| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 平井 絢子 | SSS025-07 | 地中レーダと表面波探査法の組合せによる中国、都江堰の2008年Wenchuan地表地震断層の研究 | 
  | 平井 隆之 | * PPS003-P38 | 月探査衛星搭載用宇宙塵検出器LDM | 
  | 平井 寿子 | ★* MIS010-16 | マントル及び海王星深部条件下でのメタンのポリマー化 | 
  | SMP057-02 | マントル条件下における水素分子とolivineとの反応 | 
  | SMP057-08 | 超高圧力下での中性子回折測定のための技術開発 | 
  | SMP057-17 | 同位体置換水素ハイドレートの分子間相互作用 | 
  | 平井 真理子 | * PEM031-05 | 磁気リコネクションおける粒子加速: 磁気圏尾部における観測と粒子シミュレーション | 
  | 平井 美穂 | BBG005-12 | 新しい微生物ドメインレベル識別・定量法の可能性 | 
  | 平井 優也 | AGE030-P09 | 人工マクロポアによる効果的な鉛直物質輸送 | 
  | 平井 松午 | HSC015-02 | 吉野川流域における治水と竹林 | 
  | 平石 成美 | * HGM005-10 | 遷急点の後退による谷中谷の形成と地すべりの発生―紀伊山地の例― | 
  | 平出 愛実 | SSS016-P09 | 岩手県の震度観測点における地震動増幅特性(その2) | 
  | 平内 健一 | BBG005-17 | 蛇紋岩化作用における水素発生環境‐嶺岡帯蛇紋岩の例‐ | 
  | * SIT037-10 | 蛇紋石とかんらん石の相対強度と沈み込みプレート境界の弱化 | 
  | SIT037-P05 | 斜長石とかんらん石の相対強度から考察する地球型惑星内部でのレオロジー層構造 | 
  | SSS026-04 | 蛇紋岩が存在する場合の沈み込み帯のレオロジー | 
  | SSS026-06 | 8GPaまでの高圧下における蛇紋岩の弾性波速度測定 | 
  | 平尾 直久 | SIT036-06 | Fe-Ni-S系サブソリダス相の核条件下における安定性 | 
  | SIT039-11 | 高温高圧下における水の音速測定:下部マントル条件下での水の密度への適用 | 
  | 平岡 望 | SIT042-13 | Mg-ペロブスカイトにおける3価鉄のスピン転移と下部マントルでの意味 | 
  | 平岡 喜文 | SGD001-07 | 水準測量結果にみられる年周変化の原因について | 
  | 平賀 岳彦 | SGC065-P06 | マントル鉱物多結晶体中のタングステン拡散実験 | 
  | SIT037-08 | フォルステライト系における超塑性 | 
  | SIT037-09 | フォルステライト―エンスタタイト系の変形特性 | 
  | SIT037-14 | 低周波微小振動実験による岩石アナログ物質の弾性・非弾性特性 | 
  | * SIT037-P01 | 変形誘起型粒成長と下部マントル粒径・粘性 | 
  | SIT037-P08 | メルトの生成・メルト量の変化に伴うフォルステライトの粒径変化 | 
  | U004-P10 | 粒界・界面応力誘起クラック生成と地殻物性 | 
  | 平川 貴之 | * PEM030-P01 | 反射電子を利用した衝撃波の動的振舞いのリモートセンシング | 
  | 平木 康隆 | ★PEM021-16 | 沿磁力線電流大規模構造の経験モデルと宇宙天気への応用 | 
  | PEM021-P08 | GEMSIS-電離圏: 擾乱時のグローバルな電離圏電場ポテンシャル分布の導出へ向けて | 
  | * PEM021-P09 | 磁気嵐時の電離圏ポテンシャルと水平電流の全球分布について | 
  | PEM022-16 | 拡張MHD効果を取り入れたフィードバック不安定性解析 | 
  | ★* PEM031-11 | 雷によって生まれる超高層大気雷の構造形成過程 | 
