| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
| 森川 靖大 | MGI015-08 | NICT宇宙天気インフォマティクスプロジェクトの将来計画:宇宙天気クラウド | 
| * MGI015-09 | Gfarm ファイルシステムと JGN2plus による NICT "宇宙天気クラウド"    広域分散ストレージ | 
| MGI015-P06 | NICT宇宙天気インフォマティクスプロジェクトの現状: OneSpaceNet | 
| MGI015-P07 | 超高時間分解能3次元磁気圏MHDシミュレーションによる磁力線運動の追跡 | 
| MGI015-P08 | NICT「宇宙天気クラウド」を活用した太陽高精細全球コロナ磁場シミュレータの開発 | 
| * MGI015-P09 | 惑星大気大循環モデルの設計と開発 | 
| PPS004-09 | 同期回転惑星の大気大循環とその自転角速度依存性 | 
| PPS010-07 | 木星大気雲対流構造のパラメタ依存性に関する数値実験 | 
| 森川 信之 | * SCG081-07 | 全国地震動予測地図の手法による震度予測結果と過去の地震における震度分布との比較 | 
| SCG081-08 | 時間軸の起点を変化させた確率論的地震動予測地図 | 
| SCG081-09 | 過去の地震で経験した揺れの最大値の分布と確率論的地震動予測地図の比較検討 | 
| SCG081-10 | 強震動評価のための浅部・深部統合地盤モデル作成に向けて | 
| SCG081-11 | 地震リスク評価のための震源断層を予め特定しにくい地震における断層走向の設定手法 | 
| SSS024-P07 | 千葉県における微動観測によるS波速度構造の推定および最適な微動観測手法の検討 | 
| 森崎 友宏 | PEM035-P03 | 直線ECRプラズマにおけるパルス的磁場揺動の自発励起 | 
| 森澤 太平 | MIS006-P24 | 多周波数電磁探査法による農林地環境の特徴抽出と流域の潜在的面源負荷の推定 | 
| 森重 学 | * SIT040-05 | 3次元球殻形状での沈み込みモデルを用いたジャンクション帯におけるマントルの流れの数値シミュレーション | 
| 森下 和彦 | PPS009-02 | 顕微ラマン分光によるユレイライト隕石中の炭素質物質の分析 | 
| 森下 祐一 | SRD051-04 | 接触変成作用によるジルコン変質作用に伴うU,Th,REEの再分配挙動 | 
| SRD051-05 | 豊羽多金属鉱床産 含インジウム閃亜鉛鉱の成長組織と化学組成 | 
| SVC063-28 | カンラン石メルト包有物から推定される三宅島火山2000年噴火マグマの上昇脱ガスプロセス | 
| U004-P25 | 東北日本弧中部の第四紀火山活動におけるマグマ中のH2O量の水平変化 | 
| 森下 知晃 | SCG082-09 | ロシア極東,ウスチベラヤ・オフィオライトのマントルかんらん岩の岩石学;特に初生的な鉱物化学組成について | 
| SCG082-P15 | ロシア極東,ウスチベラヤ・オフィオライトのマントルかんらん岩の岩石学;特にその加水作用について | 
| SCG086-24 | 中央インド洋海嶺かいれい熱水フィールド周辺における深部岩石の露出 | 
| SGC065-08 | アルバニア・ミルディタオフィオライトのOs同位体組成:島弧形成時の上部マントルの化学進化 | 
| ★* SGC065-10 | 島弧深部の成熟過程:島弧マグマとマントルウエッジ中のマグマプロセスとのリンクを目指して | 
| SIT037-P10 | イタリアフィネロ岩体の超苦鉄質・苦鉄質シュードタキライト様岩の微細構造観察 | 
| SIT038-P08 | ゴジラムリオン中央部から採取されたはんれい岩の変形構造発達と流体による変成作用 | 
| * SIT038-P16 | アンダマン・オフィオライト(インド)の超苦鉄質岩:過去のインド洋上部マントル物質? | 
| SVC061-12 | インド洋かいれい熱水フィールドでの地球物理調査−深海掘削提案に向けて | 
| 森下 遊 | * STT072-P02 | 干渉SARを活用した効率的な地盤沈下監視へ向けた取り組み | 
| 森島 済 | * HGG002-08 | フィリピン中部ルソン地域の気候風土と農業 | 
| HTT030-03 | ASTER VNIRを用いたフィリピン・ピナツボ火山の土地被覆変化の抽出 | 
| 森田 太智 | PEM028-10 | 高出力レーザーを用いた対向プラズマ流による無衝突衝撃波の生成 | 
| 森田 澄人 | * MIS005-P08 | 陸棚斜面におけるスランプ構造と脱水構造について:高メタンフラックス海域における流体移動 | 
| SSS019-P01 | 熊野沖南海付加プリズムの海底表層変形と冷湧水 | 
| SSS019-P08 | Lithostratigraphic unit and its thermal maturity at Site C0009    in Kumano basin using cuttings and core samples | 
