English top

 

ご案内

 

1.総合案内

 

場所: 1階入口正面デスク
時間: 8:00 - 17:00
内容: 各種案内・受付
◇ 学部生以下・シニア(70歳以上)参加者受付      ◇ プレス受付
◇ 「一般公開プログラム」参加者・講演者 受付 (17日のみ)

 

 

2.総合受付

 

場所:1階入口正面奥カウンター

時間:5/16 () – 18() 8:00 - 17:00   5/19()-21(木) 8:30 - 15:00

内容: 各種登録・お支払

◇ 当日登録(全日程券/24時間券)

◇ 事前登録者(差額精算・郵送物受取・学生証明書提出)

◇ 会員登録確認

◇ 大懇親会受付

◇ 会合受付 

◇ 名札再発行

◇ クローク

◇ 各種領収書発行

 

 

3.大会本部

 

場所: 2階 205号室

 

 

4.参加登録と参加費

 

・ 連合大会に参加される方は、講演発表の有無にかかわらず参加登録が必要です。登録後、参加費をお支払いただいた方全員に名札をお渡しいたします。名札には各自氏名と所属名をご記入の上、会期中は常に着用してください。名札を着用しない場合は、会場には入場できませんので、ご了承ください。名札ケースは、再利用のためお帰りの際にお返しください。


・ 受付でのお支払にあたっては、釣銭のないようお願いします。


・ 学生(大学院生)の方は、大会ホームページより在学証明書をダウンロードして、必要事項をご記入の上(指導教官の押印)、総合受付にご提出ください。提出いただけない場合は一般料金にて参加費をいただきます。


・ 学部生以下の方は、学生証を総合案内でご提示下さい。(参加費無料)

 

(注1)事前参加申込された方へ
・ 4/10までに事前参加登録(全日程及び24時間券)をされた方には、予稿集CD-ROM、プログラム、名札、領収書をお送りしております。名札は大会当日忘れずにお持ちください。
請求書金額・大会前送付物は、全て4/10現在のご登録内容で手配されます。それ以降に登録内容のご変更された方は、精算が必要ですので総合受付へお越しください。

 

@ 事前参加登録(全日程及び24時間券)
大会当日は、名札をご着用の上、総合受付を通らずそのまま会場内へお入りください。
◇ 全日程(一般参加者) → 青名札
◇ 全日程(学生参加者) → ピンク名札
◇ 24時間券(一般/学生参加者) → 黄色名札

 

A 当日参加登録
大会当日受付にて、当日登録用紙に必要事項をご記入の上、全日程または24時間券のいずれかをご選択いただき、総合受付(当日登録受付カウンター)にて、参加費を現金にてお支払い下さい。

◇ 料金

全日程 

  会  員 (一般)13,000円 (小中高教員): 6,000円 (大学院生・研究生): 7,000

  非会員 (一般)20,000円 (小中高教員):13,000円 (大学院生・研究生):13,000

24時間

  会  員 (一般)6,000円 (小中高教員): 3,000円 (大学院生・研究生): 4,000

  非会員 (一般)13,000円 (小中高教員):10,000円 (大学院生・研究生):10,000

 

B 会員登録

※大会当日、会場にて、会員登録も受け付けております。会員の登録には、参加登録費の他に下記会費(2009年度)が必要です。

◇ 会費

  会 員 (一般): 2,000円 (小中高教員): 2,000円 (大学院生・研究生): 1,000円

 

C 学部生及び70歳以上の方  グレー名札
ご発表の有無にかかわらず、参加費は必要ありません。当日直接、総合案内にお越しください。名札、プログラムをお渡しいたします。 

D 「一般公開プログラム(一般公開プログラム)」参加者 赤名札
上記のセッションのみ参加の場合、参加費は必要ありません。当日直接、総合案内にお越しください。名札、パンフレットをお渡しいたします。
 

 

5.懇親会について

 

* 当日参加も歓迎です。皆様お誘い合わせの上、奮ってご参加下さい。

開催日: 5月18日(月) 19:00〜21:00
場  所: 国際展示場 2F レストラン

会費 (当日): 一般・小中高教員5,000円,学生2,000円
    (事前): 一般・小中高教員4,000円,学生1,500円   (受付終了)

大懇親会受付: 16日(土)−18日(月)  総合受付カウンター内


 

6.予稿集CD-ROM

 

参加登録(全日程/24時間券)又は、予稿集原稿を投稿された方全員に配布されます。

 

 

7.講演会場・日程について

 

幕張メッセ国際会議場全館にて行なわれます。裏表紙の会場案内図をご参照ください。
3桁の会場名の先頭数字は、その会場のある階を表します。又、コンベンションホール及び国際会議室は2階、オーシャンBは1階にあります。


