| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 小松 隆一 | * MIS012-12 | 加熱による水酸化マグネシウムからの酸化マグネシウム生成への酸化マグネシウム粉末添加の効果 | 
  | 小松 幸生 | * STT074-P08 | 漂流ブイに搭載したGPSセンサーによる外洋域風波の計測 | 
  | 小松 孝彰 | GSC020-P02 | IODP最新研究活動を伝える−科学博物館を活用したアウトリーチ活動 | 
  | 小松原 純子 | HQR011-P03 | 荒川低地における沖積層の3次元地質・地盤モデル | 
  | * HQR011-P04 | 既存ボーリングデータに基づいた荒川下流(埼玉県戸田市-東京都江東区)の沖積層断面図 | 
  | MGI018-04 | ボーリングデータに基づく軟弱地盤評価手法とWEB-GIS表現 | 
  | MIS002-06 | 三重県志摩半島で発見された古津波堆積物とその年代 | 
  | * MIS002-P05 | オールコアボーリングと放射性炭素年代に基づいた荒川低地の沖積層形成過程 | 
  | MIS050-P12 | 2010年チリ中部地震による関東・東海地方沿岸の津波痕跡高分布 | 
  | SCG084-P17 | 海成段丘を指標とした下北半島の第四紀後期隆起速度分布と沿岸断層の活動性評価 | 
  | 小松原 琢 | HQR011-05 | 新潟市竹野町地域の沖積層に記録された越後平野西縁断層の変位 | 
  | MIS050-P12 | 2010年チリ中部地震による関東・東海地方沿岸の津波痕跡高分布 | 
  | * SSS017-12 | 新潟県加茂市周辺の活断層 | 
  | 小峰 貴之 | * SSS014-07 | GPSにより観測されたアラスカ南東部の海洋潮汐荷重変形 | 
  | 小宮 剛 | BPT011-05 | カンブリア紀最初期の生物多様化事件: 南中国澄江地域洪家冲セクションにおける詳細層序 | 
  | BPT011-P12 | 太古代の堆積岩に含まれるパイライトの鉄同位体局所分析 | 
  | * BPT013-01 | 後期エディアカラ紀の海洋Mo同位体変動と藻類の繁栄 | 
  | BPT013-02 | 南中国エディアカラ紀の炭酸塩炭素・酸素同位体比と有機炭素同位体比分析 | 
  | BPT013-03 | 南中国三峡地域の掘削試料から得られるエディアカラ紀〜カンブリア紀の安定Ca同位体比層序 | 
  | BPT013-04 | 南中国三峡地域の初期カンブリア紀後期セクションにおける炭素・酸素同位体比変動 | 
  | BPT013-P02 | 南中国、Weng'an地域に産出するエディアカラ紀のリン酸塩岩を用いたストロンチウム、レアアース局所分析 | 
  | BPT013-P03 | エディアカラ紀からカンブリア紀の窒素同位対比層序 | 
  | * MIS009-06 | 連続掘削試料の多元素多同位体解析による後期原生代からカンブリア紀の環境解読と生命進化 | 
  | SCG090-05 | 熱水性石英中の流体包有物から読み取る初期地球の海水中CO2濃度 | 
  | SCG090-06 | 22億年前オンゲレック累層における熱水性石英中流体包有物分析による当時の海水組成の推定 | 
  | 込山 立人 | * PEM021-P19 | Jason-2搭載宇宙環境計測装置による放射線計測 | 
  | * PEM035-05 | 宇宙放射線被曝管理のための位置有感生体組織等価物質比例計数電離箱(PS-TEPC)の開発 | 
  | 小室 裕明 | SGL046-P08 | 中国地方中部における二つの白亜紀コールドロン―二上山コールドロンと作東コールドロン― | 
  | 小室 光世 | SCG082-P02 | カソードルミネッセンス分光分析を用いた放射線損傷により生成された構造欠陥の検出 | 
  | SGL046-03 | 牟婁層群quartzite礫の砕屑性ジルコンU-Pb年代測定と供給源 | 
  | 薦田 正史 | SIT038-15 | 大江山オフィオライト超苦鉄質岩類の変成・変形史 | 
  | 薦田 靖志 | SCG084-P08 | コントロールボーリング掘削・調査技術−掘削技術の開発とその適用− | 