  | 平沢 尚彦 | AAS003-P06 | 南極昭和基地におけるPANSYと連携したオゾンゾンデ・エアロゾルゾンデ・水蒸気ゾンデ同時観測 | 
  | ★STT074-04 | 南極・昭和基地における無人航空機Ant-Planeの飛行実験の概要 | 
  | 平沢 達矢 | GSC020-09 | 小学生のためのアストロバイオロジー教室 | 
  | 平島 崇男 | * SCG004-04 | 低温高圧型変成岩に包有された深部流体の微量元素組成と水質について | 
  | SMP055-05 | ローソン石藍閃石片岩相の珪質変成岩における水の貯蔵相 ‐酸化度と主要含水相の関係‐ | 
  | 平田 竜一 | ACG031-08 | 北西ユーラシア域におけるカラマツ林の炭素フラックスの広域評価 | 
  | 平田 大二 | SSS023-P03 | 大磯丘陵に分布する新第三系谷戸層のフィッション・トラック年代 | 
  | 平田 岳史 | BPT011-P12 | 太古代の堆積岩に含まれるパイライトの鉄同位体局所分析 | 
  | BPT013-03 | 南中国三峡地域の掘削試料から得られるエディアカラ紀〜カンブリア紀の安定Ca同位体比層序 | 
  | BPT013-P02 | 南中国、Weng'an地域に産出するエディアカラ紀のリン酸塩岩を用いたストロンチウム、レアアース局所分析 | 
  | SGC065-01 | LA-ICPMSによる粉末ペレットを用いた全岩微量元素組成分析法の開発 | 
  | SGC065-P10 | IIIAB鉄隕石及びメイングループパラサイト中のタングステン同位体における質量に依存した同位体分別 | 
  | SIT041-11 | カンラン石、メージャライトガーネット/メルト間における分配係数の圧力効果 | 
  | SMP056-P05 | 鉱物−珪酸塩メルト間の元素分配に対する圧力効果 | 
  | 平田 直 | SCG087-P01 | 南‐中央アルプス横断地震探査によって解明された中部日本南東部地殻構造と外帯構造の変形過程復元 | 
  | SCG088-03 | 海陸境界域における反射法地震探査技術の進展と深部地殻構造イメージングの高精度化 | 
  | SCG088-21 | 2004年新潟県中越地震のアスペリティとバリア:中越地域の震源断層のセグメント化 | 
  | SIT035-P02 | 九州山地下の地殻深部に見られる地震波低速度異常 | 
  | SSS015-01 | 紀伊半島南部における地殻およびマントルウェッジの異方性媒質構造の推定 | 
  | SSS015-05 | 国府-松田断層延長部を横切る相模湾横断地殻構造探査の成果 | 
  | SSS015-P14 | 東海臨時測線で観測された土岐送信所からの弾性波アクロス信号 | 
  | SSS017-07 | 微小地震観測により明らかになった糸魚川ー静岡構造線活断層系の現在の応力場 | 
  | SSS022-03 | CSEP-Japan: Testing earthquake forecasts based on seismicity    data | 
  | SSS024-01 | 首都直下地震活動10年間の震源再決定 | 
  | SSS024-03 | 丹沢・伊豆地塊の衝突・沈み込み構造と地震活動との関係 | 
  | SSS024-06 | 関東山地下でのフィリピン海プレートの形状について: 飯能-笛吹測線地殻構造探査 | 
  | SSS024-09 | 首都圏地震観測網(MeSO-net)による関東直下の応力場 | 
  | SSS024-10 | 地震波干渉法による首都圏の地震基盤構造の推定:疑似反射断面図 | 
  | SSS024-12 | ニュージーランド北島下メガスラストを探る  −日本−ニュージーランド共同構造探査− | 
  | SSS024-P01 | 首都圏地震観測網(MeSO-net: Metropolitan Seismic Observation network)    の構築(3) | 
  | SSS024-P02 | 首都直下の不均質構造のイメージング(5) | 
