| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 日浦 祐樹 | HSC018-P04 | 前進的モデルを用いた堆積岩地域浅層部の水理地質構造の推定 | 
  | 日置 豊 | MIS007-04 | ベーリング海IODP 323次掘削航海の概要と成果: 過去500万年間に渡る生物源オパールと古海洋変動 | 
  | 日置 綾野 | MIS006-P03 | 関東西部地域における大気由来窒素化合物の附加と | 
  | 比嘉 啓一郎 | * BPT011-P10 | 秋吉生物礁複合体の形成にミシシッピー亜紀‐ペンシルバニア亜紀境界付近の環境変化が果たした役割 | 
  | 檜垣 大助 | * HDS021-10 | 平成20年岩手・宮城内陸地震で発生した地すべり性斜面変動の地形・地質的要因 | 
  | HDS022-14 | ブータンヒマラヤの氷河湖堰止めモレーンダム構成材料の性質とダム決壊に係る2,3の検討 | 
  | * HDS022-17 | ネパール及びブータンヒマラヤにおける氷河湖決壊洪水(GLOF)災害軽減への取り組み | 
  | HDS022-18 | ブータン王国マンデ・チュー中流域の地すべり地形分布 | 
  | 東 直子 | MIS006-P20 | 洪水流出が森林流域の窒素保持能を低下させる役割 | 
  | 東 将之 | BBG005-P10 | 黄砂の長距離輸送に伴う鉄の化学種変化と海洋への溶解性の増大 | 
  | 東 直矢 | ★SSS020-20 | 粉粒体の固着すべり実験:パラメータ依存性の精査 | 
  | 東 敏博 | SGD002-06 | インドネシア・チビノンの超伝導重力計で観測された重力潮汐 | 
  | SGD002-P04 | Spheroidal-Toroidal Couplingを構成するねじれモードの減衰定数 | 
  | 東 貞成 | SCG081-P01 | 地震動特性の空間変化と地下構造〜柏崎刈羽原子力発電所の余震観測〜 | 
  | * SSS016-P19 | 東京湾岸における長周期地震動特性の検討−震源深さが後続波に及ぼす影響− | 
  | SSS021-05 | 濃尾地震断層系北部における微小地震活動(序報) ―断層連動性指標の抽出に向けて― | 
  | 東 賢吾 | AHW015-P08 | 中四国地方におけるダム湖水・河川水炭素循環 | 
  | 東 真幸 | SSS019-P05 | 南海トラフ沿いでの火山破屑性堆積物層の分布 | 
  | SSS027-P11 | Regional variation of decollement reflection along the Nankai    subduction zone | 
  | 東浦 幸平 | * STT072-P10 | 干渉SARによるくじゅう連山の地殻変動解析 | 
  | 東尾 奈々 | * PEM021-P20 | 宇宙環境情報システム SEES | 
  | PEM035-05 | 宇宙放射線被曝管理のための位置有感生体組織等価物質比例計数電離箱(PS-TEPC)の開発 | 
  | 東川 利恵 | * SEM031-P15 | AMT法において、磁場参照点の違いがMT応答関数に与える影響について−山崎断層系琵琶甲断層の例− | 
  | 東中 基倫 | SCG088-13 | 反射法地震探査,重力探査,および変動地形から明らかになった糸魚川-静岡構造線の地下構造と活動様式 | 
  | SCG088-14 | 2008年岩手・宮城内陸地震の震源域北部の浅部地殻構造 | 
  | SCG088-P09 | 重力測定による佐渡島・国中平野の地下密度構造の推定 | 
  | SSS021-03 | 糸魚川ー静岡構造線中部の断層構造 -2007年諏訪-辰野測線の屈折/広角反射法解析- | 
  | 東野 伸一郎 | AAS006-02 | レーダー・ライダー複合拠点観測による物質・エネルギーの動態観測 | 
  | 氷上 愛 | * BPT014-02 | 海洋酸性化がサンゴ礁棲有孔虫の石灰化に与える影響 | 
  | 疋島 充 | * PEM027-04 | コーラスの発生における放射線帯粒子降下 | 
  | 引間 和人 | SCG081-P01 | 地震動特性の空間変化と地下構造〜柏崎刈羽原子力発電所の余震観測〜 | 
  | * SSS016-03 | 2009年駿河湾の地震を要素地震とした経験的グリーン関数法による想定東海地震の広域・広帯域地震動予測 | 
  | SSS016-P19 | 東京湾岸における長周期地震動特性の検討−震源深さが後続波に及ぼす影響− | 
