| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 新里 忠史 | * HGM005-P01 | 北海道北部、幌延地域における地形発達史 | 
  | SCG084-P06 | 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発(8)地質環境の長期安定性に関する調査を対象としたエキスパートシステムの開発 | 
  | 新妻 信明 | * SIT036-02 | アセノスフェアへの窓No Net Rotation(無余剰回転)モデルのプレートダイナミクス | 
  | 新野 宏 | MIS004-05 | Dust Devilの鉛直渦度の生成機構 | 
  | MIS004-07 | 回転する水の表面にできる多角形 | 
  | 新家 寛正 | * MIS012-06 | NaClO3結晶成長その場観察〜キラル結晶の前駆体の発見〜 | 
  | 新保 正輝 | OES005-11 | 火山の博物館「霧島山」 −霧島ジオパークへの取り組み− | 
  | 新居見 励 | PPS006-09 | Wild-2彗星塵中の高温結晶質粒子の含有量 | 
  | 新見 健 | HDS024-P04 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その4)ピストンコア調査の結果 | 
  | SSS017-P19 | 山口県岩国断層帯南西延長海域の音波探査 | 
  | 新色 隆二 | * SSS016-P17 | 2003年宮城県北部地震の震源域における余震記録を用いたS波速度構造の推定 | 
  | 二階堂 崇 | BPO021-P01 | 関東山地両神山東部地域における両神山スラストの追跡 | 
  | * BPO021-P02 | 美濃帯坂祝セクションにおけるストライプチャートの層位分布と意義 | 
  | 二木 かおり | ★MIS012-08 | 溶解で生ずる微小エッチピットの多面体形状の原子間力顕微鏡観察による結晶成長の化学環境の推定 | 
  | 西 憲敬 | AAS003-17 | 水蒸気matchにより評価された熱帯対流圏界層における水平移流に伴う脱水 | 
  | * AAS006-19 | 熱帯域乱層雲内の鉛直流分布に関する数値実験 | 
  | 西 真之 | * MIS010-11 | メージャライトのバック相転移カイネティクスと上昇するダイヤモンドへの適用 | 
  | * SIT037-04 | 沈み込む海洋地殻におけるエクロジャイト-ガーネタイト相転移の機構と速度 | 
  | SIT037-P03 | 高温高圧実験によるスピネル‐ガーネットかんらん岩相転移カイネティクスの研究 | 
  | 西 弘嗣 | APE025-14 | 南東フランス・ボコンチアン堆積盆における中期白亜紀海洋無酸素事変(OAE)1aおよび1b時の古環境・古生態系変動の復元 | 
  | BPT011-03 | 白亜紀オウムガイ類Eutrephocerasの生息水深 | 
  | * MIS007-02 | IODP Expeditions 320 and 321, Pacific Equatorial Age    Transectの成果 | 
  | ★* MIS009-02 | An example of high-resolution stratigraphy in the PEAT cruise,    Expedition 320/321  Hiroshi Nishi,    Heiko Palik | 
  | ★U001-11 | 地球生命科学の大型研究計画(その1 全地球生命史研究計画) | 
  | 西 隆行 | HSC018-08 | 衛星画像と数値解析を用いた環境モニタリング | 
  | 西 祐司 | * MAG021-18 | 米国Aneth実験場における自然電位モニタリング | 
  | 西 正博 | PEM025-P12 | 広島および阿蘇におけるFM放送波を用いた電離層反射波の観測 | 
  | 西井 稜子 | * HDS021-16 | 水浸透に伴う岩盤すべりの挙動―急速度で動いている南アルプス・アレ沢崩壊地頂部での観測結果― | 
  | * HGM005-P03 | 2004年南アルプス・アレ沢崩壊地で発生した岩盤崩壊の発生要因 | 
  | HQR010-17 | 赤石山脈における晩氷期の永久凍土環境を示す証拠 | 
  | 西井 和晃 | * AAS002-04 | CMIP3気候モデル中における夏季北極域ストームトラックの現在気候再現性と将来予測 | 