| 森田 圭 | MTT035-P03 | 時空ナビ〜アナログ地図とデジタル地図を融合させた展示システム | 
| 森田 俊介 | * PPS003-P17 | 数値地形図上でのフーリエ変換を用いたクレータ年代学の試み | 
| 森田 清三 | MIS012-09 | 周波数変調方式AFMによる液中での無機・有機結晶の格子像観察 | 
| 森田 喬 | MTT035-P08 | 外濠の水深実測調査とその地形表現に関する研究 | 
| 守田 正志 | MAG022-P07 | 常時微動測定に基づくアルメニア・東アナトリアにおける歴史的遺構の振動特性に関する研究 | 
| 森田 幹雄 | PPS003-P35 | SELENE-2搭載を目指したその場元素分析のためのガンマ線・中性子分光計の開発 | 
| 森田 裕一 | SCG088-10 | 新規開発した小型なケーブル式海底地震観測システムと日本海への設置 | 
| SSS013-02 | 新たな段階に入った伊豆半島東方沖の群発地震活動 | 
| SSS024-09 | 首都圏地震観測網(MeSO-net)による関東直下の応力場 | 
| SSS024-P01 | 首都圏地震観測網(MeSO-net: Metropolitan Seismic Observation network)    の構築(3) | 
| * SVC063-25 | 2009年12月伊豆半島東方沖マグマ貫入過程について | 
| SVC063-26 | 伊豆半島東方沖のマグマ活動に伴う群発地震:統計的性質 | 
| SVC063-P11 | 2009年伊豆大島構造探査の概要 | 
| 森田 諭 | ★PEM036-03 | CHAINプロジェクトの現状と今後3年間の計画について | 
| 守田 益宗 | HQR010-P21 | 愛媛県宇和盆地埋積層分析による過去約60万年間の古環境復元 | 
| 森高 外征雄 | PEM026-04 | 磁気プラズマセイルの磁気圏展開に関する電磁粒子シミュレーション | 
| * PEM034-03 | 磁気プラズマセイルにおける人工磁気圏展開と太陽風相互作用 | 
| 森藤 達士 | SSS017-P01 | 反射法地震探査からみた北上低地西縁断層帯北部・南昌山断層群の地下構造 | 
| 森藤 達士 | SCG088-P07 | 佐渡島・国中南断層帯の高精度反射法地震探査 | 
| SCG088-P09 | 重力測定による佐渡島・国中平野の地下密度構造の推定 | 
| 森永 隆稔 | * PEM025-15 | DELTA-2キャンペーンTMA中性風解析の精度とプロファイル経時変化の考察 | 
| * PEM025-P28 | S-520-26号観測ロケット搭載LESによるリチウム放出実験:WIND-2計画 | 
| 森永 速男 | SEM032-08 | 兵庫・鳥取県境に分布する扇ノ山火山岩の古地磁気と古地磁気永年変化 | 
| SEM032-09 | インド−アジア衝突は東アジアのどこまで変形をもたらしのか?(2) | 
| SEM032-10 | 古地磁気学を用いた西南日本の白亜紀古地理の推定 | 
| 森野 勇 | AAS001-P21 | フーリエ変換型赤外分光計を用いたつくば上空O3、HCl、HFの高度分布観測 | 
| 森野 北斗 | * HTT030-P05 | 東アジアの乾燥・半乾燥地域における植生変動とその要因に関する研究 | 
| 森野 悠 | * AAS001-07 | レセプターモデルを用いた非メタン炭化水素の発生源解析 | 
| 森野 祐助 | * AHW016-09 | 大阪平野地下の深部帯水層の岩相と透水性 | 
| 森部 那由多 | * PPS001-05 | 惑星大気組成モニターのための230GHz帯高感度SIS受信機の開発 | 
| PPS004-P01 | 野辺山ミリ波干渉計による太陽系内天体の観測的研究 | 
| 森本 真司 | AAS003-13 | 南極昭和基地上空における成層圏大気平均年代の推定 | 
| 森本 泉 | * HGG002-02 | ダルバートから考えるネパールの風土 | 
| 森本 健志 | AEM012-P05 | JEM-GLIMSミッションの光学観測機器の開発状況 | 
| AEM012-P07 | JEM-GLIMS mission | 
| MIS001-09 | 小型人工衛星「まいど1号」で観測された雷放電に伴うVHF帯広帯域電磁波 | 
| MIS001-16 | VHF帯広帯域ディジタル干渉計による雷雲内電荷分布推定 | 
| MIS001-P07 | Ku帯広帯域レーダネットワーク | 
| MSD030-11 | 国際宇宙ステーションからのスプライトと雷観測 | 
| MSD030-P03 | JEM-GLIMSミッションのミッションステータスと光学観測機器の開発状況 | 
| * MSD030-P04 | 小型人工衛星「まいど1号」による雷放電のVHF帯電磁波観測 | 