  | SSS025-16 | 遠地及び強震データから推定される2008年ブン川地震の震源断層と破壊過程 | 
  | 樋口 篤志 | * MGI016-P09 | 4大学連携事業における静止気象衛星データセットの作成および公開 | 
  | 樋口 有理可 | PPS010-P03 | 土星・木星の散乱による小惑星の不規則衛星への進化 | 
  | 樋口 佳意 | HDS021-17 | 挿入式孔内傾斜計の観測結果の解釈と留意点 | 
  | 樋口 衡平 | * HDS021-23 | 台湾南西部における泥岩の侵食過程と化学的浸透作用との関係 | 
  | 樋口 拓弥 | MIS005-11 | メタンハイドレートにおけるラジカル反応生成物 | 
  | * MIS005-P13 | エタンハイドレートにおいてγ線照射により生成する化合物について | 
  | 樋口 富彦 | BBG006-P02 | 白保サンゴ礁における除草剤ジウロンの分布とアザミサンゴへの影響 | 
  | 樋口 知之 | MGI017-01 | 地上磁場データとGPS-TECデータの統合によるプラズマ圏密度推定に向けて | 
  | MGI017-05 | 特異スペクトル分析の応用による地上磁場データからのオーロラサブストーム前兆検出 | 
  | MGI017-10 | 微気圧・地震データ同化によって推定されたモデルパラメータの事後分布 | 
  | MGI017-P01 | プラズマ圏モデリングへのデータ同化技術の応用 | 
  | ★PEM021-16 | 沿磁力線電流大規模構造の経験モデルと宇宙天気への応用 | 
  | PEM021-P08 | GEMSIS-電離圏: 擾乱時のグローバルな電離圏電場ポテンシャル分布の導出へ向けて | 
  | PEM022-15 | Dependence of premidnight field-aligned currents and particle    precipitation on solar illumination | 
  | SGD001-P12 | 長期潮位データ解析を目的とした粒子フィルタコードの開発 | 
  | 肥後 祐司 | MIS010-11 | メージャライトのバック相転移カイネティクスと上昇するダイヤモンドへの適用 | 
  | SIT037-04 | 沈み込む海洋地殻におけるエクロジャイト-ガーネタイト相転移の機構と速度 | 
  | SIT042-12 | フェロペリクレースのスピン転移圧力への鉄の量の影響 | 
  | SMP056-05 | X線その場観察実験と急冷実験で決定したFe2O3-Al2O3系の高温高圧下における相関係 | 
  | 久田 健一郎 | GSC020-05 | つくば発!市民と研究機関をむすぶ新しいネットワーク「ジオネットワークつくば」の構築 | 
  | * SGL046-03 | 牟婁層群quartzite礫の砕屑性ジルコンU-Pb年代測定と供給源 | 
  | SSS017-P21 | Reevaluation of the Thoen fault activity along the    southeastern margin of the Lampang basin, northern Thailand | 
  | 久田 嘉章 | HDS023-08 | PDCAサイクルに基づいた緊急地震速報とリアルタイム地震観測システムを活用した超高層ビルにおける地震防災対策 | 
  | * SCG081-13 | 強震動予測手法に関するベンチマークテスト(その2) | 
  | 久好 圭治 | * PPS009-12 | 微小重力環境における磁気放出運動に基づいた単一反磁性粒子の非破壊同定 | 
  | SEM032-01 | 微小重力環境における磁気放出および回転運動により検出される単一微小試料の磁化過程 | 
  | SGC065-P09 | 微小重力条件で観測された磁気放出および回転による単一粒子の同定の試み | 
  | SMP056-12 | 微小重力下で反磁性鉱物粒子に誘起される磁気放出および回転運動 | 
  | 菱田 省一 | MAG021-05 | 我が国の若い年代の堆積物の遮蔽性能について | 
  | 日高 洋 | SGC065-02 | 顕微ラマン分光法によるβ-SiCの{sup}13{/sup}C/{sup}12{/sup}C比測定法の開発 | 
  | SRD051-04 | 接触変成作用によるジルコン変質作用に伴うU,Th,REEの再分配挙動 | 
