| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 喜岡 新 | * ACG032-P10 | 栃木県奥日光湯ノ湖の湖底堆積物にみられる劇的洪水イベント | 
  | 菊川 茂 | GSC020-P03 | 巡回展「有珠火山 -その魅力と噴火の教訓-」の開催 | 
  | 菊川 城司 | SVC061-10 | 1960年代に箱根の温泉で観測された温度上昇 | 
  | 菊池 健一 | AAS003-05 | 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)によるClO観測:初期観測と比較・検証 | 
  | 菊池 健一 | AAS003-P01 | JEM/SMILES軌道上での観測性能と初期運用結果 | 
  | 菊池 健一 | AAS003-03 | 国際宇宙ステーション搭載 超伝導サブミリ波サウンダの観測精度 | 
  | 菊池 伸輔 | SCG087-P01 | 南‐中央アルプス横断地震探査によって解明された中部日本南東部地殻構造と外帯構造の変形過程復元 | 
  | 菊池 伸輔 | SCG087-04 | 深部地殻構造探査によって明らかになりつつある中部日本地殻構造 | 
  | SCG088-13 | 反射法地震探査,重力探査,および変動地形から明らかになった糸魚川-静岡構造線の地下構造と活動様式 | 
  | SCG088-P01 | 反射法/屈折・広角反射法統合解析によって明らかとなった糸魚川−静岡構造線北部の東傾斜構造 | 
  | * SSS015-P03 | 反射パターン認識技術による地殻構造イメージングの高精度化 | 
  | SSS015-P12 | 北美濃深部構造探査による中部日本北西部の地殻構造解明(第1報) | 
  | SSS015-P13 | 濃尾断層帯における人工震源を用いた地震探査 | 
  | 菊池 大輔 | PEM030-11 | 参照速度を導入した回転平衡にあるガス円盤の数値解法 | 
  | 菊池 岳人 | SCG004-06 | 沈み込みプレート境界における流体移動経路の分布と岩石物性への影響:四国白亜系四万十帯横浪メランジュ | 
  | 菊地 隼人 | * PEM025-P29 | プラズマバブルに伴うROTI・ロック損失分布のマルチイベント解析 | 
  | PEM025-P30 | 台湾・沖縄で比較したプラズマバブルに伴うROTI・ロック損失の相関 | 
  | 菊池 冬彦 | * PPS003-P30 | SELENE-2/逆VLBI電波源(iVLBI)のミッション概要と検討状況について | 
  | SGD001-02 | 宇宙測地学的手法による火星回転変動計測 | 
  | SGD002-10 | かぐや(SELENE)同一ビームVLBIデータを用いた月重力場モデルの改良 | 
  | 菊地 雅行 | MSD030-11 | 国際宇宙ステーションからのスプライトと雷観測 | 
  | 菊地 俊夫 | * HSC017-10 | 大都市近郊の横浜市寺家地区におけるルーラリティの商品化とその持続性 | 
  | 菊地 佑斗 | ACC022-01 | ドームふじ深層氷床コアから復元した過去70万年間の大気組成変動 | 
  | ACC022-02 | 気泡のO2/N2を用いたドームふじ氷床コアの年代決定 | 
  | 菊池 博史 | * MIS001-09 | 小型人工衛星「まいど1号」で観測された雷放電に伴うVHF帯広帯域電磁波 | 
  | MSD030-P04 | 小型人工衛星「まいど1号」による雷放電のVHF帯電磁波観測 | 
  | 菊池 崇 | MIS014-P03 | LF帯標準電波を用いた2009年7月の皆既日食に伴う電離圏D領域観測 | 
  | PEM021-08 | サブストームに伴う過遮蔽の磁気嵐における役割 | 
  | ★PEM021-16 | 沿磁力線電流大規模構造の経験モデルと宇宙天気への応用 | 
  | ★PEM021-24 | ブラジル磁気異常帯における磁気急始(SC)時の初期インパルスの異常な出現特性について | 
  | * PEM021-26 | GEMSIS計画によるジオスペースモデリング研究 | 
  | PEM021-P08 | GEMSIS-電離圏: 擾乱時のグローバルな電離圏電場ポテンシャル分布の導出へ向けて | 
  | PEM021-P10 | 磁気嵐時の中緯度・磁気赤道における過遮蔽電流系の時間・空間発展について | 
  | PEM022-05 | 磁気嵐時におけるグローバル地磁気変動 | 
  | PEM022-06 | SuperDARN北海道-陸別HFレーダーによるSAID/SAPS構造の準周期的西向き伝搬現象のマルチイベント解析 | 
