| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
| 若木 重行 | PPS009-16 | Formation of an unusual compact    Type A inclusion from Allende | 
| PPS009-18 | Allende隕石Type C CAI中の岩石学的研究とMg同位体分布 | 
| * PPS009-20 | Allende隕石から発見されたCAI-コンドリュール混合物質のAl-Mg年代学 | 
| 若杉 貴浩 | * SCG087-P06 | 南海トラフの大地震サイクルに伴う紀伊半島の地殻上下変動 | 
| 若月 強 | * HDS021-P04 | 2009年7月防府市豪雨災害において花崗岩斜面に発生した土石流と斜面崩壊の特徴 | 
| * HGM005-P07 | 地質の異なる急勾配斜面における地中水の挙動の違い | 
| 若林 誠 | * PEM025-P27 | FPGAによる位相検出型インピーダンス・プローブの構築 | 
| 若林 正夫 | AAS001-P16 | 気象庁観測データにおける大気中メタン濃度の時間変動 | 
| 若林 大佑 | * SIT036-03 | JISNETデータから示唆される最下部マントル大規模低速度異常域の境界 | 
| 若林 賢司 | * MIS006-P26 | 炭素・窒素・酸素安定同位体比を用いた野生動物の行動解析の検討 | 
| 若林 芳樹 | * MTT035-P07 | 探索的空間データ解析ツールを用いた東京大都市圏の人口データの地理的可視化 | 
| 若林 徹 | * HQR010-P27 | 濃尾平野完新統の分析に基づく重金属の過去1万年間の地理的分布の変遷 | 
| 若山 真梨子 | GSC020-13 | 北大総合博物館 宇宙の4Dシアター 〜「Mitaka」を利用した大学博物館アウトリーチ活動の試み〜 | 
| 脇田 浩二 | BPO021-08 | パレオテチス拡大によるデボン紀の古海洋環境変遷 | 
| 鷲尾 光昭 | * PPS009-P02 | Open system reactions during alteration of Allende CAIs | 
| 早稲田 周 | AHW017-P16 | 山梨県甲府盆地周辺における非火山性温泉の形成機構 | 
| 和田 智之 | AEM011-P07 | ノルウェー,トロムソにおけるナトリウムライダー観測 | 
| 和田 浩二 | PPS004-13 | 粉体への衝突で形成されるエジェクタカーテン中の網目状パターンの形成条件 | 
| PPS004-19 | 惑星探査用LIBS元素分析法の開発:レーザーエネルギーと元素分析精度の関係 | 
| PPS007-P02 | 将来火星ローバミッションの科学目標 | 
| 和田 智之 | AEM011-05 | トロムソ拠点観測「ナトリウムライダーの初期結果」 | 
| 和田 晃 | AAS001-P16 | 気象庁観測データにおける大気中メタン濃度の時間変動 | 
| 和田 晃 | SGD001-09 | 地域電離層モデルを適用した高精度1周波GPS測位方式の開発 | 
| STT072-P01 | 南極アムンゼン湾周辺の地形変化 | 
| 和田 恵治 | * OES005-13 | 白滝黒曜石遺跡ジオパークを目指して -神秘の森によみがえる黒曜石,地球と人をつなぐタイムマシン- | 
| SVC062-P05 | 大雪火山,御鉢平カルデラのマグマ供給系 | 
| 和田 龍一 | * MIS006-01 | 同位体比観測による発生起源別二酸化炭素の割合の推定 | 
| 和田 光平 | SIT042-07 | ハルツバーガイトの相関係:520km不連続面のスプリッティングの解釈 | 
| SIT042-08 | Phase relations in (Mg0.93,Fe0.07)SiO3 to 24 GPa: implications    for seismic velocities of subducted harzburgite | 
| SIT042-09 | Phase relations and thermoelastic properties of Ca3Al2Si3O12    grossular garnet up to 26 GPa and 2000 K. | 