  | * AAS003-12 | 西太平洋パターンの冬季極域成層圏への影響 | 
  | U003-09 | 南極・南大洋域の大気循環とその変動 ─ 成層圏・対流圏・海洋結合系の観点から ─ | 
  | 西井 彩 | SIT039-P03 | 東赤石岩体蛇紋岩の地震波速度 | 
  | 西内 李佳 | * HQR010-P19 | 関東平野における完新世初期の照葉樹林の進出・拡大 | 
  | 西浦 泰介 | * PPS004-P05 | 粉体の3次元球殻対流 | 
  | SIT037-15 | 高結晶度マグマの流れが生む組織:メルトチャネルと結晶定向配列 | 
  | * SIT037-P13 | 板状粒子分散流体のレオロジーと組織形成シミュレーション | 
  | 西尾 晋 | MAG021-11 | CO2マイクロバブルによる溶解促進のメカニズムに関する研究 | 
  | 西尾 文彦 | ACC021-09 | Landsat衛星画像を使った中国新彊ウイグル,天山山脈の氷河表面反射率と表面ダストの空間分布の解析 | 
  | ACG031-01 | 18GHz帯の輝度温度を用いた薄い海氷域の検出 | 
  | MGI016-P09 | 4大学連携事業における静止気象衛星データセットの作成および公開 | 
  | 西尾 洋平 | * AHW018-P07 | 静岡市清水区の茶畑流域の肥料と水質との関係 | 
  | 西尾 嘉朗 | * SCG004-03 | 御嶽火山南東麓で起こる群発地震に関与する流体の起源 | 
  | * SCG090-01 | 延岡構造線の石英脈中の流体包有物のLiとSrの同位体組成:南海付加プリズム深部の流体の地球化学的特徴 | 
  | SCG090-12 | 放射光蛍光X線分析法による流体包有物の定量分析とその微量元素成分からみた、高取タングステン鉱床の鉱化作用について | 
  | SCG090-P02 | 付加体深部の流体組成変動 | 
  | 西岡 未知 | * AAS006-13 | C/NOFS衛星及び地上観測網によって観測されたプラズマバブルの事例研究 | 
  | PEM025-P17 | 低軌道衛星の全電子数データを用いた中緯度域に出現する全電子数増大現象の出現特性の解明 | 
  | PEM025-P29 | プラズマバブルに伴うROTI・ロック損失分布のマルチイベント解析 | 
  | PEM025-P30 | 台湾・沖縄で比較したプラズマバブルに伴うROTI・ロック損失の相関 | 
  | 西岡 芳晴 | * MGI018-P02 | 野外地質データへのオントロジーの活用−露頭情報ボキャブラリの試作− | 
  | MIS011-07 | JIS(日本工業規格)と新第三紀,第四紀区分-行政への影響- | 
  | 西岡 純 | ACG032-01 | 海洋生態系モデルにおける北太平洋の鉄循環 | 
  | 西金 佑一郎 | * BPT013-06 | 日本の深海チャート相におけるペルム紀Guadalupian世/Lopingian世境界の設定と同境界近傍の有機炭素同位体比変動 | 
  | 西上 欽也 | ★* SCG088-23 | 稠密地震観測による山崎断層帯の深部構造と地震発生特性 | 
  | SEM031-P16 | 山崎断層系安富断層・暮坂峠断層のAMT探査 | 
  | SSS021-01 | 断層を横断するアレイで観測された地震波形の特徴―山崎断層帯における断層トラップ波の検出― | 
  | 西川 治 | * SSS020-03 | 摩擦すべりによる人工水晶単結晶の粉砕と超せん断破壊の可能性 | 
  | 西川 徹 | STT074-P02 | 総合空中探査システムによる地下深部地質構造調査 | 
  | 西川 由香 | MIS003-P04 | 台湾東海岸の津波堆積物 | 
  | 西川 禎一 | BBG005-P12 | 生物ろ過槽を用いた鉄とマンガンを含む地下水からの除去過程 | 
  | 西阪 飛鳥 | * PEM030-P05 | 電波パルス観測によるKerrブラックホールの実験的実証に向かって―銀河中心からのデシメータ電波パルスの解析 | 
  | 西坂 直樹 | HQR010-P21 | 愛媛県宇和盆地埋積層分析による過去約60万年間の古環境復元 | 
  | 西崎 聖司 | SCG084-20 | 北海道幌延地域の沿岸域における抵透水性堆積岩中の古水文履歴 | 
  | SCG084-P07 | 北海道幌延町の沿岸域における大深度オールコアボーリングの地質 | 