  | PEM022-P14 | 磁気圏界面静止軌道通過(GMC)と地磁気DP2型変化 | 
  | PEM036-11 | 第2期実証型ジオスペース環境モデリングプロジェクト(GEMSIS Phase 2):    宇宙嵐に伴う多圏間相互作用と粒子加速の解明に向けて | 
  | 木口 努 | * SSS017-P11 | 掘削直後の孔径変化測定による松本盆地東縁断層周辺の浅部応力方位測定 | 
  | 菊本 亮平 | BPT013-02 | 南中国エディアカラ紀の炭酸塩炭素・酸素同位体比と有機炭素同位体比分析 | 
  | * BPT013-P03 | エディアカラ紀からカンブリア紀の窒素同位対比層序 | 
  | 菊山 清児 | SCG084-P15 | 亀裂性岩盤における単孔式透水試験結果に対する正規化した圧力の時間微分プロットの適用性 | 
  | 亀卦川 卓美 | SIT036-P06 | 高温高圧下における水とMORBの反応関係 | 
  | ★SIT037-05 | Deforamtion-Cubic Anvil Pressと放射光を用いたファヤライトの変形実験 | 
  | SIT039-05 | 放射光X線その場観察による高温高圧下における蛇紋石の状態方程式 | 
  | SIT041-12 | 高温高圧下におけるFeS融体の状態方程式 | 
  | SIT041-P04 | 高圧下におけるK2TiSi4O9メルトの粘度 | 
  | SIT041-P09 | 浮沈法を用いた高圧下におけるFe-Si液体合金の密度測定 | 
  | SMP056-02 | 高圧下におけるNi-NiS系の融解関係 | 
  | SMP056-P06 | アンチゴライトの状態方程式 | 
  | 岸野 真 | * MIS013-P01 | 北極振動および地磁気活動と降水量の関係 | 
  | 岸本 博志 | * SVC063-P32 | 愛鷹山山中で確認された火砕丘状の地形 | 
  | 岸本 泰明 | * PEM029-17 | 巨視的なMHDモードと微視的乱流の相互作用 | 
  | PEM029-18 | 乱流プラズマにおける自己形成臨界輸送とエントロピーのダイナミックス | 
  | PEM029-P04 | IDO法による衝突、ソース、シンク項を含んだVlasov-Poisson方程式系の数値的解法 | 
  | PEM031-P02 | 非正準Lie摂動論による高強度極短パルスレーザー場中での相対論的粒子運動の解析 | 
  | PEM035-P05 | A Mechanism of the Nonlinear Destabilization and Explosive    Dynamics in the Double Tearing Mode | 
  | 岸本 清行 | GSC020-P03 | 巡回展「有珠火山 -その魅力と噴火の教訓-」の開催 | 
  | MIS005-05 | 上越沖メタン活動域における微地形、浅部構造調査について−NT0720,0809,0916航海DAI-PACKマッピング他− | 
  | 岸本 紀子 | * MTT035-P10 | 地球地図による自然環境と人間活動の視覚化 | 
  | 岸本(莫) 文紅 | * ACG031-P03 | 高緯度北極ニーオルスンの氷河後退域における温室効果ガスフラックス交換に及ぼす植生の影響 | 
  | ACG031-P06 | 衛星リモートセンシングを用いた北極域スバールバル諸島の消雪時期と積雪開始時期の観測 | 
  | MIS006-P12 | 丘陵地帯の森林土壌からのCO2,CH4,N2Oフラックスの空間変動?FM多摩丘陵における夏季および落葉季の比較 | 
  | 喜瀬 慎一郎 | * SCG086-P05 | 海洋地球研究船「みらい」で得られた太平洋完全横断地磁気三成分データの解析 | 
  | 木多 紀子 | PPS006-08 | 短周期彗星ビルド2に含まれるコンドリュールの鉱物学的同位体的特長 | 
  | 北 佐枝子 | * SSS015-09 | 北海道・東北日本弧下における太平洋スラブ内の応力の中立面の位置の違いと大地震の破壊域の拡がり | 
  | 北 和之 | AAS001-22 | 東京における黒色炭素エアロゾルの光吸収量と被覆による変化 | 
  | AAS001-P05 | A-FORCE航空機観測により得られた春季東シナ海の層雲・層積雲の雲微物理特性 | 
  | AAS001-P14 | 波照間で観測される汚染イベント中-O2/CO2変動比と排出インベントリおよびモデル計算値に基づく-O2/CO2変動比との比較 | 
  | AAS001-P24 | 太陽散乱光の可視‐紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量推定のシミュレーション | 
