|
戻る |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の★は招待講演を示します。 演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
【マ】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
牧野 雅彦 |
|
宮崎・日向灘地域のブーゲー異常 | 日本語 | English | ||
牧野 泰彦 |
|
茨城県北部,里川の河道形状と堆積物 | 日本語 | English | ||
牧野 由美 |
|
海底地震計による2003年十勝沖地震の震源域での直前地震活動調査 | 日本語 | English | ||
牧野 陽介 |
|
クレータの粘性緩和による月の熱史推定 | 日本語 | English | ||
|
クレータの粘性緩和による月の熱史推定 | 日本語 | English | |||
|
Seleneデータから得られる地下構造・地形情報に基づく月の地殻の熱史 | 日本語 | English | |||
眞坂 精一 |
|
自己浮上式海底地震計の繰り返し観測による東海沖の地震活動 −過去5年間の観測結果とフィリピン海スラブ沈み込み形状の推定− | 日本語 | English | ||
眞崎 良光 |
|
NCEP再解析データに基づく大気角運動量関数の評価 | 日本語 | English | ||
|
国立天文台VERA小笠原観測局におけるコロケーション作業 | 日本語 | English | |||
眞砂 英樹 |
|
台湾中央山脈中に見られる断層関連鉱物脈の記載:その地震流体の痕跡としての重要性 | 日本語 | English | ||
|
九州東部四万十帯,延岡衝上断層の運動像とそれに伴う流体の関与 | 日本語 | English | |||
増子 徳道 |
|
光ファイバーによるHi-net孔井の温度測定 | 日本語 | English | ||
真島 英壽 |
|
多良岳玄武岩に認められる古沈み込みの痕跡 | 日本語 | English | ||
増田 香理 |
|
炭素質コンドライト中有機物の顕微赤外加熱その場測定 | 日本語 | English | ||
増田 勝也 |
|
石垣島沖のIMAGESコア (MD012398) の岩石磁気および古地磁気学的研究 | 日本語 | English | ||
増田 幸治 |
|
高温高圧下におけるマイロナイト,長石,石英の摩擦特性 | 日本語 | English | ||
|
天然と実験室における斜長石の塑性変形の比較 –予備的結果– | 日本語 | English | |||
|
断層ガウジの摩擦と流体移動特性 | 日本語 | English | |||
増田 智 |
|
太陽フレアプラズマ放出現象に伴う加速電子の観測 | 日本語 | English | ||
|
南北両半球の活動領域をつなぐ大規模磁気ループシステムの形成 | 日本語 | English | |||
増田 徹 |
|
津波高データのインバージョンによる震源すべり分布の推定 | 日本語 | English | ||
|
東南海、南海地震の強震動および津波予測 | 日本語 | English | |||
増田 俊明 |
|
オマーン,ワジタイン地域のメタモルフィックソールの微量元素組成:角閃岩相のスラブ変成作用で放出されるフルイド組成の推定 | 日本語 | English | ||
増田 俊明 |
|
地下深部の主応力(sigma1,sigma2,sigma3)の相対値を推定する試み | 日本語 | English | ||
|
マイクロブーディン法を用いた地質古応力の絶対値化 | 日本語 | English | |||
升田 智之 |
|
Fe3-XTiXO4スピネル固溶体の組成変動に伴う伝導機構の圧力変化 | 日本語 | English | ||
益田 晴恵 |
|
Geochemical characteristics of the volcanic rocks from the active spreading ridge in the southern Mariana Trough | 日本語 | English | ||
|
硫黄同位体比と関連元素から見た地下水中のヒ素濃度の季節変化とその原因 | 日本語 | English | |||
|
バングラデシュ沖積層中に見られる砒素汚染地下水の形成機構 | 日本語 | English | |||
|
熱水系を模擬した環境下での海成堆積物中のアミノ酸の安定性 | 日本語 | English |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
戻る |