| 森本 健弘 | * HTT032-06 | 農林業センサスメッシュデータの作成と活用 | 
| 森本 美奈子 | PEM022-P13 | Superstorm 時の高緯度電離圏ポテンシャル分布 | 
| 森本 洋一 | * AHW017-P10 | 魚野川流域における水質の年間変動と変動要因 | 
| 森本 和也 | BBG005-P13 | オマーンオフィオライトに認められる高アルカリ環境における二次鉱物の生成と陰イオンの収着の地球化学モデリング | 
| BBG005-P16 | 自然浄化機構に学ぶ新しい銅・亜鉛含有廃水処理システムの開発 | 
| 守屋 則孝 | * HSC015-P10 | 地震によって発生したマスムーブメントの地形・地質的特徴 | 
| 森谷 祐一 | SSS020-13 | 鉱山での地震被害低減のための観測研究−日本と南アフリカの共同研究 | 
| 守屋 和佳 | * BPO020-10 | 無酸素水塊中のGDGTの分布とTEX{sub}86{/sub}水温:沿岸海洋におけるTEX{sub}86{/sub}古水温計の確立を目指して | 
| * BPT011-03 | 白亜紀オウムガイ類Eutrephocerasの生息水深 | 
| 森谷 武男 | * MIS008-01 | 浦河沖〜えりも沖の地震活動とVHF伝播異常との関係 | 
| MIS008-02 | 北海道における地震関連大気圏擾乱方位測定 | 
| * MIS008-P03 | えりも沖の起こる地震の前に札幌観測点(HSS)で観測される特徴的なVHFの地震エコー | 
| MIS008-P04 | ウェーブレット変換のVHF地震エコー記録への適用と効果 | 
| 森山 雄介 | ACG034-12 | 感潮域における地下水流出の推定とそれに伴う栄養塩供給 | 
| 森脇 嘉一 | SVC063-P12 | フィリピンマヨン火山2009年噴火前後の地殻変動について | 
| 諸岡 倫子 | PCG040-P13 | カッシーニによる土星内部磁気圏のイオン観測とモデリング | 
| ★* PEM031-12 | 土星磁気圏 Eリング、エンケラドス付近におけるダスティプラズマの観測 | 
| 諸田 智克 | PPS003-03 | 異質なモスクワ盆地:二重衝突盆地か斜め衝突か? | 
| * PPS003-04 | 月裏側の衝突盆地の年代と層序 | 
| PPS003-10 | 月上部地殻の組成推定:かぐや(SELENE)分光データを用いた解析 | 
| PPS003-12 | MI / LISMデータによる月クレーター内物質の岩石学的特徴の観察 | 
| PPS003-13 | Dhofar 489およびY86032 グループ月隕石の鉱物学的比較と月裏側のベースン。 | 
| PPS003-18 | 月Jacksonクレーター底の割れ目の分布と起源 | 
| PPS003-20 | かぐやスペクトルプロファイラによる月可視・近赤外観測データへの測光補正 | 
| PPS003-P06 | 月周回衛星かぐやによる分光観測データを用いた月South Pole-Aitken盆地内の鉱物分布 | 
| PPS003-P07 | 「かぐや」分光観測データによる月のDark Mantle Depositを形成したマグマの組成と噴出形態推定 | 
| PPS003-P08 | 月面レイクレーター上に見られるカルシウムに富んだ輝石のスペクトル特徴とその分布 | 
| PPS003-P09 | 月の光条をもつ小型クレーターの光学的成熟度に関する研究 | 
| PPS003-P14 | 月の内部熱進化再考:地殻重力異常形成と火成活動継続期間への示唆 | 
| * PPS003-P15 | 月の裏側と東の海周辺の火成活動史 | 
| PPS003-P16 | 月のシュレーター谷の形成年代の推定 | 
| PPS003-P32 | 次期月探査計画セレーネ2のための月面眺望画像分光カメラ(ALIS) 開発の現状と科学目的 | 
| PPS003-P33 | SELENE-2ローバ搭載を目指した双眼マルチバンド分光カメラの開発と科学目的 | 
| PPS003-P34 | 次期月探査計画SELENE-2のための月面マクロ分光カメラ(LUMI)科学目的と開発検討の現状 | 
| PPS004-15 | かぐや搭載スペクトルプロファイラによる月表面におけるオリビン全球分布 | 
| PPS004-16 | 月マントルに起源を持つ斜方輝石の全球分布:マントル組成への制約 | 
| PPS004-17 | SELENEカメラによる月の縦孔構造の発見〜地球外溶岩チューブ探査の提案〜 | 
| 諸野 祐樹 | BBG005-18 | 第四与那国海丘熱水活動域におけるCO2含有堆積物中での活動的微生物群集の鉛直分布 | 
| 門谷 弘基 | HQR010-10 | バルハシ盆地の地形発達に関する予察的検討 | 
| 門谷 茂 | HGG001-08 | Changes of river water quality under the land-use changes in    Teshio river watershed, northern Japan |