  | AAS003-03 | 国際宇宙ステーション搭載 超伝導サブミリ波サウンダの観測精度 | 
  | AAS005-07 | 春季東アジア上空で観測されたブラックカーボンの上方輸送過程 −A-FORCE航空機観測− | 
  | 北 愛美 | * APE025-P02 | 二ノ目潟・三ノ目潟の湖底堆積物の磁気特性から推定される完新世後期の環境変化 | 
  | 木田 新一郎 | * ACG033-05 | インドネシア海で起こる海面水温の季節・経年変動 | 
  | 北井 礼三郎 | ★PEM036-03 | CHAINプロジェクトの現状と今後3年間の計画について | 
  | 北岡 豪一 | ACG034-12 | 感潮域における地下水流出の推定とそれに伴う栄養塩供給 | 
  | AHW015-03 | 日本列島の地下水に含まれる深部流体の起源・成因 | 
  | 北川 貞之 | HDS024-03 | 新たな活断層の長期評価手法の概要 | 
  | ★* SCG081-02 | 地震調査研究推進本部の取組 | 
  | SSS013-03 | 地震活動の予測的な評価手法に関する検討について | 
  | 北川 米喜 | ★PEM028-03 | 超高強度レーザーによる宇宙線加速模擬実験 | 
  | 北川 有一 | * MIS050-P16 | 2010年チリ地震(M8.8)に伴う日本での地殻歪変化と地下水位変化 | 
  | * SCG085-P08 | 東海地域における短期的スロースリップと深部低周波地震の時空間的関係 | 
  | SCG085-P10 | 紀伊半島における短期的SSEと深部低周波微動活動の時空間的関係 | 
  | SSS011-P17 | 立体アレーを用いた深部低周波地震のP波検出 | 
  | STT075-04 | 井内浦および海山観測井コアをきる断層面を用いた南海トラフ沈み込み帯前弧陸域での応力場変遷 | 
  | SVC063-19 | 桜島火山の爆発的噴火後に見られる低周波音波の方位に依存した振幅・伝播時間異常 | 
  | 北川 直優 | * PEM034-02 | ひので搭載極端紫外光撮像分光装置で観測された活動領域コロナにおけるMHD波動の分布 | 
  | 北川 源四郎 | SSS014-04 | 2003年十勝沖地震(M8.0)の余震活動に関連したひずみ事象 | 
  | 北川 浩之 | AAS001-06 | 西太平洋における大気中放射性炭素同位体(14CO2)の観測とモデリング | 
  | APE025-09 | 琵琶湖堆積物コア(BIW08-B)の堆積学・地球化学的特徴 | 
  | APE025-10 | 琵琶湖の湖底堆積物の磁気特性に残された東アジア・モンスーンの変動の記録 | 
  | BPT014-P01 | 岩手県大槌湾より採取した現生腕足動物Terebratulina crosseiの殻の炭素・酸素同位体組成の個体差 | 
  | 北口 直 | * PPS003-P24 | かぐやLRS/WFCで観測された月の磁気・プラズマ環境に依存する自然波動現象の特性解析 | 
  | 北里 宏平 | PPS003-18 | 月Jacksonクレーター底の割れ目の分布と起源 | 
  | PPS003-20 | かぐやスペクトルプロファイラによる月可視・近赤外観測データへの測光補正 | 
  | PPS003-P05 | 月高解像度画像を用いたティコクレーター周辺の表面テクスチャの調査 | 
  | PPS003-P07 | 「かぐや」分光観測データによる月のDark Mantle Depositを形成したマグマの組成と噴出形態推定 | 
  | PPS003-P08 | 月面レイクレーター上に見られるカルシウムに富んだ輝石のスペクトル特徴とその分布 | 
  | PPS003-P09 | 月の光条をもつ小型クレーターの光学的成熟度に関する研究 | 
  | PPS003-P10 | 月周回衛星かぐやに搭載されたスペクトルプロファイラのデータ較正手法の開発 | 
  | PPS003-P16 | 月のシュレーター谷の形成年代の推定 | 
  | PPS003-P17 | 数値地形図上でのフーリエ変換を用いたクレータ年代学の試み | 
  | PPS003-P18 | DTM上での同心円状等高線に基づくクレータの検出 | 
  | PPS003-P19 | 歪んだ画像への相互情報量を用いたテンプレートマッチング方法の有用性 | 
  | PPS005-P01 | はやぶさ画像データの位置指向型検索システム | 
  | PPS005-P08 | 「はやぶさ2」での小惑星中間赤外探査 | 
  | PPS007-P02 | 将来火星ローバミッションの科学目標 |