| * SMP056-05 | X線その場観察実験と急冷実験で決定したFe2O3-Al2O3系の高温高圧下における相関係 | 
| 和田 安男 | SCG088-24 | 広帯域MT・ネットワークMT法による新潟−神戸歪集中帯・跡津川断層周辺域での深部比抵抗構造 | 
| 和田 直也 | * SSS011-P05 | 48kHzサンプリング距離200m以内で観測された-3<M<0の地震の応力降下量 | 
| 和田 穣隆 | SCG082-06 | 紀伊半島外帯珪長質火成岩のジルコンU-Pb年代 | 
| 和田 知之 | ACG034-06 | アラスカ・ユーコン河流域における水・土砂・化学物質フラックスとベーリング海への拡散 | 
| 和田 瑞穂 | GSU011-07 | 高校地学の重要概念や手法が学べる実習帳の作成の試み−地学を専門としない理科教員への支援を目指して− | 
| * GSU011-08 | 実習の連鎖からわかる地球惑星科学の新しい形 | 
| GSU011-12 | アーカイブを使った実習の可能性 | 
| 和田 誠 | AAS003-P06 | 南極昭和基地におけるPANSYと連携したオゾンゾンデ・エアロゾルゾンデ・水蒸気ゾンデ同時観測 | 
| 和田 秀樹 | BPT012-03 | 鎌倉天園周辺に分布する更新統上総層群浦郷層の堆積相とシロウリガイ類密集層の産状 | 
| BPT012-P03 | フィリピン,レイテ島北西部海岸線の化学合成化石群集産出層準の層序 | 
| 和田 智秀 | ★* PEM030-16 | GRAPE-DRを用いた中性子星磁気圏の3次元プラズマシミュレーション | 
| 綿田 辰吾 | * SVC063-19 | 桜島火山の爆発的噴火後に見られる低周波音波の方位に依存した振幅・伝播時間異常 | 
| SVC063-P21 | 桜島火山の爆発的噴火による低周波音波の伝播による変遷 | 
| * SVC063-P22 | 低周波マイクロフォン比較実験 | 
| 渡辺 誠 | ★U002-10 | 金星探査機あかつきと北海道大学1.6m光学反射望遠鏡との金星同時観測 | 
| 渡部 裕美 | BPT012-01 | 過去と現在の化学合成生態系のリンクを目指した研究航海の概要 | 
| * BPT012-05 | 日本周辺の熱水域生物群集と湧水域生物群集:その共通点と相違点 | 
| BPT012-P04 | シロウリガイとシマイシロウリガイの繁殖生態 | 
| BPT012-P05 | ヘイトウシンカイヒバリガイの繁殖生態 | 
| 渡辺 秀文 | * SVC063-03 | 伊豆大島火山の中期噴火予測(3):山体膨張と地中CO2濃度変動の特徴 | 
| 渡邉 則昭 | ★U004-13 | き裂系における地殻流体の移動 | 
| * U004-P09 | X線CTデータを利用したき裂内流体流動の数値モデル解析 | 
| 渡辺 直志 | OES005-07 | 世界ジオパーク運営における保護という観点の重要性 −世界ジオパークネットワーク調査団の指摘事項から− | 
| OES005-P12 | 世界ジオパーク認定後の糸魚川ジオパークの取り組み | 
| 渡辺 奈保子 | SCG086-P07 | 詳細海底地形図からみた南海トラフ沿いの活断層の分布とその特徴 | 
| 渡部 直樹 | PPS002-05 | アモルファス氷への真空紫外光照射による水分子脱離メカニズム | 
| 渡邉 智彦 | * PEM022-16 | 拡張MHD効果を取り入れたフィードバック不安定性解析 | 
| ★* PEM030-08 | 磁場閉じ込め核融合プラズマと磁気圏−電離圏結合系の理論モデルの共通性 | 
| PEM030-17 | Level-crossing method in the analysis of plasma turbulence | 
| 渡邊 宏弥 | PCG040-06 | 水星大気密度の長期変動と大気生成過程 | 
| 渡邊 裕美子 | BPT014-P02 | 石筍の年分解能時間モデル構築に向けた基礎研究 | 
| * BPT014-P03 | インドネシア・ジャワ島の石筍における過去400年間の炭素・酸素同位体比変動 | 
| SCG083-06 | 熱年代学的手法を用いた茂住祐延断層周辺岩石の熱履歴の分析 | 
