帯南部超深部構造の解明 | 日本語 | English | |||
|
日高超深部探査2000による日高衝突帯南端部,日高主衝上断層(HMT)地下構造の解明 | 日本語 | English | |||
小鹿 文方 |
|
高ノイズレベル加速度記録の基線補正 | 日本語 | English | ||
越川 敏忠 |
|
Non-destructive major element analysis of wet sediment cores | 日本語 | English | ||
|
X線分析顕微鏡を用いた高解像度・迅速・定量分析法による中新世珪質岩堆積機構解明 | 日本語 | English | |||
小嶋 智 |
|
極東ロシア南部シホテアリンにおける「超サマルカ帯」のひろがり | 日本語 | English |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
![]() |