| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 小林 幸雄 | PPS009-04 | CRコンドライト NWA 801における水素同位体異常をもつ炭素質物質 | 
  | 小林 紗由美 | ACG032-19 | NanoSIMSを用いたシャコ貝殻の高解像度微量元素分析 | 
  | 小林 沙和 | SMP057-04 | 熱重量測定によるCa(OH)2とCa(OD)2の脱水反応の速度論的解析 | 
  | 小林 香央里 | GEJ001-P02 | 学校教育での自然観察実習の支援活動 ―野外の石のチャート式識別表を用いた観察― | 
  | 小林 進悟 | PPS003-09 | かぐや搭載ガンマ線分光計による月全球の鉄・チタン分布地図 | 
  | PPS003-P02 | かぐや搭載ガンマ線分光計データによる月面からの速中性子強度の推定法の開発 | 
  | PPS003-P35 | SELENE-2搭載を目指したその場元素分析のためのガンマ線・中性子分光計の開発 | 
  | 小林 容子 | HDS021-P08 | 地形・地質が地震による斜面崩壊の危険度に与える影響について | 
  | 小林 敬生 | PPS003-19 | かぐや月レーダサウンダによる月地表・地下構造の観測 | 
  | 小林 竜也 | SGD001-P02 | 中・長基線RTK-GPS時系列の長期安定性とそのノイズ特性評価 | 
  | * SSS014-08 | RTK-GPSデータによる地震時永久変位自動検出手法の開発 | 
  | 小林 健太 | ★AHW015-01 | 2004年新潟県中越地震震源域周辺における活断層近傍の地下水異常 | 
  | ★SCG088-18 | 新潟堆積盆地およびその周辺の新潟方向と横断方向の地質構造の特徴 | 
  | * SSS017-05 | 断層活動性の評価に向けた断層ガウジの色測定-鳥取および新潟地域における基礎研究- | 
  | SSS017-P09 | 長岡平野西縁断層帯,鳥越断層群と片貝断層群の断層岩解析 | 
  | 小林 茂樹 | STT072-P10 | 干渉SARによるくじゅう連山の地殻変動解析 | 
  | 小林 直樹 | * MIS004-03 | 風の影響を受けた地震音波の長周期波形計算 | 
  | PPS003-26 | 次期月探査計画SELENE-2科学搭載機器の検討状況(2) | 
  | * PPS003-P29 | SELENE-2月広帯域地震計の進捗 | 
  | PPS005-P02 | はやぶさサンプルのキュレーション運用計画 | 
  | PPS007-P01 | 次期月探査計画SELENE-2科学搭載機器の検討方針と現状 | 
  | STT073-06 | 極限環境における観測をめざしたレーザー干渉式広帯域地震計の開発 | 
  | 小林 桂 | SIT037-12 | 幌満岩体斜長石かんらん岩に含まれる斜長石・かんらん石集合体中のSrの2次元分布:変形速度指標としての評価 | 
  | 小林 記之 | SCG004-04 | 低温高圧型変成岩に包有された深部流体の微量元素組成と水質について | 
  | SCG004-09 | 脱水に伴う含水鉱物・含水岩石の電気伝導度変化 | 
  | * SMP055-P08 | 九州中部肥後変成岩帯に産する高度変成岩の部分溶融にともなうメルトの挙動 | 
  | 小林 佑輔 | * PPS003-P07 | 「かぐや」分光観測データによる月のDark Mantle Depositを形成したマグマの組成と噴出形態推定 | 
  | 小林 菜花子 | * AAS001-P18 | GOSATの火災研究への応用可能性に関する予備的研究 | 
  | 小林 知勝 | * MIS050-P01 | ALOS/PALSARで捉えられた2010年チリ地震に伴う地殻変動 | 
  | SSS021-P02 | 2008年岩手宮城内陸地震に伴う地殻変動とその駆動メカニズム | 
  | SSS021-P05 | 干渉SARによる糸魚川−静岡構造線断層帯周辺の地殻変動面的把握の試み | 
  | * SSS021-P06 | ALOS/PALSARデータにより検出された2010年ハイチ地震に伴う地殻変動と震源断層モデル | 
  | SSS025-09 | 2008年Wenchuan地震の震度と地殻変動に関する検討:ALOS/PALSARの画像マッチング手法から評価 | 
  | SSS025-13 | ALOS/PALSARデータから推定された文川地震における断層傾斜角の変化 | 