  | 小森 省吾 | * SEM031-P12 | 火山体浅部における,バルク比抵抗に対する熱水流体と熱水変質の寄与の定量的検討:雲仙火山北東部USDPー1サイトを例に | 
  | * SVC061-04 | マグマの脱ガスが火山の電気伝導度構造に与える影響の定量的関係(2)熱の影響について | 
  | 小森 信男 | * HGM005-P10 | 紫外線と水による鉄の変化 | 
  | 小森 次郎 | HDS022-01 | ブータンにおける氷河湖研究とGLOF対策の歴史と現状 | 
  | HDS022-07 | ブータンヒマラヤにおける近年の氷河変動 | 
  | * HDS022-11 | ブータンヒマラヤの氷河湖湖盆地形 | 
  | HDS022-13 | 岩屑被覆型氷河からの異常出水 -ブータンヒマラヤTshojo氷河の例- | 
  | HDS022-14 | ブータンヒマラヤの氷河湖堰止めモレーンダム構成材料の性質とダム決壊に係る2,3の検討 | 
  | HDS022-15 | ヒマラヤ地域における氷河湖決壊洪水の流量解析とリスク評価 | 
  | * HDS022-16 | GLOFによる地形・堆積物と荒廃した谷底の回復 | 
  | HDS022-17 | ネパール及びブータンヒマラヤにおける氷河湖決壊洪水(GLOF)災害軽減への取り組み | 
  | HDS022-18 | ブータン王国マンデ・チュー中流域の地すべり地形分布 | 
  | 小森 直昭 | * SMP055-P06 | 夜久野オフィオライト待ちの山岩体の蛇紋岩化作用と構造発達 | 
  | 小屋口 剛博 | SVC063-08 | 縦方向・横方向の脱ガス過程が溶岩ドーム噴火における火道内の揮発成分組成・マグマ空隙率・圧力の分布に与える効果 | 
  | 小柳 武和 | HTT030-04 | マングローブ分布域の簡易な抽出方法に関する研究 | 
  | 小山 崇夫 | SEM031-P05 | 桜島地磁気地電流観測で得られる火山雷起源の電磁パルスおよび地震に伴う電磁場変動 | 
  | SEM033-P06 | 山形県北西部ひずみ集中帯の比抵抗構造 | 
  | ★* STT074-P03 | 自律式無人ヘリコプターを用いた空中磁気測量による火山観測 | 
  | SVC063-05 | 無人ヘリによる火山観測:桜島における地震計設置の試み | 
  | SVC063-P18 | 姶良カルデラおよび周辺における電磁気構造調査(序報) | 
  | U004-P18 | 東北地方上部マントル電気伝導度構造探査の為の長周期MT観測 | 
  | 小山 真紀 | * SCG081-11 | 地震リスク評価のための震源断層を予め特定しにくい地震における断層走向の設定手法 | 
  | 小山 真人 | * SVC063-27 | 伊豆東部火山群(東伊豆単成火山地域)の分布・噴火史の再検討 | 
  | 古山 祐治 | AAS001-04 | シベリア域におけるタワーネットワークを用いた大気メタンの連続観測 | 
  | AAS001-P14 | 波照間で観測される汚染イベント中-O2/CO2変動比と排出インベントリおよびモデル計算値に基づく-O2/CO2変動比との比較 | 
  | 小山 寛 | STT072-02 | だいち/PALSARにより検出された樽前山ドームの隆起 | 
  | 小山 茂 | SCG088-24 | 広帯域MT・ネットワークMT法による新潟−神戸歪集中帯・跡津川断層周辺域での深部比抵抗構造 | 
  | SEM031-P09 | 伊豆群発地震活動に伴う自然電位・全磁力変化:2006年、2009年 | 
  | 小山 薫 | * SGL046-P08 | 中国地方中部における二つの白亜紀コールドロン―二上山コールドロンと作東コールドロン― | 
  | 小山 悦郎 | SVC063-P23 | 2009年2月噴火以降の浅間火口空振活動 | 
  | 小山 幸伸 | ★MGI015-01 | IUGONETプロジェクトについて | 
  | MGI015-02 | IUGONETメタデータ・データベースで用いるメタデータフォーマットについて | 
  | MGI015-03 | 地球惑星科学仮想データセンターにおけるメタ情報データベースについて | 
