| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
| 向 昌宏 | MIS006-P17 | 由良川流域における溶存物質の動態について    -森里海連環学ことはじめ- | 
| MIS006-P18 | 由良川流下過程に伴う溶存有機物および溶存鉄の濃度変化 | 
| 向井 利典 | PEM024-03 | Plasma flow burstと沿磁力線加速 | 
| PPS005-P02 | はやぶさサンプルのキュレーション運用計画 | 
| 向井 人史 | AAS001-06 | 西太平洋における大気中放射性炭素同位体(14CO2)の観測とモデリング | 
| AAS001-08 | 東アジアにおけるハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)とハイドロフルオロカーボン(HFC)の観測と排出量の推定 | 
| AAS001-09 | 大気観測から推定された東アジアにおけるパーフルオロカーボンの大量排出 | 
| AAS001-P13 | 西部太平洋における大気酸素のGC/TCD法を用いた船上観測 | 
| AAS001-P14 | 波照間で観測される汚染イベント中-O2/CO2変動比と排出インベントリおよびモデル計算値に基づく-O2/CO2変動比との比較 | 
| 向井 厚志 | * SSS014-P05 | 六甲高雄観測室における長期的な歪変化に対する地下水の影響 | 
| 向川 均 | AAS003-11 | 2009年1月に生じた極渦崩壊型の突然昇温の予測可能性について | 
| 向山 栄 | HDS024-P10 | 「日本活断層百選」活動の紹介 | 
| * HGM005-09 | 多時期の数値地形画像マッチングによる地表変動量計測技術の開発 | 
| SVC062-17 | 階段図を用いた大規模珪長質火山の中・長期予測の可能性 | 
| 向吉 秀樹 | SCG090-01 | 延岡構造線の石英脈中の流体包有物のLiとSrの同位体組成:南海付加プリズム深部の流体の地球化学的特徴 | 
| * SSS019-P11 | 地震時の高速破壊すべりに対する付加体物質の応答性 | 
| SSS019-P12 | 南海トラフ地震発生帯掘削試料(IODP Expedition 316)を用いた高速せん断すべりに伴う透水係数の変化の考察 | 
| U004-P08 | 海溝型地震における地震時の高温流体の発生と摩擦熔融について | 
| 向高 新 | * AAS001-P11 | マイクロ波放電を利用したN2Oの三酸素同位体分析 | 
| 武藤 潤 | SSS011-P02 | 模擬断層ガウジの固着すべりに先行する電磁変動と微細組織発達 | 
| SSS020-03 | 摩擦すべりによる人工水晶単結晶の粉砕と超せん断破壊の可能性 | 
| 武藤 恭之 | * PPS004-06 | 原始惑星系円盤におけるギャップ生成 | 
| 宗像 一起 | * PEM023-04 | 汎世界的宇宙線観測ネットワークで観測された2006年12月イベントの宇宙線前兆現象 | 
| ★* PEM036-04 | 汎世界的宇宙線観測ネットワークによる宇宙天気観測 | 
| ★PEM036-28 | CAWSES-II "Capacity building" from Japan | 
| 宗像 雅広 | SCG084-21 | 堆積岩地域における地下水流動モデルの検証方法に関する検討−房総半島の例− | 
| * SCG084-22 | 堆積岩地域における地下水流動モデルの検証方法に関する検討−解析結果の検証− | 
| 宗包 浩志 | * SGD001-P03 | 国土地理院構内GPS連続観測局の上下成分みかけ安定性評価 | 
| SGD001-P05 | 数値気象モデルによる測位誤差シミュレーション結果の整合性評価 | 
| SGD001-P14 | GPS/験潮観測による地殻上下変動と経年的潮位変化について −序報 | 
| 村 恵里香 | U004-P14 | 背弧海盆の非対称分布のメカニズム: スタグナントスラブの意味とスラブの伴流の役割 | 