  | STT072-P07 | InSARにおけるPhase Unwrapping | 
  | * STT072-P09 | 数値気象モデルを用いたSAR干渉解析における大気中水蒸気起因の位相遅延量誤差の低減の試み | 
  | 小林 秀男 | MIS005-P15 | MH21フェーズ2における環境影響評価研究の計画概要 | 
  | 小林 秀樹 | ACG031-08 | 北西ユーラシア域におけるカラマツ林の炭素フラックスの広域評価 | 
  | 小林 浩 | PPS010-04 | 周惑星円盤へのガス降着流と衛星系形成 | 
  | 小林 真 | SMP056-07 | K-およびNa-六方晶相のリートベルト法による構造精密化 | 
  | 小林 正規 | PPS003-09 | かぐや搭載ガンマ線分光計による月全球の鉄・チタン分布地図 | 
  | PPS003-P35 | SELENE-2搭載を目指したその場元素分析のためのガンマ線・中性子分光計の開発 | 
  | PPS003-P38 | 月探査衛星搭載用宇宙塵検出器LDM | 
  | PPS004-19 | 惑星探査用LIBS元素分析法の開発:レーザーエネルギーと元素分析精度の関係 | 
  | PPS007-P02 | 将来火星ローバミッションの科学目標 | 
  | 小林 政能 | MTT035-P03 | 時空ナビ〜アナログ地図とデジタル地図を融合させた展示システム | 
  | 小林 まどか | * ACG032-06 | 北西太平洋日本沖の堆積物コアからの新しい珪藻バイオマーカー温度計の開発・検討 | 
  | 小林 利行 | * HTT030-06 | シミュレーションによるトレーニングデータを用いたアジアの樹木被覆率推定 | 
  | 小林 里紗 | * SSS021-03 | 糸魚川ー静岡構造線中部の断層構造 -2007年諏訪-辰野測線の屈折/広角反射法解析- | 
  | SSS021-06 | 稠密地震観測に基づく濃尾地震震源域の3次元地震波速度構造と震源分布の特徴 | 
  | SSS021-P01 | 能登半島地震震源域の3次元地震波減衰構造 | 
  | 小林 光吉 | PEM024-P11 | 水星探査計画BepiColombo/MMO搭載用高エネルギー粒子観測器(HEP-ion)耐熱・耐放射線特性評価 | 
  | PEM030-P11 | Geant4を用いたERG衛星搭載用高エネルギー電子観測器の設計と性能評価 | 
  | 小林 拓 | MIS001-P03 | 富士山頂で観測した新粒子生成 | 
  | 小林 励司 | * MIS007-11 | 関東アスペリティ・プロジェクト | 
  | * SSS023-01 | 関東アスペリティ・プロジェクト―背景と今後の展望― | 
  | SSS023-02 | 関東アスペリティプロジェクト:新コンセプトと新プロポーザルの内容 | 
  | SSS023-05 | マルチチャンネル反射法データによる房総沖深部構造イメージ | 
  | * SSS023-P01 | 曲面上の断層面を使った1923年関東地震のアスペリティの推定 | 
  | STT075-P03 | 海陸地震観測データから求めた日向灘南部の応力場 | 
  | 小林 淳 | SVC063-P33 | 富士火山東斜面で新たに確認された平安時代の割れ目火口群 | 
  | 小鮒 格久 | PCG040-07 | 近赤外高分散分光観測による木星熱圏イオン・中性風研究 | 
  | 小間 康史 | MIS006-P15 | 長野県・山梨県の渓流水のアミノ酸組成 | 
  | 駒井 武 | AGE030-P03 | 難透水性地層における拡散の感度解析 | 
  | AGE030-P04 | Coupled Electrokinetic-Bioremediation: Principles,    Applications and Perspective | 
  | AGE030-P16 | 好気条件下での土着微生物による油汚染分解 | 
  | 駒井 武 | AGE030-P01 | CRTガラスからの元素溶出挙動に及ぼすpHの影響 | 
  | 駒木 伸比古 | * HTT032-P09 | 日本における巨艦店の空間分析 | 
  | 駒崎 雄一 | AAS001-17 | 2009年春季福江島において測定されたエアロゾル散乱係数の湿度依存性と化学成分との関係 | 
  | 駒澤 正夫 | * SGD002-11 | 徳之島・沖永良部島の重力異常 | 