口頭発表は、1-3階の全13会場にて、1コマ90分、1日4コマ行なわれます。
AM1 09:00-10:30 (休憩 15分)     AM2 10:45-12:15 (昼休 90分)
PM1 13:45-15:15 (休憩 15分)     PM2 15:30-17:00
     ** 全講演会場では、液晶プロジェクターを使用できます。

 

ポスター発表は、コンベンションホールにて行なわれます。 
掲示時間  発表日の10:00-19:30  
コアタイム (共通コアタイム) 17:15-18:45

** セッションによっては、共通コアタイムとは別の時間帯にコアタイムが設定されています。必ず、セッション一覧表にて、発表されるセッションのコアタイムをご確認下さい。
ボードサイズ:幅90cm、高さ210cm
貼付用具:プッシュピン(会場に用意しております)
** ポスターは発表時間終了後各自お持ち帰り下さい。終了時刻を過ぎても掲示されているポスターは、係が撤去しますが、ポスターの保管については責任を負いませんのでご了承下さい。


 

8.講演番号について

 

本プログラム内に掲載される講演番号には、セッション記号と講演順序、そして発表形態の情報が含まれています。又、講演番号前の「★」は、その講演が招待講演であることを表します。
(例) 講演番号 ★A059-001  セッションA059の1番目の口頭発表で招待講演
    講演番号  U062-P006  セッションU062の通し番号で6番目のポスター発表

尚、セッション記号の先頭のアルファベットは研究分野などの分類を表します。

A : 一般公開プログラム
U : ユニオンセッション
J : 分野横断型セッション

B : 地球生命科学
C : 地球化学
D : 測地学 
E : 地球電磁気学
F : 大気・海洋学
G : 地質学
H : 水文・陸水・地下水学
I : 地球内部科学
K : 岩石・鉱物学
L : 地球環境・気候変動学
M : 地球惑星圏学
O : 計測・探査技術
P : 惑星科学
R : 鉱床・資源地質学セッション
Q : 第四紀学
S : 地震学
T : 地球惑星テクトニクス・ダイナミクス
V : 火山学
W : 雪氷学 
X : 地理学
Y : 防災・応用地球科学
Z : その他

 

 

9.特別講演

 

◆一般公開プログラム 5月17日(日)

A001 高校生によるポスター発表    
11:30-12:30 ポスター概要説明      会場:201A
13:45-15:15 ポスター発表コアタイム   会場:ポスター会場
16:15-17:00 表彰式           会場:201A (13:45-16:15控え室)

 

A002 地球・惑星科学トップセミナー   会場:201A
09:45-10:20『はやぶさが開く小天体の科学』     藤原 顕(元宇宙航空研究開発機構)
10:20-10:55『月探査機「かぐや」の見た月世界』   春山 純一(宇宙航空研究開発機構)
10:55-11:30『日本の惑星探査: 過去、現在、未来』 佐藤 毅彦(宇宙航空研究開発機構)

A003 地球惑星科学の教育とアウトリーチ   会場:301A
09:00-10:30 小学校など低年齢向けアウトリーチ・討論会 

         司会:中井 睦美(大東文化大学)   
10:45-12:15 地学教育問題全般について招待講演および討論   
         司会:畠山 正恒(聖光学院中学高等学校) 

         招待講演 『高等学校でのカリキュラム作成の実態と新学習指導要領について』
         芝川 明義(大阪府立花園高等学校)
13:45-17:00 中学生・高校生・一般市民向けアウトリーチおよび討論
         司会:加藤 禎夫(埼玉県立小川口頭学校) 瀧上 豊(関東学園大学)                  

A004 ジオパーク−地球科学がつくる持続的な地域社会− 会場:ファンクションルームB
13:45-13:55 日本のジオパークのこれまでと今後    渡辺 真人(産業技術総合研究所)
13:55-14:15 自然環境保全の方策としてのジオパーク 目代 邦康(自然保護助成基金)
14:15-14:35 ジオツーリズムの次世代は“GEO as ECO”のツーリズム  
      〜「GEO」の視点で地域を理解してもらうために 河本 大地(神戸夙川学院大学)
14:35-14:55 ジオツアーを通じての人材育成と地域振興 小泉 武栄(東京学芸大学)
14:55-15:15 ジオパークによる地域振興と大学の役割−茨城大学の場合  