  | SSS024-P03 | MeSO-netデータのレシーバ関数解析による首都圏地域の地殻構造の推定 | 
  | SSS024-P04 | 伊豆衝突帯丹沢・御坂地塊のP波S波速度構造 | 
  | SSS024-P10 | 首都圏の地震カタログの統合へ向けた研究:序報 | 
  | SVC063-26 | 伊豆半島東方沖のマグマ活動に伴う群発地震:統計的性質 | 
  | ★* U001-08 | 地震・火山噴火予知研究計画の今後 | 
  | ★U004-02 | 東海下の構造と地震発生に果たす水の役割 | 
  | 平田 成 | PPS003-12 | MI / LISMデータによる月クレーター内物質の岩石学的特徴の観察 | 
  | * PPS003-18 | 月Jacksonクレーター底の割れ目の分布と起源 | 
  | PPS003-20 | かぐやスペクトルプロファイラによる月可視・近赤外観測データへの測光補正 | 
  | PPS003-P04 | かぐや搭載マルチバンドイメージャデータを用いた鉄,チタン量の算出方法について | 
  | PPS003-P05 | 月高解像度画像を用いたティコクレーター周辺の表面テクスチャの調査 | 
  | PPS003-P08 | 月面レイクレーター上に見られるカルシウムに富んだ輝石のスペクトル特徴とその分布 | 
  | PPS003-P09 | 月の光条をもつ小型クレーターの光学的成熟度に関する研究 | 
  | PPS003-P10 | 月周回衛星かぐやに搭載されたスペクトルプロファイラのデータ較正手法の開発 | 
  | PPS003-P15 | 月の裏側と東の海周辺の火成活動史 | 
  | PPS003-P16 | 月のシュレーター谷の形成年代の推定 | 
  | PPS003-P17 | 数値地形図上でのフーリエ変換を用いたクレータ年代学の試み | 
  | PPS003-P18 | DTM上での同心円状等高線に基づくクレータの検出 | 
  | PPS003-P19 | 歪んだ画像への相互情報量を用いたテンプレートマッチング方法の有用性 | 
  | PPS004-15 | かぐや搭載スペクトルプロファイラによる月表面におけるオリビン全球分布 | 
  | PPS005-01 | 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 〜小惑星のフィールド岩石学の試み〜 | 
  | PPS005-P01 | はやぶさ画像データの位置指向型検索システム | 
  | PPS005-P09 | 「はやぶさ2」小型ランダの検討 | 
  | PPS007-P02 | 将来火星ローバミッションの科学目標 | 
  | ★U002-05 | あかつきデータプロセッシング | 
  | 平田 賢治 | * MAG022-P04 | KY0909 Leg1航海によって得られたスマトラ北西沖外縁隆起帯の精密海底地形の特徴 | 
  | SCG086-12 | 紀伊半島南方沖の南海トラフ周辺で発生している微小地震活動の特徴について | 
  | 平塚 純一 | BPT011-P03 | 島根県大橋川における橋脚産Ammonia "beccarii" forma 1の生活史 | 
  | 平塚 祐介 | * SSS018-P01 | ソフトコアと内核異方性を考慮した3S2モードの異常分裂 | 
  | 平塚 晋也 | SCG087-P05 | 北海道で発生する小地震のメカニズム解の決定 ‐千島前弧スリバーの運動の解明に向けて‐ | 
  | 平野 憲雄 | STT073-03 | 近畿地方中北部における臨時地震観測 | 
  | STT073-P03 | 中竜鉱山における3成分地震計アレイ観測 | 
  | 平野 淳平 | ★MGI016-01 | アジアモンスーン域の気象観測データレスキュー | 
  | 平野 史朗 | * SSS011-02 | 媒質境界面上の断層滑りによる変形場の応力主軸角度依存性 | 
  | 平野 高司 | ACG031-08 | 北西ユーラシア域におけるカラマツ林の炭素フラックスの広域評価 |