  | SGD002-P08 | 産総研重力図画像データのウェブ公開 | 
  | 小俣 友輝 | GSC020-13 | 北大総合博物館 宇宙の4Dシアター 〜「Mitaka」を利用した大学博物館アウトリーチ活動の試み〜 | 
  | 駒田 希充 | HDS024-P01 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その1)海域部深部音波探査の結果 | 
  | SCG087-04 | 深部地殻構造探査によって明らかになりつつある中部日本地殻構造 | 
  | SCG087-P01 | 南‐中央アルプス横断地震探査によって解明された中部日本南東部地殻構造と外帯構造の変形過程復元 | 
  | SGL046-P04 | 富山県,呉羽山断層の逆断層運動は加速したか | 
  | * SSS015-P12 | 北美濃深部構造探査による中部日本北西部の地殻構造解明(第1報) | 
  | SSS015-P13 | 濃尾断層帯における人工震源を用いた地震探査 | 
  | 小松 孝康 | * MIS004-P02 | インフラサウンドデータ解析ソフトウェアの開発と桜島噴火によるインフラサウンドの解析 | 
  | 小松 吾郎 | HTT031-P03 | ヴェスヴィオ火山北麓「アウグストゥスの別荘」の立地と自然環境 | 
  | PPS004-12 | 火星環境下におけるクラスレートの安定性に対する日射の影響:火星大気のメタンへの示唆 | 
  | 小松 麻美 | * GSC020-13 | 北大総合博物館 宇宙の4Dシアター 〜「Mitaka」を利用した大学博物館アウトリーチ活動の試み〜 | 
  | 小松 一生 | SMP056-08 | delta-Al(OH)3相の結晶構造について | 
  | SMP057-07 | 中性子回折用高圧発生装置 Paris-Edinburghセルの改良 | 
  | SMP057-08 | 超高圧力下での中性子回折測定のための技術開発 | 
  | SMP057-09 | J-PARC「匠」での高強度パルス中性子を用いた高圧実験 | 
  | SMP057-10 | 小型対向アンビルセルを用いたパルス中性子粉末回折実験 | 
  | SMP057-19 | 様々な不純物を添加した氷XIの生成と水素秩序化のメモリー効果 | 
  | * SMP057-P01 | 人口多層膜ミラーを利用したラボベースでの高圧下X線回折実験 | 
  | 小松 吾郎 | PPS007-P02 | 将来火星ローバミッションの科学目標 | 
  | 小松 幹侍 | * OES005-10 | ジオパークが室戸を変える | 
  | OES005-P10 | 海と陸をつなげるテーマ-室戸ジオパークの試み- | 
  | 小松 登志子 | AGE030-12 | Gas Transport Parameters for Landfill Cover Soils: Effects of    Soil Compaction, Size Fractions and Water Blockage | 
  | AGE030-P07 | 地盤内の物質・熱輸送係数の統合的予測式の構築と処分場最終覆土層内のガス・熱輸送解析への適用 | 
  | AGE030-P08 | 国内土壌を用いたガス移動パラメータの原位置・現場・室内測定と予測式の提案・検証 | 
  | AGE030-P10 | Gas Transport Parameters in Permeable Reactive Barrier    Materials using a Mixture of Molten Slag     and Volcanic Ash Soil | 
  | AGE030-P12 | 北海道美唄湿地を対象とした農業用水路で囲まれたエリアにおける熱・水連成モデリングとその評価 | 
  | AGE030-P15 | Transport and deposition of red-yellow soil colloids in    saturated sand columns | 
  | AGE030-P18 | Determining wetting soil-water characteristic curves for    volcanic ash soil as affected by water repellency | 
  | 小松 睦美 | * PPS009-08 | ケイ酸塩と硫化物から考察するエンスタタイトコンドライトの変成史 |