著者名 |
演題番号 |
ショートタイトル |
予稿集本文(PDF) |
久家 慶子 |
|
複数の手法で見る深発月震S波の振動方向 |
日本語 |
English |
|
複数の手法で見る深発月震S波の振動方向 |
日本語 |
English |
日下部 実 |
|
ニオス湖マール(カメルーン)の年代学 |
日本語 |
English |
|
硫黄同位体比と関連元素から見た地下水中のヒ素濃度の季節変化とその原因 |
日本語 |
English |
|
バングラデシュ沖積層中に見られる砒素汚染地下水の形成機構 |
日本語 |
English |
|
Hコンドライトレゴリスブレッチャーに含まれる炭素質コンドライトクラストの鉱物学的特徴とその意義 |
日本語 |
English |
草野 完也 |
|
2001年4月10日の太陽フレアにおける、ヘリシティ入射率の研究 |
日本語 |
English |
楠瀬 勤一郎 |
|
2003年の南アフリカ金鉱山における半制御地震発生実験 |
日本語 |
English |
久須見 健弘 |
|
地球自由振動準ストンリーモードの解析による最下部マントルの地震学的モデルの評価 |
日本語 |
English |
|
ゆっくりとした地震・地殻変動の総合的理解に向けて(1):低周波微動の震源スペクトルと“とても低い”周波地震との相互作用 |
日本語 |
English |
楠本 成寿 |
|
カルデラの規模とマグマ溜りの収縮条件の関係 |
日本語 |
English |
久津間 文隆 |
|
「高校地学」の再編成と,他の理科科目では得られない独自性について |
日本語 |
English |
工藤 一嘉 |
|
S-wave velocity profiles estimated by surface waves at strong-motion stations along the Trans-Alaska Pipeline and at Fairbanks |
日本語 |
English |
|
Estimation of S-wave velocity structures in Turkey: (2) Avcilar - Istanbul |
日本語 |
English |
|
Estimation of S-wave velocity structures in Turkey: (1) Adapazari basin |
日本語 |
English |
工藤 沙織 |
|
沖縄本島における地殻深部反射体 |
日本語 |
English |
工藤 崇 |
|
5万分の1地質図幅「十和田」地域の地質―特に中新世〜鮮新世火山活動について― |
日本語 |
English |
|
地質情報に基づいた将来噴火予測:十和田火山におけるケーススタディー |
日本語 |
English |
工藤 健 |
|
西南〜中部日本における重力異常Roughnessの地域変化 |
日本語 |
English |
|
西南日本重力異常水平勾配分布図 |
日本語 |
English |
工藤 元樹 |
|
発泡流紋岩圧縮実験 |
日本語 |
English |
工藤 康弘 |
|
含水リングウダイトの結晶構造に及ぼす圧力の影響の特徴と推定される最大含水量 |
日本語 |
English |
|
6.1GPaまでの高圧下におけるNorbergiteの結晶構造 |
日本語 |
English |
|
リートベルト法による石英微結晶の格子歪の解析 |
日本語 |
English |
|
Pressure dependence of OH stretching mode in F-rich natural topaz and topaz-OH |
日本語 |
English |
国武 学 |
|
シベリア域高緯度での地磁気擾乱と日本上空で観測された電離圏嵐の関係について |
日本語 |
English |
國友 孝洋 |
|
弾性波ACROSSの連続送信実験により得られたS波時間変動 |
日本語 |
English |
|
電磁アクロスの連続送受信試験と取得した伝達関数について |
日本語 |
English |
|
ACROSSによる稠密地震観測アレイの構築と試験観測 |
日本語 |
English |
|
ACROSSの観測データから走時を読む |
日本語 |
English |