| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 木村 宏 | PPS003-P38 | 月探査衛星搭載用宇宙塵検出器LDM | 
  | 木村 学 | MIS007-09 | 南海トラフ地震発生帯掘削 2009年までの成果と今後の展開 | 
  | ★SSS019-03 | 海洋底堆積物中の擬弾性歪回復から明らかになった、西南日本沈み込み帯の広域的伸長応力場 | 
  | * SSS019-13 | 南海トラフ地震・津波発生分岐断層の時空進化 | 
  | SSS019-14 | 東南海地震1944震源域の分岐断層と前縁断層浅部の摩擦加熱の証拠:IODP NanTroSEZIZE ステージ1の成果 | 
  | SSS019-16 | 沈み込み帯地震断層の摩擦発熱が引き起こすスメクタイトの緑泥石化反応 | 
  | SSS020-06 | コディアク付加体Pasagshak Point thrustにおける地震時の水−岩石相互作用 | 
  | 木村 英雄 | SCG084-21 | 堆積岩地域における地下水流動モデルの検証方法に関する検討−房総半島の例− | 
  | SCG084-22 | 堆積岩地域における地下水流動モデルの検証方法に関する検討−解析結果の検証− | 
  | 木村 雅早 | * SMP055-08 | 接触変成帯における方解石の顕微赤外・ラマンシフトと変成温度 | 
  | 木村 真一 | MSD030-10 | 大学開発深宇宙衛星UNITEC-1による高エネルギー太陽粒子の計測計画 | 
  | 木村 淳 | PPS003-26 | 次期月探査計画SELENE-2科学搭載機器の検討状況(2) | 
  | * PPS003-P14 | 月の内部熱進化再考:地殻重力異常形成と火成活動継続期間への示唆 | 
  | PPS003-P15 | 月の裏側と東の海周辺の火成活動史 | 
  | PPS007-P01 | 次期月探査計画SELENE-2科学搭載機器の検討方針と現状 | 
  | PPS010-01 | 2020年代の木星系探査計画 | 
  | * PPS010-02 | 巨大氷衛星の内部分化と熱史 | 
  | 木村 一洋 | * SSS012-P02 | 歪計 による短期的スロースリップイベントの自動検出 | 
  | 木村 勇気 | * MIS012-03 | 干渉法を用いたナノ粒子凝縮過程の観察 | 
  | MIS012-11 | 微小重力下でのリゾチーム結晶成長に対する不純物効果 | 
  | MIS012-P03 | HAPへの相転移時の前駆体のモルフォロジー | 
  | ★* PEM032-02 | プラズマを用いた宇宙固体微粒子の再現実験 | 
  | 木村 園子ドロテア | * HGG001-P02 | 日本の農業分野における窒素および炭素循環 | 
  | MIS006-09 | N<sub>2</sub>O emission of different land uses in    an intensive dairy farming region, Japan | 
  | * MIS006-P12 | 丘陵地帯の森林土壌からのCO2,CH4,N2Oフラックスの空間変動?FM多摩丘陵における夏季および落葉季の比較 | 
  | 木村 英明 | OES005-13 | 白滝黒曜石遺跡ジオパークを目指して -神秘の森によみがえる黒曜石,地球と人をつなぐタイムマシン- | 
  | 木村 尚紀 | * SSS011-P15 | 関東地方西部のバースト型相似地震の詳細分布 | 
  | SSS013-P09 | 2009年12月伊豆半島東方沖群発地震活動に先行する雑微動自己相関関数変化の検出 | 
  | SSS014-01 | 四国西部における短期的スロースリップイベントと他の「スロー地震」の時空間分布の比較 | 
  | * SSS024-08 | 首都圏地震観測網(MeSO-net)で見た房総半島下の地震による変換波 | 
  | 木村 智樹 | * PCG040-13 | 木星準周期的電波バースト現象の微視的励起機構 | 
  | 木村 俊則 | STT073-05 | 実航海試験による長期孔内観測所設置手法の検討:強潮流下で計測機器が受ける振動特性とその要因 | 
  | * STT073-P04 | 長期孔内計測に用いる傾斜計の長期間データ測定と評価 | 
  | 木村 武志 | * MIS050-P15 | Hi-net傾斜計で捉えられた2010年チリ中部地震津波 | 
  | * SSS014-01 | 四国西部における短期的スロースリップイベントと他の「スロー地震」の時空間分布の比較 | 
  | 木村 恒一 | STT072-05 | PALSAR ScanSARインタフェロメトリによる広域地殻変動検出の試み | 
