著者
|
演題番号
|
タイトル
|
荒川 洋平 |
MIS006-P16 |
埼玉県寄居の日本水・風布川水系の渓流水質に関する研究 |
荒川 雅 |
SMP057-09 |
J-PARC「匠」での高強度パルス中性子を用いた高圧実験 |
* SMP057-19 |
様々な不純物を添加した氷XIの生成と水素秩序化のメモリー効果 |
荒川 裕子 |
* APE025-P08 |
琥珀中に取り込まれた古大気の希ガス同位体比測定と地球大気の希ガス進化シミュレーション |
荒川 洋二 |
SCG082-P07 |
伊豆新島火山の岩石学的特徴およびマグマ供給系の進化 |
SCG082-P08 |
南伊豆に噴出したアルカリ玄武岩‐南崎ベイサナイトの岩石学的研究 |
SVC062-01 |
阿蘇地域におけるマグマの地球化学的特性の時間変化と超巨大噴火(阿蘇-5)の可能性評価 |
荒川 理 |
AAS004-04 |
Asian Precipitation - Highly-Resolved Observational Data Integration Towards Evaluation of the Water Resources |
AAS004-06 |
高密度雨量計網に基づく日降水量グリッドデータの信頼性評価 |
AAS004-07 |
雨量計に基づいた日降水プロダクトAPHRO_PRのためのグリッド化手法の改良について |
AAS004-10 |
高解像度日平均降水量データから得た東アジア域の夏季降水季節進行の長期変化 |
* AAS004-P03 |
高解像度気候モデルにおいて再現された夏期アジアモンスーン域における降水と標高の関係の将来変化 |
荒川 克弘 |
HQR010-P05 |
珪藻遺骸群集から推定される中央アジア,バルハシ湖の湖水位変動とその要因 |
荒木 誠 |
GSC020-05 |
つくば発!市民と研究機関をむすぶ新しいネットワーク「ジオネットワークつくば」の構築 |
荒木 正之 |
HDS023-09 |
関西地震観測研究協議会の強震観測システムのリアルタイム化に向けた取り組み |
HDS023-P05 |
オンサイト地震情報と地震動予測機能を備えたIT強震計 |
SSS016-P03 |
リアルタイム観測に対応したデータロガーの接続によるK-NET95型強震計の有効活用 |
荒木 優希 |
* MIS012-10 |
原子分解能その場観察によるアラゴナイト形成メカニズムの解明 |
荒木 一視 |
* HGG002-01 |
食と農業と環境に関するステレオタイプの再検討 |
荒木 英一郎 |
MIS007-09 |
南海トラフ地震発生帯掘削 2009年までの成果と今後の展開 |
PPS003-P29 |
SELENE-2月広帯域地震計の進捗 |
SCG085-01 |
広帯域地震計による熊野沖超低周波イベント近傍観測 |
★SSS019-02 |
Stress and pore pressure measurements from IODP riser drilling during NanTroSEIZE Stage 2: Expedition 319, Kumano Basin |
SSS019-04 |
1994年東南海地震震源域におけるライザー海底掘削孔を用いた鉛直地震探査 |
SSS019-06 |
IODP南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ2第319次研究航海における温度検層 |
SSS019-07 |
IODP第322次航海の初期成果:南海トラフ沈み込みインプット |
SSS019-P08 |
Lithostratigraphic unit and its thermal maturity at Site C0009 in Kumano basin using cuttings and core samples |
SSS019-P10 |
南海トラフ地震発生帯掘削C0009サイトから得られた熊野海盆の応力方向 |
SSS027-P13 |
海底地震計によって観測された南海トラフ沿いの低周波イベント |
SSS027-P25 |
南海トラフ海溝型巨大地震発生過程の理解ためのリアルタイムモニタリングシステムの開発 |