| SGL045-P01 | 四万十付加体の震源断層におけるフィッション・トラック分析 | 
| 渡部 直喜 | ★AHW015-01 | 2004年新潟県中越地震震源域周辺における活断層近傍の地下水異常 | 
| 渡部 哲子 | MIS009-05 | ペルム紀/三畳紀境界のパンサラサにおける海洋euxiniaと大量絶滅との関係 | 
| 渡辺 真吾 | AAS006-17 | QBOにおける赤道波と慣性内部重力波の役割 | 
| 渡部 芳夫 | GSC020-05 | つくば発!市民と研究機関をむすぶ新しいネットワーク「ジオネットワークつくば」の構築 | 
| 渡邊 智毅 | * SSS013-P07 | 十勝沖海溝-海溝会合部付近でT相を伴う地震の特徴について | 
| 渡辺 健 | SSS017-P05 | 天保四年山形沖地震津波の調査 | 
| 渡邊 剛 | ACG032-19 | NanoSIMSを用いたシャコ貝殻の高解像度微量元素分析 | 
| 渡辺 俊樹 | SSS015-P14 | 東海臨時測線で観測された土岐送信所からの弾性波アクロス信号 | 
| ★U004-02 | 東海下の構造と地震発生に果たす水の役割 | 
| 渡辺 興亜 | ACC022-01 | ドームふじ深層氷床コアから復元した過去70万年間の大気組成変動 | 
| 渡邊 鉄哉 | PEM029-06 | 太陽コロナ中でのイオン温度とコロナ加熱 | 
| PEM029-P17 | EUV輝線分光による磁気リコネクション領域近傍の速度場観測 | 
| 渡辺 和明 | HGM005-05 | 地中レーダーを用いた湿原地下非破壊イメージング実験 | 
| MIS002-P06 | 巨大トレンチ壁面上で観察される津波堆積物の層相変化:千島海溝沿岸根室低地の研究例 | 
| 渡部 豪 | SCG086-07 | 海底地殻変動観測システム開発研究:主な成果と課題 | 
| SCG086-08 | 海底地殻変動観測データの新たな手法による再解析と精度の向上 | 
| SCG086-09 | 海上2点のGPS/音響測距による海底測位観測 | 
| * SCG086-P01 | 南海トラフにおける海底地殻変動観測のための最適な観測点配置の再検討 | 
| ★SSS020-12 | 海底地殻変動観測で検出された琉球海溝軸近傍のプレート間固着域 | 
| 渡辺 恒大 | * MIS006-P08 | 土壌肥沃度の変化に対するササリターフォールとリター分解の応答 | 
| 渡邊 貴央 | SSS021-P03 | 地質情報から推定される震源断層の位置の決定精度に関する一考察〜2008年岩手・宮城内陸地震の余震分布と地質構造の比較〜 | 
| 渡邊 誠一郎 | * GHE030-10 | 地球惑星科学におけるモデルとシナリオ | 
| 渡部 潤一 | PPS003-16 | すばる望遠鏡によるLCROSSインパクト放出物中の水ホットバンドの観測 | 
| PPS003-P20 | LCROSS探査によるejecta量の推定 | 
| ★PPS007-02 | 衝突実験と太陽系小天体の探査 | 
| 渡部 重十 | PCG040-P01 | ステレオトラッキングによる金星雲高度の推定 | 
| PCG040-P04 | VEX/VMC紫外撮像データにより推定する金星大気乱流のエネルギー輸送構造 | 
| PCG040-P13 | カッシーニによる土星内部磁気圏のイオン観測とモデリング | 
| PEM025-15 | DELTA-2キャンペーンTMA中性風解析の精度とプロファイル経時変化の考察 | 
| PEM025-16 | ひのとり衛星とDEMETER衛星で観測された電子温度・密度の経度構造 | 
| PEM025-P28 | S-520-26号観測ロケット搭載LESによるリチウム放出実験:WIND-2計画 | 
| PEM025-P31 | DE-2 衛星による低緯度熱圏大気・プラズマの観測 | 
| ★PEM031-12 | 土星磁気圏 Eリング、エンケラドス付近におけるダスティプラズマの観測 | 
| ★PPS007-07 | 惑星大気の科学探査 | 
| ★PPS007-08 | 惑星磁気圏の科学探査 | 
| ★U002-10 | 金星探査機あかつきと北海道大学1.6m光学反射望遠鏡との金星同時観測 |