著者名 |
演題番号 |
ショートタイトル |
予稿集本文(PDF) |
徐 培 亮 |
|
Geometry of GPS Mathematics |
日本語 |
English |
薛 献宇 |
|
不完全重合ケイ酸塩メルトにおける水の溶解機構:1H、29Si NMR及びab initio計算による制約 |
日本語 |
English |
|
ケイ酸塩メルトにおける硫黄種の安定性及びNMR,振動分光学的特徴:ab initio計算 |
日本語 |
English |
|
ナトリウムケイ酸塩メルトに対するいくつかの硫黄溶解機構;ラマンおよび29Si MAS NMR分光法 |
日本語 |
English |
宿野 浩司 |
|
須美寿島海山,鳥島海山周辺の海底−「かいよう」深海曳航調査KY03-10速報 (3) |
日本語 |
English |
|
伊豆・小笠原弧、鳥島火山の岩石学 |
日本語 |
English |
|
須美寿島、鳥島周辺海域の海底下構造 ー「かいよう」深海曳航調査KY03-10速報(2) |
日本語 |
English |
|
須美寿島、鳥島周辺海域の海底地形と表層地質 ー 「かいよう」深海曳航調査KY03-10速報(1) |
日本語 |
English |
|
須美寿カルデラ火山における二種の玄武岩マグマの成因:マントルの含水量と部分溶融度との相関 |
日本語 |
English |
首藤 知昭 |
|
ポータブルSO2放出量測定器の開発(その3):観測方法の評価およびCOSPECとの比較 |
日本語 |
English |
|
九州の火山のSO2放出量と火山活動について 〜DOASによる計測(阿蘇・諏訪之瀬島・桜島)〜 |
日本語 |
English |
上嶋 正人 |
|
水曜海山カルデラ底のサイドスキャンソナーマッピングについて |
日本語 |
English |
|
マリアナ前弧域の蛇紋岩海山の重磁力異常について |
日本語 |
English |
小司 禎教 |
|
富士山頂観測GPSダウンルッキングデータの四次元変分法による気象庁メソスケールモデルへの同化実験 |
日本語 |
English |
|
2003年の富士山頂におけるGPSダウンルッキング掩蔽観測データの解析 |
日本語 |
English |
|
GPS稠密観測で観測した雷雨にともなうメソγスケールの水蒸気分布 |
日本語 |
English |
白井 慶 |
|
セレーネ搭載X/γ線分光マッピング観測による月科学への貢献 |
日本語 |
English |
|
月周回衛星SELENE搭載用蛍光X線分光計の開発〜月面からの熱輻射、放射線による観測データへの影響〜 |
日本語 |
English |
|
はやぶさ搭載蛍光X線分光計の定期観測 |
日本語 |
English |
|
月・惑星探査機搭載用X線管球の基礎開発 |
日本語 |
English |
|
月・惑星探査機搭載用X線管球の基礎開発 |
日本語 |
English |
白石 哲也 |
|
Geosynchronous magnetic field variations associated with storm-time substorms |
日本語 |
English |
白井 仁人 |
|
磁気圏尾部から双極子領域への遷移領域の研究 |
日本語 |
English |
白井 宏樹 |
|
地磁気連続観測データを用いた日本周辺域の地磁気モデルの構築(?) |
日本語 |
English |
白井 正明 |
|
OSL年代測定法を用いて推定されたタービダイト中の砂粒子の運搬履歴 |
日本語 |
English |
|
ODP Leg 210(北大西洋ニューファンドランドマージン)航海報告 |
日本語 |
English |
|
音波探査およびNSSピンポイントコアによる渥美半島沖断層群の構造発達史 |
日本語 |
English |
白木 敬一 |
|
琉球列島久米島産ピクライトの成因−背弧海盆への示唆− |
日本語 |
English |
|
九州に産する高Mg閃緑岩の成因 −特に単斜輝石および全岩化学組成について− |
日本語 |
English |
白木 隆裕 |
|
氷星間塵上における水素原子反応による有機物生成:ホルムアルデヒド,メタノール生成機構 |
日本語 |
English |