| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
| 毛利 春治 | * GSC020-14 | 天体望遠鏡「ミルエル」を利用した市民の活動プログラムについて | 
| 最上 巴恵 | SCG088-24 | 広帯域MT・ネットワークMT法による新潟−神戸歪集中帯・跡津川断層周辺域での深部比抵抗構造 | 
| 最上 巴恵 | SEM031-P15 | AMT法において、磁場参照点の違いがMT応答関数に与える影響について−山崎断層系琵琶甲断層の例− | 
| 茂木 勝郎 | AHW015-P02 | コリオリ式流量センサーを用いた海底湧水の湧出量測定装置の開発 | 
| AHW017-P15 | 中ノ島における主要溶存成分,CFCs,トリチウムを用いた地下水流動系の検討 | 
| 茂木 透 | MIS008-01 | 浦河沖〜えりも沖の地震活動とVHF伝播異常との関係 | 
| MIS008-P03 | えりも沖の起こる地震の前に札幌観測点(HSS)で観測される特徴的なVHFの地震エコー | 
| MIS008-P04 | ウェーブレット変換のVHF地震エコー記録への適用と効果 | 
| SCG088-24 | 広帯域MT・ネットワークMT法による新潟−神戸歪集中帯・跡津川断層周辺域での深部比抵抗構造 | 
| SEM031-P17 | 石狩低地東縁断層帯周辺の3次元比抵抗イメージング | 
| SEM031-P19 | 岩手・宮城内陸地震域の浅部比抵抗構造 | 
| * STT074-01 | 十勝岳でのGREATEM探査 | 
| STT074-P01 | GREATEM探査による浅海下の伝導体探知の可能性 | 
| SVC063-P01 | 北海道東部屈斜路カルデラ周辺における重力探査及びMT探査 | 
| 目代 邦康 | * OES005-P04 | ジオパークと各種の自然環境保全制度 | 
| OES005-P05 | 鳥瞰図を用いたジオパーク景観表現の試み ―雑誌「GIS NEXT」連載「地形紀行」より― | 
| 持田 陸宏 | AAS001-P04 | エアロゾル光学特性の湿度依存性と吸湿特性の関係 | 
| 望月 秀俊 | * AHW018-P06 | 香川県における河川から備讃瀬戸への環境負荷物質の流達原単位の試算 | 
| 望月 智貴 | AAS001-13 | スギからの高分子量VOC(セスキテルペン)放出 | 
| 望月 香織 | * MIS014-P06 | 2009年7月の皆既日食中にDEMETERで観測されたプラズマ・イオン密度変動 | 
| 望月 公廣 | SCG086-21 | 南西インド洋海嶺、東経37度付近の自然地震活動 その2:地震活動と速度構造からみた拡大テクトニクス | 
| SCG088-P14 | 長期観測型海底地震計を用いたひずみ集中帯上越沖における海底地震観測 | 
| SSS015-10 | 千島海溝・日本海溝会合部周辺での地殻構造不均質と2003年十勝沖地震破壊域、余効変動域との関係 | 
| SSS023-04 | 茨城・房総半島沖の地震波速度構造 | 
| SSS024-12 | ニュージーランド北島下メガスラストを探る  −日本−ニュージーランド共同構造探査− | 
| * SSS027-03 | 東南海・南海巨大地震断層境界周辺の地殻構造と地震活動のセグメンテーション | 
| SSS027-04 | 広帯域海底地震計で記録された南海トラフ近傍で発生する超低周波地震 | 
| STT075-P03 | 海陸地震観測データから求めた日向灘南部の応力場 | 
| 望月 伸竜 | * SCG086-26 | AUVうらしま搭載磁力計による南部マリアナトラフ熱水域の磁気異常マッピング | 
| SEM032-P05 | マグネタイトのVerwey 転移に伴う相転移残留磁化の研究 | 
| SEM032-P22 | LTD-DHTショー法とpTRM-tail check付テリエ法を用いた阿蘇火砕流堆積物の古地磁気強度 | 
| 望月 裕峰 | SCG088-24 | 広帯域MT・ネットワークMT法による新潟−神戸歪集中帯・跡津川断層周辺域での深部比抵抗構造 | 
| 望月 将志 | SCG086-01 | 日本海溝、南海トラフにおける海底地殻変動観測の最新結果 | 
| SCG086-02 | 海底地殻変動観測における海底音響基準局の更新について | 