  | 日高 康晴 | ACG034-07 | 海洋堆積物中の生物起源シリカを指標とした北海道沿岸域の基礎生産力の歴史的変遷 | 
  | 一言 正之 | HDS021-P11 | 多時期衛星画像解析および数値計算による2004年スラウェシ島バワカラエン山で発生した巨大崩壊の土塊の侵蝕過程 | 
  | 人見 忠良 | AGE030-P21 | 水田型動電学的土壌浄化試験による農地土壌の重金属移動特性 | 
  | * AHW016-P04 | 動電学的手法による処理農地土壌のpH調整が作物生育に及ぼす影響 | 
  | 日野 亮太 | MIS003-01 | 海底圧力・陸上GPS観測による近地津波予測 | 
  | SCG086-04 | DONET計画の下で進めた海底地殻変動観測手法高度化の研究      −成果と課題− | 
  | SIT038-17 | 日本海溝軸近傍における沈み込む太平洋リソスフェア浅部のVp/Vs比構造 | 
  | SSS011-07 | 東北日本前弧域・二重浅発地震面の発震機構に関する研究 | 
  | SSS014-06 | 海底圧力・地震計を用いた日本海溝陸側斜面下のゆっくり地震の観測 | 
  | SSS015-08 | 自己相関解析による東北日本沈み込み帯の地震波速度不連続面の検出 | 
  | SSS015-10 | 千島海溝・日本海溝会合部周辺での地殻構造不均質と2003年十勝沖地震破壊域、余効変動域との関係 | 
  | SSS015-P06 | 地震波干渉法による日本海溝付近の地震波速度不連続面の検出 | 
  | * SSS019-04 | 1994年東南海地震震源域におけるライザー海底掘削孔を用いた鉛直地震探査 | 
  | SSS019-P07 | IODP319研究航海のライザー掘削孔におけるワイヤーライン検層の計画と実施 | 
  | SSS023-04 | 茨城・房総半島沖の地震波速度構造 | 
  | SSS027-P24 | 順圧海洋モデリングによる海底鉛直地殻変動検出のための海底圧力データの補正 | 
  | STT075-P03 | 海陸地震観測データから求めた日向灘南部の応力場 | 
  | 氷見山 幸夫 | * HGG001-01 | Global Land Project and Geosciences | 
  | * HSC016-01 | Urbanization, IHDP, and Human Geosciences | 
  | 比屋根 肇 | * PPS002-P02 | 希土類元素からみた細粒CAIの生成環境-II | 
  | 比屋根 均 | GHE030-P01 | 鉱山とドイツの思想家たち | 
  | 檜山 哲哉 | AAS002-P05 | 非静力学モデルJMA-NHMを用いた東シベリアタイガ林における降水量地域間差の数値実験 | 
  | MIS006-01 | 同位体比観測による発生起源別二酸化炭素の割合の推定 | 
  | 兵頭 政幸 | APE025-11 | 大阪湾の段階的拡大が示すMIS 11の海面変化及びその気候変化との関係 | 
  | APE025-12 | Multiple rapid polarity flips within the Gauss-Matuyama    geomagnetic transition record from central Loess Plateau, China | 
  | * MIS011-05 | 古地磁気・古気候層序からみた東アジアの第四紀の始まり | 
  | MIS013-04 | 地磁気逆転期の寒冷化イベントと地磁気強度変化が気候に及ぼす影響 | 
  | 兵藤 守 | * SSS027-P20 | 南海トラフ巨大地震サイクルのモデル化ー応力蓄積レートの変化による再来間隔変化ー | 
  | 兵藤 博信 | SGL045-01 | 瀬戸内火山岩類の噴出年代:マルチ年代学に基づく考察 | 
  | * SGL045-02 | 貫入岩による年代学的リセットと過剰アルゴン | 
  | 兵藤 不二夫 | ACC022-07 | 中国祁連山の山岳アイスコア中の有機物粒子と炭素安定同位体比 | 
  | 平井 俊之 | SSS018-P02 | 水平多層構造内を伝播する2次元SH波に関する保存量 | 
  | 平井 淳也 | SSS017-P23 | 14C年代測定における測定物質による系統的年代ギャップが古地震調査に与える影響 | 
  | 平井 彰 | * SSS017-P24 | 完新世隆起石灰岩によるプレート境界型地震履歴の復元 | 
  | 平井 健太 | AGE030-P19 | 石灰を用いた酸性土壌改良が農地からの二酸化炭素放出に与える影響 |