                                   天野 一男(茨城大学)
15:30-15:42 変動する大地との共生             岡田 弘(洞爺湖有珠山ジオパーク)
15:42-15:54 アポイ岳ジオパークによる地域づくり     原田 卓見(様似町教育委員会)
15:54-16:06 世界の人々を迎えるにあたって−糸魚川ジオパークの取り組み−
                            竹之内 耕(糸魚川市フォッサマグナミュージアム)
16:06-16:18 南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークの紹介
                    南アルプス世界自然遺産登録推進協議会ジオパーク推進部会
                    (長野県伊那市政策推進課)
16:18-16:30 地形・地質の博物館 山陰海岸ジオパーク 
                    中貝 宗治(山陰海岸ジオパーク推進協議会)
16:30-16:42 室戸ジオパーク―新しい大地が誕生する最前線― 
                    小松  幹侍(室戸ジオパーク推進協議会室戸市役所)
16:42-16:54 島原半島ジオパークの取り組み    

                    杉本 伸一(島原半島ジオパーク推進連絡協議会)

◆ユニオンセッション  

 

16日(土) 13:45-17:00 会場:国際会議室 
U051 地球惑星科学分野における大学院教育とキャリア形成 

19日(火)  9:00-17:00 会場:国際会議室

U052 地球惑星科学の進むべき道3:地球惑星科学コミュニティ現状と将来 

20日(水) 10:45-17:00  会場:国際会議室

U053 気候変動予測の最先端      

        
18日(月)  9:00-17:00  会場:302

U054 古環境科学の統合と地球環境の将来予測         
 

 

10.各学協会エリア(受付)・総会・会合・イベント

3/31以降の追加、変更は大会HPにてご確認下さい。当日は掲示板をご覧下さい。)

 

学協会エリア  16()10:00  21()16:00

場所:2階国際会議室前ホワイエ

日本地震学会 日本測地学会 日本地球化学会 地球電磁気・地球惑星圏学会 

日本地質学会 男女共同参画委員会 日本古生物学会 日本火山学会

 

学会総会

日本火山学会理事会

16()

17:15-20:15

ファンクションルームA

日本地震学会理事会

17()

12:30-13:30

203

日本鉱物科学会幹事会・第2回評議員会

17()

17:15-20:15

202

地球電磁気・地球惑星圏学会評議員会

17()

17:15-20:15

203

日本地質学会総会

17()

17:15-20:15

302

日本地震学会社員総会

17()

17:15-20:15

304

日本火山学会総会

18()

12:30-13:30

201A

日本惑星科学学会総会

18()

12:30-13:30

302

地球電磁気・地球惑星圏学会総会

18()

12:30-13:30

303

日本水文科学会評議員会

18()

17:15-18:15

203

大気化学研究会会員総会

20()

12:30-13:30

101

日本測地学会評議会

20()

12:30-13:30

304

日本測地学会総会

20()

17:15-20:15

301B

平成21年度日本活断層学会通常総会

21()

12:30-13:30

304

日本雪氷学会理事会、総会

21()

14:00-17:00

203

 

その他

全国地球惑星科学系専攻長・学科長懇談会

16()

17:15-19:15

301B

 

連合関係会合

日本地球惑星科学連合拡大理事会

16()

12:30-13:30

201B

日本地球惑星科学連合男女共同参画委員会

16()

12:30-13:30

101

日本地球惑星科学連合教育問題検討委員会

17()

18:15-20:15

201A

日本地球惑星科学連合情報システム委員会

18()

12:30-13:30

301B

日本地球惑星科学連合国際委員会

18()

17:30-18:30

304

日本地球惑星科学連合学協会長会議

19()

12:30-13:30

304

日本地球惑星科学連合社員総会

19()

夕方

301B

日本地球惑星科学連合総務委員会

20()

12:30-13:30

ファンクションルームB

日本地球惑星科学連合

地球生命科学セクションミーティング

20()

17:15-19:15

301A

日本地球惑星科学連合欧文誌意見交換会

20()

17:30-19:30

302

日本地球惑星科学連合学術出版委員会

21()

12:30-13:30

202

 

イベント

懇親会

18日(月)

19:00-21:00

国際展示場 2F レストラン

  

11.各種展示

 

研究団体・企業・出版社などによる最新プロジェクト等の公開・研究発表・情報交換交流の場です。関係書籍の販売もおこなっております。是非お立ち寄りください。

 