  | 西沢 敏 | GSU011-02 | 高大連携SPP講座「地震波で校庭の地下構造を探ろう」の実践 | 
  | 西澤 誠也 | PPS004-09 | 同期回転惑星の大気大循環とその自転角速度依存性 | 
  | 西澤 修 | * SSS018-12 | 層状ケイ酸塩鉱物を含む岩石の横等方的地震波速度異方性 | 
  | 西澤 あずさ | * SCG086-14 | フィリピン海プレート北西部の大東海嶺の地震波速度構造 | 
  | SCG086-15 | プレート内火成活動に伴う地殻構造の進化 | 
  | SCG086-17 | 沖縄トラフのトラフ軸に沿う地殻構造 | 
  | SCG086-P07 | 詳細海底地形図からみた南海トラフ沿いの活断層の分布とその特徴 | 
  | SCG086-P08 | 南部沖縄トラフの地殻構造 | 
  | 西澤 学 | BBG005-12 | 新しい微生物ドメインレベル識別・定量法の可能性 | 
  | * BBG005-19 | 菱刈金山地下熱水系に発達した微生物マットの生物地球化学 | 
  | BPT011-P12 | 太古代の堆積岩に含まれるパイライトの鉄同位体局所分析 | 
  | BPT013-02 | 南中国エディアカラ紀の炭酸塩炭素・酸素同位体比と有機炭素同位体比分析 | 
  | BPT013-P03 | エディアカラ紀からカンブリア紀の窒素同位対比層序 | 
  | MIS009-05 | ペルム紀/三畳紀境界のパンサラサにおける海洋euxiniaと大量絶滅との関係 | 
  | SCG090-06 | 22億年前オンゲレック累層における熱水性石英中流体包有物分析による当時の海水組成の推定 | 
  | 西島 潤 | MAG022-03 | A10絶対重力計によるインドネシアでの地盤沈下・地殻変動モニタリング | 
  | * SGD002-03 | A10絶対重力計及びCG-3M相対重力計を用いた地下流体モニタリング | 
  | SVC061-08 | Monitoring of the hydrothermal system in Kamojang Geothermal    Field, Indonesia | 
  | SVC061-09 | Post-eruptive microgravity changes from 1999 to 2004 at Unzen    volcano, SW Japan: a window into hydrothermal dynamics | 
  | SVC061-P03 | 熱収支法で用いられる地熱流量係数と地表面温度異常量との関係 | 
  | 西條 敦志 | HDS021-15 | IT地盤傾斜計測システムを用いた初生地すべりの変動計測事例の紹介 | 
  | 西田 千春 | AAS001-P04 | エアロゾル光学特性の湿度依存性と吸湿特性の関係 | 
  | 西田 継 | AHW015-04 | 扇状地地下水の年代測定を用いた涵養プロセスの解析 | 
  | AHW015-08 | ネパール・カトマンズ盆地における浅層地下水の涵養と大腸菌汚染の解析 | 
  | ★AHW015-14 | 硝酸態窒素および酸素同位体比を用いたネパール・カトマンズ盆地浅層地下水中の硝酸イオンの起源推定 | 
  | AHW015-15 | 窒素および酸素安定同位体比を用いた河川近傍土壌における窒素変換プロセスの解析 | 
  | 西田 圭佑 | PEM021-09 | 太陽フレアにおけるプラズモイド噴出と粒子加速 | 
  | 西田 圭佑 | SIT036-05 | 高圧下におけるFeS-H,Fe-Ni-H系における融点測定 | 
  | * SIT041-12 | 高温高圧下におけるFeS融体の状態方程式 | 
  | SIT041-P04 | 高圧下におけるK2TiSi4O9メルトの粘度 | 
  | SIT041-P09 | 浮沈法を用いた高圧下におけるFe-Si液体合金の密度測定 | 
  | 西田 良平 | SSS011-P01 | 山陰地方の温泉観測ネットワークにみられる地震による水温・水位変化について | 
  | 西田 究 | SIT036-03 | JISNETデータから示唆される最下部マントル大規模低速度異常域の境界 | 
  | SIT040-P06 | 海底広帯域地震観測データのアレイ解析によるフィリピン海下マントルの地震波異方性 | 
  | SSS018-P10 | 直達P, S波を用いた震源間を伝わる実体波の抽出 ー地震波干渉法トモグラフィーに向けてー |