STT071-01 |
電気探査による海底下浅部比抵抗の時間変化の検出と潮汐との関連性 |
STT073-05 |
実航海試験による長期孔内観測所設置手法の検討:強潮流下で計測機器が受ける振動特性とその要因 |
STT073-P04 |
長期孔内計測に用いる傾斜計の長期間データ測定と評価 |
荒木 徹 |
★PEM021-24 |
ブラジル磁気異常帯における磁気急始(SC)時の初期インパルスの異常な出現特性について |
* PEM022-P14 |
磁気圏界面静止軌道通過(GMC)と地磁気DP2型変化 |
荒木 博志 |
MGI015-12 |
月周回衛星「かぐや(SELENE)」の月面高度データを基にした映像制作 |
PPS003-02 |
かぐや測月データによる南極エイトケン盆地の形状と内部構造 |
PPS003-05 |
衝突盆地の粘弾性変形から推定された月裏側の熱進化 |
* PPS003-06 |
「かぐや」レーザ高度計(LALT)による月地形探査;運用結果とデータ処理の見通し |
PPS003-P01 |
かぐや搭載レーザ高度計(LALT)のレーザ出力変化 |
SGD001-02 |
宇宙測地学的手法による火星回転変動計測 |
新城 安尚 |
SCG086-P03 |
これまでの精密測深調査に基づく台湾東方の南西琉球域・西フィリピン海盆の精密海底地形 |
荒田 直 |
MIS005-P15 |
MH21フェーズ2における環境影響評価研究の計画概要 |
荒巻 能史 |
AAS001-06 |
西太平洋における大気中放射性炭素同位体(14CO2)の観測とモデリング |
荒牧 重雄 |
SVC062-P13 |
浅間火山1783年噴火鎌原火砕流堆積物の再検討 |
新谷 昌人 |
SGD001-04 |
小型科学衛星DPFによる地球重力場観測 |
* SGD002-02 |
小型絶対重力計の開発5 |
SGD002-P03 |
原子時計をセンサーとした重力ポテンシャル計の構成の可能性 |
SGD002-P04 |
Spheroidal-Toroidal Couplingを構成するねじれモードの減衰定数 |
* SSS011-10 |
レーザー伸縮計によるfar-field coseismic地殻変動の観測 |
STT071-05 |
AUV/ROV利用による資源探査のための重力および鉛直重力偏差計測システム |
STT073-06 |
極限環境における観測をめざしたレーザー干渉式広帯域地震計の開発 |
STT073-P05 |
ボアホール型折りたたみ振子傾斜計の開発4 |
荒谷 忠 |
MAG021-05 |
我が国の若い年代の堆積物の遮蔽性能について |
新谷 成正 |
GSC020-05 |
つくば発!市民と研究機関をむすぶ新しいネットワーク「ジオネットワークつくば」の構築 |
有川 太郎 |
MIS003-05 |
2009年9月29日サモア諸島地震津波による独立国サモアの被災状況 |
在田 一則 |
SMP055-P17 |
極東ネパールの主中央衝上断層に伴う圧力−温度経路の不連続 |
有馬 眞 |
SIT038-P06 |
オマーンオフィオライト産地殻岩の「空隙フリー」弾性波速度測定:海洋域地震波速度構造の岩石学的解釈にむけて |
SSS026-10 |
コヒスタン古島弧から見た島弧モホ面近辺の地震学的構造 |
SSS026-12 |
空隙を含むハンレイ岩の1.0GPaまでの弾性波速度測定:乾燥空隙が岩石のVp/Vs比に与える影響について |
有馬 寛 |
SMP057-08 |
超高圧力下での中性子回折測定のための技術開発 |
SMP057-09 |
J-PARC「匠」での高強度パルス中性子を用いた高圧実験 |
SMP057-10 |
小型対向アンビルセルを用いたパルス中性子粉末回折実験 |
SMP057-14 |
J-PARC超高圧中性子回折装置PLANETの概要と現状 |
有本 美加 |
MAG022-04 |
東南アジアにおけるInSARを用いた地殻変動観測:その進展と問題点 |
有本 弘孝 |
ACG034-10 |
大阪都心部の地下水年代と栄養塩特性‐海洋への影響評価のために |
ACG034-P05 |
アジア巨大都市の地下水の塩水化強度について |