◇団体展示ブース出展団体:(五十音順) 3/31 現在  
場所: 2階 中央ロビー
時間: 5月16日(土)10:00 – 21日(木)16:00
<企業>
アイティーティー・ヴィアイエス株式会/ESRIジャパン株式会社/応用地震計測株式会社/オックスフォード・インストゥルメンツ株式会社/株式会社勝島製作所/株式会社計測技研/株式会社ジオシス/株式会社セントラルコーポレーション/株式会社地球科学総合研究所/株式会社地層科学研究所/株式会社東京測振/白山工業株式会社/メイワフォーシス株式会社
<研究機関>
統合国際深海掘削計画(IODP)/大学共同利用機関法人国立天文台ALMAプロジェクト/PLANET-C金星探査プロジェクト/国土交通省気象庁地震火山部/国土交通省国土地理院/独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部/独立行政法人海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス研究領域/独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター/独立行政法人情報通信研究機構/独立行政法人防災科学技術研究所/Asia Oceania Geosciences Society/惑星科学研究センター/高知コアセンター
<大学関係機関>
愛媛大学グローバルCOEプログラム「先進的実験と理論による地球深部物質学拠点」/東北大学グローバルCOEプログラム「変動地球惑星学の統合教育研究拠点」/千葉工業大学惑星探査研究センター/東京大学気候システム研究センター/東京大学地震研究所/東京大学海洋研究所/名古屋大学太陽地球環境研究所/京都大学生存圏研究所/京都大学大学院理学研究科附属天文台/大学間連携事業「超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究」
 

◇大学インフォメーションパネル: 
場所: 2階 
時間: 5月16日(土)10:00 - 21日(木)16:00
北海道大学創成科学共同研究機構同位体顕微鏡システム/公立大学法人会津大学/筑波大学大学院生命環境科学研究科地球科学専攻/名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻/大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻

◇書籍出版展示出展団体: 
場所: 1階ラウンジ 
時間: 5月16日(土)10:00 – 21日(木)16:00
株式会社朝倉書店/有限会社海猫屋/エルゼビア・ジャパン株式会社/海洋出版株式会社/有限責任中間法人京都大学学術出版会/共立出版株式会社/ケンブリッジ大学出版局/株式会社古今書院/シュプリンガー・ジャパン株式会社/株式会社成山堂書店/地学団体研究会/株式会社テラハウス/テラパブ/ 株式会社テンロード/財団法人東京大学出版会/社団法人東京地学協会/有限会社ブックマン/株式会社ニホン・ミック/株式会社ニュートリノ/NPGネイチャーアジア・パシフィック/株式会社ネクストパブリッシング/株式会社渡辺教具製作所/Wiley-JAPAN

◇パンフレットデスク: 
場所: 2階 
時間: 5月16日(土)10:00 – 21日(木)16:00
アジア航測株式会社/有限会社オーレック/株式会社近計システム/国際地学オリンピック日本委員会/ジーエスアイ株式会社/筑波大学附属学校教育局/東海大学工学部航空宇宙学科/日鉄鉱コンサルタント株式会社/日本大学文理学部地球システム科学科/日本ニューメリカルアルゴリズムグループ株式会社英語論文校正事業部/株式会社パレオ・ラボ/株式会社マリン・ワーク・ジャパン

 

12.その他会場周辺情報

 

◇会場内
1階  レストランNOA (カフェテリア形式) 
    自動販売機コ−ナ− 
2階  コインコピー (1枚20円:B5・A4・B4・A3サイズ)
    自動販売機コ−ナ−


◇会場周辺
    隣接ビル ワールドビジネスガーデン(WBG) 
    郵便局・銀行・宅急便・薬局・コンビニエンスストア他
    飲食店街マリブダイニング有り
           (例)1階 ロイヤルガーデンキャフェテリア(カフェテリア形式)

JR海浜幕張駅周辺に飲食店・宿泊施設など多数。
詳細は「幕張マップ」またはホームページの「交通・宿泊」等をご覧下さい。

 

 

13.託児サービス

 

会期中児童の保育を必要とする方のために、近隣の保育ルームのご紹介をしております。

リトルガーデン
〒261-7102 千葉県千葉市美浜区中瀬2-6 WBGマリブウエスト2階   

         (会場より徒歩5分程度)
TEL:043-351-1630 FAX:043-351-1629

連合大会では、託児サービス利用費の補助をしています。

詳細は大会ホームページの「各種お知らせ」をご覧ください。


問い合わせ先: 

2009年度保育室懇談会幹事  
勝間田 明男(気象研究所) (akatsuma@mri-jma.go.jp)
神田 径(京都大学防災研究所) (kanda@svo.dpri.kyoto-u.ac.jp)

 

14.大会期間中の連絡先

 

日本地球惑星科学連合大会本部:2階205号室
E-mail: office@jpgu.org  Tel: 会期前にホームページに掲示します。

大会期間中、緊急の連絡は E-mail ではなく電話でお願いします。