| SCG086-03 | 船底トランスデューサによる航走海底地殻変動観測の評価 | 
| 望月 嘉人 | * MIS006-P11 | 無機態窒素が森林土壌のメタン吸収に与える影響 | 
| 望月 貴史 | * BPT011-P11 | 生痕化石の多様化から探るカンブリア爆発の解明 | 
| 望月 崇光 | * PEM022-P18 | 多波長スキャンニングフォトメータによるプロトンオーロラ・ドップラープロファイルの研究 | 
| 望戸 裕司 | SCG088-24 | 広帯域MT・ネットワークMT法による新潟−神戸歪集中帯・跡津川断層周辺域での深部比抵抗構造 | 
| 持丸 華子 | BBG005-P05 | 枯渇油田におけるメタン生成経路の解明 | 
| 茂木 信宏 | AAS001-22 | 東京における黒色炭素エアロゾルの光吸収量と被覆による変化 | 
| AAS001-23 | ARCTAS航空機観測による北極圏のブラックカーボンの発生源と変動・除去過程に関する研究 | 
| AAS005-07 | 春季東アジア上空で観測されたブラックカーボンの上方輸送過程 −A-FORCE航空機観測− | 
| 本岡 毅 | ACG031-P03 | 高緯度北極ニーオルスンの氷河後退域における温室効果ガスフラックス交換に及ぼす植生の影響 | 
| * ACG031-P06 | 衛星リモートセンシングを用いた北極域スバールバル諸島の消雪時期と積雪開始時期の観測 | 
| 元木 健太郎 | * MAG022-P07 | 常時微動測定に基づくアルメニア・東アナトリアにおける歴史的遺構の振動特性に関する研究 | 
| 元木 理寿 | * HGG002-P03 | 薩摩焼酎における原料供給体系−鹿児島県を事例に− | 
| 元場 哲郎 | * PEM022-P08 | 南北共役点オーロラに対するIMF-By変動の影響 | 
| PEM025-P03 | ニューラルネットを用いた電離圏長期変動の考察 | 
| PEM025-P08 | SuperDARNレーダーによる新しい二次元高時間分解能電離圏電場観測 | 
| ★PEM036-17 | タスクグループ2:気候変動に対するジオスペースの応答 | 
| 本山 功 | ACG032-14 | マゼラン海峡の海底堆積物から探る最終融氷期以降の海洋環境変動と過去の生物起源粒子生産量推定 | 
| * BPT011-P04 | 鹿島沖太平洋における過去22,000年間の古海洋環境:MD01-2421コアの放散虫分析 | 
| 本山 秀明 | ACC021-07 | 南極ドームふじにおける水安定同位体の積雪堆積後の変化 | 
| ACC021-P08 | 南極氷床での広域観測を目的とした吹雪自動計測システムの開発 | 
| ACC022-01 | ドームふじ深層氷床コアから復元した過去70万年間の大気組成変動 | 
| 本吉 洋一 | SGL045-P04 | 東南極ナピア岩体西部における始生代大陸地殻の痕跡の対比 | 
| 百瀬 宗武 | ★* PPS006-04 | 低質量Tタウリ型星FN Tauからのダスト連続波に対する340GHz高解像度観測 | 
| 百原 新 | HQR010-14 | 新潟県中越地域の鮮新ー更新統魚沼層群の古地磁気層序 | 
| * HQR010-15 | 前期更新世の気候変動に伴う新潟堆積盆地周辺のフロラ組成の変化 | 
| SEM032-11 | 新潟県中越地域の鮮新ー更新統魚沼層群からReunion Subchronozoneの発見 | 
| 森 朝子 | * PPS003-P12 | 「かぐや」重力データに基づくmascon basinのモホ面変形の粘性モデル解析 | 
| 森 博之 | MIS003-P05 | トンガ,ニウアトプタプ島における2009年サモア諸島沖地震津波の現地調査 | 
| 森 修一 | AAS006-06 | HARIMAU2006期間中にスマトラ島で観測された対流システムに伴う突風現象 | 
| 森 浩二 | PEM030-P13 | SpaceWireを利用した ASTRO-H衛星搭載X線CCDカメラデータ取得系の開発 | 
| 森 修二 | * ACG034-08 | 海底石油資源のプランクトン増殖に及ぼす可能性 | 
| 森 政蔵 | SSS021-11 | 脆性ー塑性転移点付近の流体移動と地殻上部の強度低下機構: 内陸型地震の準備過程の解明に向けた地質学的アプローチ | 