  | * MGI015-P02 | IUGONETメタデータ・データベースシステムの構築 | 
  | PEM036-30 | 大学間連携プロジェクト「超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究」 | 
  | 小山 泰弘 | SGD001-06 | 宇宙測地技術の大気遅延除去を目的とした大気屈折4次元構造のハイブリッド推定 | 
  | SGD001-P06 | WEBベースの大気遅延除去サービス:KARATS | 
  | SGD001-P07 | 1m級アンテナを用いた基線場検定用VLBIシステム (MARBLE) の開発状況 その4 | 
  | 小山 順二 | SSS013-P01 | 震源分布の相関次元と情報エントロピー | 
  | 是永 将宏 | HDS023-05 | 地震規模を推定するためにはどの程度の時間が必要か? | 
  | HDS023-P02 | B-Δ法の精度向上のための基礎的検討 | 
  | 是永 淳 | SIT042-03 | 大陸リソスフェア(テクトスフェア)はなぜ安定か? | 
  | 昆 慶明 | * SGC065-01 | LA-ICPMSによる粉末ペレットを用いた全岩微量元素組成分析法の開発 | 
  | SRD051-03 | 豪州・ノーランズボア鉱床産鉱石と燐灰石のREE組成 | 
  | 紺 晋平 | * SSS025-P04 | 2008年四川地震に関連する電離圏総電子数変動 | 
  | 近藤 和男 | STT073-03 | 近畿地方中北部における臨時地震観測 | 
  | 近藤 美由紀 | * ACG031-09 | 放射炭素同位体を用いたアラスカツンドラ・タイガ生態系における土壌有機炭素の滞留時間の推定 | 
  | MIS006-03 | 田代湿原泥炭堆積物中セルロースの高解像度安定炭素同位体分析による最終退氷期以降の東アジアモンスーン変動の解明 | 
  | 近藤 奨 | * PEM025-P31 | DE-2 衛星による低緯度熱圏大気・プラズマの観測 | 
  | 近藤 務 | HQR011-01 | 北海道石狩平野の上部更新統〜完新統の地質学的検討 | 
  | 近藤 忠 | ★PEM035-18 | 大型レーザーを用いた地球核条件下の鉄の音速計測 | 
  | PPS004-P08 | レーザー衝撃圧縮を受けた物質の回収技術の開発 | 
  | SIT036-P06 | 高温高圧下における水とMORBの反応関係 | 
  | SIT036-P07 | 高温高圧下鉄-ニッケル-水反応から見る地球核中の水素 | 
  | SIT036-P11 | レーザー衝撃を受けた鉄の100GPa以上での状態方程式と音速の測定 | 
  | SMP056-03 | (Mg,Fe)Oのネール転移と圧力依存性 | 
  | SMP057-08 | 超高圧力下での中性子回折測定のための技術開発 | 
  | 近藤 義臣 | * PEM036-P07 | 散逸構造と静的安定性から動的安定性へのパラダイムシフトのための一般化自己組織化理論 | 
  | 近藤 純正 | * MIS013-11 | 気温観測の補正と正しい地球温暖化量 | 
  | 近藤 昭彦 | AAS001-20 | 気温分布の将来変化が黄砂現象に及ぼす影響について | 
  | AHW017-05 | 千葉県下総台地における表流水の硝酸態窒素濃度の時空間分布 | 
  | AHW017-P06 | 千葉県の諸河川における降雨‐水位応答特性の地域性に関する研究 | 
  | HGG001-02 | アムールオホーツクプロジェクトー土地被覆変化研究 | 
  | HTT030-01 | The Extraction of Flood Risk Factors and Assessment of Flood    Disaster Using GIS and RS Image Data | 
  | HTT030-05 | 衛星リモートセンシングによる中国三江平原の水田面積の変化 | 
  | HTT030-P02 | リモートセンシングを用いたバングラデシュ・ガンジスデルタにおける地形変化の解析 | 
  | HTT030-P05 | 東アジアの乾燥・半乾燥地域における植生変動とその要因に関する研究 | 