| 村井 祐一 | MIS004-P08 | 内部加熱によって形成される対流セルの立体構造の可視化 | 
| 村井 芳夫 | SSS015-08 | 自己相関解析による東北日本沈み込み帯の地震波速度不連続面の検出 | 
| SSS015-10 | 千島海溝・日本海溝会合部周辺での地殻構造不均質と2003年十勝沖地震破壊域、余効変動域との関係 | 
| SSS023-04 | 茨城・房総半島沖の地震波速度構造 | 
| 村岡 裕由 | ACG031-P04 | 高緯度北極スヴァールバル諸島ニーオルスンの氷河後退域における一次遷移に伴う植生タイプ別純一次生産量の変化 | 
| ACG031-P06 | 衛星リモートセンシングを用いた北極域スバールバル諸島の消雪時期と積雪開始時期の観測 | 
| ★MGI016-04 | 日本長期生態系研究ネットワーク(JaLTER): 統合的生態系研究のための観測体制とデータベース | 
| 村岡 淳 | SVC063-34 | 秋田駒ケ岳の最近の火山状態 | 
| 村岡 諭 | * SCG086-30 | 熊野トラフの泥火山における海底下深部物質の地質学的研究 | 
| SSS023-07 | 相模湾,房総沖から採取された深海底堆積物の帯磁率異方性とその意味 | 
| 村上 文俊 | ★STT071-11 | 海底熱水鉱床探査のためのバーティカルケーブル方式反射法地震探査システムの開発 | 
| 村上 龍太朗 | SIT038-P01 | オマーンオフィオライト・マントルセクションの組成と構造の広域的分布 | 
| 村上 雅和 | PEM025-P12 | 広島および阿蘇におけるFM放送波を用いた電離層反射波の観測 | 
| 村上 亘 | * HDS021-09 | 2008年岩手宮城内陸地震災害地での地震後の斜面崩壊発生の地形・地質的要因について | 
| 村上 真幸 | * HTT032-04 | 大縮尺地理空間情報の水平位置正確度の評価の結果 | 
| 村上 拓馬 | * APE025-02 | バイカル湖の湖底堆積物を用いたユーラシア大陸内部の古環境変動解析 | 
| 村上 雅紀 | * SCG083-01 | 化学的地震先行現象の検出を目的とした質量観測計の開発 | 
| SCG083-06 | 熱年代学的手法を用いた茂住祐延断層周辺岩石の熱履歴の分析 | 
| SGL045-03 | ジルコン(U-Th)/He年代の短時間/熱水加熱実験 | 
| 村上 正浩 | HDS023-08 | PDCAサイクルに基づいた緊急地震速報とリアルタイム地震観測システムを活用した超高層ビルにおける地震防災対策 | 
| 村上 道夫 | AHW016-03 | 東京都区部の地下水水質と芝生散水利用のポテンシャル | 
| 村上 祐子 | GHE030-P05 | ハーフアカデミック:モード2サイエンスと研究者のキャリアパス | 
| 村上 亮 | SSS021-P02 | 2008年岩手宮城内陸地震に伴う地殻変動とその駆動メカニズム | 
| SSS025-09 | 2008年Wenchuan地震の震度と地殻変動に関する検討:ALOS/PALSARの画像マッチング手法から評価 | 
| SSS025-13 | ALOS/PALSARデータから推定された文川地震における断層傾斜角の変化 | 
| STT072-P11 | PALSARにより検出された十勝岳の局所的地殻変動 | 
| STT074-01 | 十勝岳でのGREATEM探査 | 
| * SVC062-16 | FEP解析手法を応用した火山噴火シナリオ構築手法の検討 | 
| SVC062-17 | 階段図を用いた大規模珪長質火山の中・長期予測の可能性 | 
| * SVC063-23 | GEONET観測開始以降繰り返し確認されている浅間山の間欠的地殻変動はTime-Predictableか? | 
| 村上 元彦 | SIT036-P04 | NaClの弾性波速度と密度の同時測定による絶対圧力スケールの構築 | 
| SIT036-P05 | 超高圧下におけるマントル物質の融解現象 | 
| SIT039-11 | 高温高圧下における水の音速測定:下部マントル条件下での水の密度への適用 | 
| ★* SIT041-07 | 超高圧力におけるSiO2ガラスの構造変化の分光学的証拠 | 