  | 木村 治夫 | MIS002-06 | 三重県志摩半島で発見された古津波堆積物とその年代 | 
  | 木村 純一 | BPO021-06 | MC-ICP-MSと気化法を用いたRe-Os同位体迅速測定法の開発:古海洋環境変動の解明に向けて | 
  | SCG082-02 | 中国北東部・大陸内部火山におけるマグマ生成条件 | 
  | * SCG089-03 | スラブ脱水対スラブ融解:島弧地殻形成に関わる初生マグマ | 
  | SCG089-P03 | 東北日本弧,吾妻火山に産する2種類のマグマ系列(カルクアルカリ系列とソレアイト系列)の成因とその起源物質 | 
  | SGC065-P10 | IIIAB鉄隕石及びメイングループパラサイト中のタングステン同位体における質量に依存した同位体分別 | 
  | SIT036-01 | スラブの沈み込みによるHIMU端成分の形成;ポリネシアの海洋島玄武岩の地球化学的研究より | 
  | * SIT041-01 | かんらん岩とリサイクル物質の断熱融解フォワードモデル(OBS1) | 
  | 木村 嘉尚 | AEM012-P02 | グローバルサーキットモデル検証のための大気電場とELF帯電磁波の同時観測 | 
  | 木村(勝) 由美子 | GSC020-09 | 小学生のためのアストロバイオロジー教室 | 
  | 木元 克典 | ACG032-03 | オホーツク海における温暖期の海洋表層環境 | 
  | ACG032-05 | 最終融氷期における北西太平洋縁辺域の表層水温,表層塩分の千年スケール変動 | 
  | * ACG032-07 | 底生有孔虫のMg/Caからみたオホーツク海の過去3万年間の底層水温変動 | 
  | APE025-05 | Holocene to last glacial ITF variability | 
  | * BPO020-P05 | 安定同位体比と系統解析に基づく浮遊性有孔虫Gallitellia vivansの生態 | 
  | MIS007-03 | IODP Exp.320/321 赤道太平洋年代トランセクトの概要報告: 古地磁気層序、還元による堆積物の色相変化 | 
  | 木本 健太郎 | * HGM005-P09 | 河成段丘構成チャート礫の風化モデルとその編年学上の意義 | 
  | 木本 雄吾 | PEM021-P18 | 国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」曝露部搭載宇宙環境ミッション装置 | 
  | 木谷 日出男 | HDS023-05 | 地震規模を推定するためにはどの程度の時間が必要か? | 
  | 木山 保 | ★* MAG021-12 | CO2圧入にともなう石炭の挙動に対する温度および拘束条件の影響 | 
  | MAG021-P02 | CO2 MB注入法を想定した岩盤評価パラメータ抽出試験法の開発 | 
  | 許 正憲 | STT073-05 | 実航海試験による長期孔内観測所設置手法の検討:強潮流下で計測機器が受ける振動特性とその要因 | 
  | 京地 加奈子 | GEJ001-04 | 小学校教員を目指す大学生の地球温暖化問題に対する関心と知識 | 
  | 清川 昌一 | MIS002-01 | 西オーストラリア,メテオライトボア地域における23億年前のダイアミクタイト層の起源 | 
  | MIS002-04 | 鹿児島県薩摩硫黄島長浜湾における熱水活動と鉄沈殿作用 | 
  | MIS007-13 | 西オーストラリア・ピルバラにおけるDXCL掘削コアの炭素同位体地球化学 | 
  | MIS007-14 | 西オーストラリア・ピルバラにおけるDXCL掘削コアを用いた32億年前の海洋底環境復元: 層序及び硫黄同位体の解析結果 | 
  | * MIS007-15 | 太古代中期-原生代前期の海底堆積作用と層序の比較: Pilbara帯vs. Flin Flon-Berimian帯 | 
  | SCG086-P09 | 五島海底谷の形成と沖縄トラフのリフティングの関係 | 
  | SGL046-P07 | 閃ウラン鉱,トール石による北部九州花崗岩類の貫入年代の測定 | 
  | 清崎 淳子 | AHW015-P07 | 福岡県星野地域の地すべり地の地下水の地化学的特徴 | 
  | 清崎 聖一 | AHW015-P07 | 福岡県星野地域の地すべり地の地下水の地化学的特徴 | 
  | 清本 真司 | ★HDS023-01 | 緊急地震速報の発表状況 −さらなる迅速化・精度向上に向けて− | 
  | 切田 司 | AHW015-03 | 日本列島の地下水に含まれる深部流体の起源・成因 | 
  | 桐野 裕介 | * AGE030-P17 | 水平型及び垂直型拡散実験による岩石間隙水中拡散係数の評価 |