有吉 慶介 |
SSS027-P25 |
南海トラフ海溝型巨大地震発生過程の理解ためのリアルタイムモニタリングシステムの開発 |
粟田 祐介 |
* HDS023-11 |
ボーリング地震計データのオンサイト警報への適用と課題 |
安東 淳一 |
* SIT037-11 |
蛇紋石化に伴って形成されたオリビン中に発達する鉄の縞状ゾーニング |
SMP055-07 |
塑性変形したアンチゴライト蛇紋石の微細組織の観察 |
安藤 広一 |
* SSS017-09 |
コンピュータシミュレーションを用いた断層橈曲と断層パラメータの解明 |
安藤 寿男 |
HQR011-P01 |
北海道東部厚岸湾沿岸地域の完新世バリアシステムの復元 |
* MIS007-06 |
静穏境界の陸棚掘削とその意義:IODP Expedition 313 ニュージャージー沖陸棚浅海の概要報告 |
MIS009-P02 |
モンゴルのジュラ系-白亜系湖成層を対象とした陸域古環境変遷の高解像度復元 |
安藤 秀樹 |
SVC063-P22 |
低周波マイクロフォン比較実験 |
安藤 忍 |
SSS011-P09 |
2010年1月12日(GMT)にハイチで発生した地震の概要と震源過程 |
SSS014-P02 |
火山用地殻活動解析支援ソフトウェアの開発(3)−EDM,InSARデータ解析機能,簡易版動的解析機能の組み込み |
* STT072-02 |
だいち/PALSARにより検出された樽前山ドームの隆起 |
* STT072-P12 |
SAR干渉画像でみた全国の活火山(3) |
SVC063-P10 |
伊豆大島火山における地殻変動観測 |
SVC063-P12 |
フィリピンマヨン火山2009年噴火前後の地殻変動について |
安東 正樹 |
* SGD001-04 |
小型科学衛星DPFによる地球重力場観測 |
安藤 雅孝 |
MIS003-P04 |
台湾東海岸の津波堆積物 |
SCG085-02 |
Focal mechanisms of very low frequency earthquakes along the Ryukyu trench axis |
SCG086-08 |
海底地殻変動観測データの新たな手法による再解析と精度の向上 |
SSS011-06 |
New Role of Broadband Seismic Network in Landslide Monitoring |
* SSS018-13 |
台風表面波 |
★SSS020-12 |
海底地殻変動観測で検出された琉球海溝軸近傍のプレート間固着域 |
SSS027-12 |
琉球弧における超巨大地震の可能性について |
安藤 紘基 |
* PPS003-P27 |
かぐや月の電離層の同時掩蔽観測と生成メカニズムの理論的考察 |
安藤 亮輔 |
MIS050-P12 |
2010年チリ中部地震による関東・東海地方沿岸の津波痕跡高分布 |
* SCG085-07 |
スリップパルスによる深部低周波地震のモデル化 |
SCG085-P07 |
沈み込み帯における深部低周波地震の震源構造に依存するスペクトル特性 |
安部 祐一 |
STT071-P02 |
火山観測用自走式センサー「ほむら」の開発およびフィールド試験報告 |
安間 惠 |
HQR010-P18 |
東京湾域の上総層群上部における有孔虫・花粉化石に基づく環境変遷 |
安間 了 |
★* SIT038-09 |
海嶺沈み込みと大陸地殻の形成-チリ海嶺沈み込み帯の例 |
SSS019-P02 |
かいこうが見た「ちきゅう」掘削サイトC0007の地質構造 |
安楽 総太郎 |
* BBG005-P13 |
オマーンオフィオライトに認められる高アルカリ環境における二次鉱物の生成と陰イオンの収着の地球化学モデリング |
BBG005-P16 |
自然浄化機構に学ぶ新しい銅・亜鉛含有廃水処理システムの開発 |
BBG005-P17 |
Arsenate uptake by brucite in the presence of silicate at alkaline pH condition |
★SIT038-19 |
超塩基性岩ー地下水相互作用に学ぶ地球・生物資源科学 |