| SIT041-P05 | ナトリウムケイ酸塩ガラスの弾性と状態方程式 | 
| * SIT042-15 | 地球深部物質の音速測定 | 
| SIT042-21 | Sound Velocity of    Fe{sub}0.83{/sub}Ni{sub}0.09{/sub}Si{sub}0.08{/sub} alloy to Core Pressures | 
| SIT042-P01 | ペロフスカイト-ポストペロフスカイト相転移機構 | 
| 村上 英記 | PPS003-P29 | SELENE-2月広帯域地震計の進捗 | 
| SCG088-24 | 広帯域MT・ネットワークMT法による新潟−神戸歪集中帯・跡津川断層周辺域での深部比抵抗構造 | 
| SEM031-01 | 大山を含む陸域・海域測線下の電気伝度構造について | 
| SEM031-P16 | 山崎断層系安富断層・暮坂峠断層のAMT探査 | 
| SEM031-P24 | 海域・陸域データを用いた鳥取東部地域の比抵抗構造 | 
| * SEM031-P25 | 自然電位測定用のゲル化非可逆電極の特性 | 
| STT073-06 | 極限環境における観測をめざしたレーザー干渉式広帯域地震計の開発 | 
| 村上 隆 | BBG005-04 | 初期原生代古土壌中の微量元素の挙動から予想される大気酸素と海洋化学 | 
| SCG084-17 | カラチャイ湖周辺におけるコロイド状フェリハイドライトの存在と核種固溶状態についての長期予測 | 
| 村上 大輔 | * HTT031-P01 | 共分散関数に最短経路距離を考慮したKriging | 
| 村上 誠一 | AAS001-24 | 北日本での雲量と日射量の増加について | 
| 村上 茂教 | * AAS002-10 | 氷期気候系における局所エネルギー収支 | 
| 村上 茂樹 | * ACG033-11 | 降雨中の森林からの大量蒸発と海洋から大陸への能動的な水蒸気輸送 | 
| 村上 豪 | MSD030-07 | 小型科学衛星1号機 SPRINT-A/EXCEED | 
| PCG040-06 | 水星大気密度の長期変動と大気生成過程 | 
| PCG040-P08 | Mercury Sodium Atmospheric Spectral Imager (MSASI)の開発状況 | 
| PCG040-P09 | Cassini探査機搭載の極端紫外分光器を用いたイオトーラスの観測 | 
| PEM022-P03 | プラズマ圏に見られる密度構造shoulderの生成と内部磁気圏におけるovershieldingの関係の考察 | 
| PPS003-24 | かぐや搭載UPI-TVISによる月ナトリウム大気の観測(2) | 
| 村上 文敏 | HGM005-05 | 地中レーダーを用いた湿原地下非破壊イメージング実験 | 
| HQR011-P05 | 新潟平野沖合海域に分布する沖積層の特徴 | 
| SCG088-05 | 長岡平野西縁断層帯海域延長部の活断層 | 
| SGL046-P05 | 沖縄島北西沖の粟国海盆の形成史; 反射法音波探査から | 
| 村上 浩康 | * SCG090-13 | 低硫化型浅熱水性金鉱床の流体組成進化 | 
| * SCG090-P01 | 愛知県振草セリサイト鉱床におけるマグマ起源熱水の進化 | 
| SGC065-01 | LA-ICPMSによる粉末ペレットを用いた全岩微量元素組成分析法の開発 | 
| SRD051-02 | イオン吸着型希土類鉱化作用の地球化学的特徴 | 
| * SRD051-03 | 豪州・ノーランズボア鉱床産鉱石と燐灰石のREE組成 | 
| 村川 伸治 | HDS024-06 | 核燃料サイクル施設の安全性に関わる変動地形−六ヶ所撓曲− | 
| 村木 綏 | PEM025-17 | ALOS/PALSARによる電離層異常の観測 | 
| 村岸 純 | MIS002-P02 | 沿岸低地堆積物中に記録された過去の津波/高潮の痕跡−渥美半島太平洋岸の例− | 
| * SSS017-02 | 渥美半島における1707年宝永地震後の社会的影響 |