| 森 俊哉 | SVC063-01 | 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究(序報) | 
| 森 宏 | * SMP055-P04 | 中央構造線近傍・三波川帯のコア試料を用いたラマン分光温度計による温度見積り | 
| SSS021-08 | 中央構造線ボーリングコアから見た断層深部 | 
| 森 矛都美 | BBG006-03 | サンゴ礁におけるプルトニウム研究:サンゴおよび硬骨海綿の骨格年輪からのアプローチ | 
| 森 康 | SCG082-P08 | 南伊豆に噴出したアルカリ玄武岩‐南崎ベイサナイトの岩石学的研究 | 
| 森 康 | SCG082-P07 | 伊豆新島火山の岩石学的特徴およびマグマ供給系の進化 | 
| 森 也寸志 | * AGE030-P09 | 人工マクロポアによる効果的な鉛直物質輸送 | 
| MIS006-P23 | 粗放化した農林地が流域の河川水質に及ぼす影響 | 
| * MIS006-P24 | 多周波数電磁探査法による農林地環境の特徴抽出と流域の潜在的面源負荷の推定 | 
| 森 良樹 | SSS017-P10 | 糸静線活断層系北部,神城断層・松本盆地東縁断層の完新世活動履歴 | 
| 森 良太 | SIT038-14 | 嶺岡帯の600度2 GPaを記憶する変成岩の発見と玄武岩・深成岩・堆積岩等のエンプレイスメントの意義 | 
| 森 芳孝 | ★PEM028-03 | 超高強度レーザーによる宇宙線加速模擬実験 | 
| 森 雅人 | * PEM025-P09 | 大気光イメージング観測によるオーロラ帯の中規模伝搬性電離圏擾乱の研究 | 
| 森 俊行 | SGD001-P01 | 低価格2周波GPS受信機とデータロガーを用いたGPS観測システムの構築 | 
| 森井 康友 | * PEM022-P10 | オーロラオーバル分布の数値モデル | 
| PEM022-P13 | Superstorm 時の高緯度電離圏ポテンシャル分布 | 
| 森井 康宏 | SCG086-28 | 沖縄トラフ西縁火山列:ショショナイト質第四紀火山岩類の発見 | 
| SVC063-32 | 中部琉球弧の海底火山フロント | 
| 森井 亙 | SGD002-P04 | Spheroidal-Toroidal Couplingを構成するねじれモードの減衰定数 | 
| SSS011-10 | レーザー伸縮計によるfar-field coseismic地殻変動の観測 | 
| 森岡 優志 | ACG033-03 | インド洋亜熱帯ダイポールモード現象とアフリカ南部への影響 | 
| 森岡 昭 | MGI017-05 | 特異スペクトル分析の応用による地上磁場データからのオーロラサブストーム前兆検出 | 
| MIS014-P03 | LF帯標準電波を用いた2009年7月の皆既日食に伴う電離圏D領域観測 | 
| PCG040-13 | 木星準周期的電波バースト現象の微視的励起機構 | 
| PCG040-15 | 土星内部磁気圏における水系中性粒子密度グローバル分布モデル | 
| PCG040-P14 | 土星内部磁気圏高エネルギーイオン分布モデル | 
| PEM023-03 | 東北大学大型電波望遠鏡による太陽電波バースト観測の初期成果 | 
| * PEM024-03 | Plasma flow burstと沿磁力線加速 | 
| 森川 惇二 | PEM029-P09 | 磁気圏型プラズマ中の圧力分布の推定 | 
| PEM034-06 | 磁気圏型配位における非中性プラズマの安定閉じ込め | 
| 森川 徳敏 | AHW015-02 | 関東山地北縁地域における高塩濃度地下水の起源 | 
| AHW015-03 | 日本列島の地下水に含まれる深部流体の起源・成因 | 
| AHW015-06 | トリチウムを用いた岩手山の浅層地下水流動系と地下水賦存量の推定 | 
| AHW015-07 | 関東平野中央部に分布する高塩化物イオン濃度を有する地下水の形成プロセス | 
| AHW015-P09 | 青森県東部地域における地下水中の深部起源炭素の空間分布 | 
| AHW016-P08 | GIS,地下水データおよび反射法地震探査データを用いた神戸-西大阪周辺地域における断層系及び高温地下水異常帯の三次元的解析 | 
| 盛川 仁 | SSS016-P14 | 微動と重力を用いた宮城県栗駒地域における深部地盤構造の推定 |