  | HTT030-P06 | ロシア沿海州、北方林南限における植生被覆モニタリング | 
  | HTT030-P07 | 東アジアにおける黄沙の発生と地表面状態の関係に関する研究 | 
  | 近藤 光志 | PEM021-P03 | 太陽フレアとコロナ磁場の三次元構造 | 
  | * PEM029-08 | 地球磁気圏近尾部領域における高速プラズマ流の衛星観測と数値計算 | 
  | PEM033-P02 | 三次元磁気流体計算によるプラズモイド発達過程に対するシヤ磁場効果の研究 | 
  | 近藤 和哉 | * PEM026-P02 | 土星磁気圏ダイナミクスの3次元MHDシミュレーション | 
  | 近藤 哲朗 | PCG040-16 | VLBI観測における遅延時間解析による木星デカメータ電波源位置変動の検出可能性に関する検討 | 
  | PCG040-17 | 国内e-VLBI観測網による木星電波観測について | 
  | PCG040-P10 | 月低周波電波望遠鏡:LLFASTによる木星電波観測システム | 
  | SGD001-06 | 宇宙測地技術の大気遅延除去を目的とした大気屈折4次元構造のハイブリッド推定 | 
  | SGD001-P06 | WEBベースの大気遅延除去サービス:KARATS | 
  | SGD001-P07 | 1m級アンテナを用いた基線場検定用VLBIシステム (MARBLE) の開発状況 その4 | 
  | * SGD001-P08 | 韓国測地VLBI(KVG)で使用されるラウンド・トリップシステム | 
  | 近藤 公伯 | ★PEM028-03 | 超高強度レーザーによる宇宙線加速模擬実験 | 
  | 近藤 久雄 | ★* SCG081-04 | 地表変位の繰り返しからみた北アナトリア断層系の連動型古地震 | 
  | 近藤 康生 | BPT012-P02 | 高知県の上部白亜系佐田石灰岩から産するチューブ状化石の古生態 | 
  | 近藤 洋一 | ACG032-P08 | 野尻湖柱状試料の粒度プロファイル及び音波探査記録から見た湖水面変動 | 
  | HQR010-P24 | 野尻湖音波探査記録の反射面とテフラとの対応 | 
  | 近藤 賀誉 | MTT035-P01 | GISソフト「地図太郎PLUS」を使って伊能忠敬の歩いた道をたどる。 | 
  | 近藤 義典 | MSD030-02 | 次世代衛星搭載用GPS受信機の掩蔽観測への応用 | 
  | 近藤 玲介 | GSU011-01 | 茨城県立水戸第一高等学校のSPP「化石チョコレート」と「ボーリング掘削」をテーマとして | 
  | HQR010-11 | 完新世におけるカザフスタン、レプシ川の地形と古水文環境変化 | 
  | * HQR010-P10 | 北海道北部,利尻島,姫沼において採取されたボーリングコアの岩相と年代 | 
  | SGL045-P07 | 20世紀初頭に採取された海藻を用いた初期129I/127I比の検討 | 
  | 近藤 はるか | SCG084-P07 | 北海道幌延町の沿岸域における大深度オールコアボーリングの地質 | 
  | 近藤 豊 | AAS001-22 | 東京における黒色炭素エアロゾルの光吸収量と被覆による変化 | 
  | AAS001-23 | ARCTAS航空機観測による北極圏のブラックカーボンの発生源と変動・除去過程に関する研究 | 
  | AAS001-P05 | A-FORCE航空機観測により得られた春季東シナ海の層雲・層積雲の雲微物理特性 | 
  | AAS005-07 | 春季東アジア上空で観測されたブラックカーボンの上方輸送過程 −A-FORCE航空機観測− | 
  | AAS005-P01 | Retrieval of aerosol optical parameters using spectral    irradiances measured at surface | 
  | 今野 絵奈 | HSC017-P03 | 農村景観の商品化と地域振興―兵庫県佐用町南光地区を事例として― | 
  | 紺屋 恵子 | * ACC023-P01 | モンゴル・アルタイPotanin氷河の質量収支と気候条件U | 
  | ACG031-P07 | 東シベリア地域の湖沼など水体の長期的変化 |