![]() ![]() |
![]() |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 3 4 |
【ヨ】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
吉田 大紀 |
|
1999年に観測された磁気圏界面静止軌道通過 | 日本語 | English | ||
吉田 崇宏 |
|
アセトヒドロキサム酸によるgoethiteの溶解 | 日本語 | English | ||
吉田 武義 |
|
DEMから作成した斜度図・開度図に表れた典型的な地質情報の事例 | 日本語 | English | ||
|
DEMから作成したデジタル主題図による火山地形判別 | 日本語 | English | |||
|
DEMから作成した斜度図・開度図に表れた典型的な地質情報の事例 | 日本語 | English | |||
|
DEMから作成したデジタル主題図による火山地形判別 | 日本語 | English | |||
|
院内複合カルデラ | 日本語 | English | |||
吉田 知央 |
|
レシーバー関数による日本列島下地震波速度構造の推定 | 日本語 | English | ||
吉田 英一 |
|
微生物が触媒する閃緑岩からのスメクタイト生成反応の可能性について | 日本語 | English | ||
吉田 英人 |
|
火成岩中に見出される結晶のクラスタリング組織と実験からみたその成因 | 日本語 | English | ||
|
火成岩中に見出される結晶のクラスタリング組織と実験からみたその成因 | 日本語 | English | |||
吉田 二美 |
|
KleopatraとHeruclinaの偏光、測光同時観測 | 日本語 | English | ||
|
KleopatraとHeruclinaの偏光、測光同時観測 | 日本語 | English | |||
吉田 晶樹 |
|
リソスフェア内の水平粘性変化が表層テクトニクスに及ぼす影響 | 日本語 | English | ||
吉田 真理夫 |
|
野外爆発実験における爆風圧・クレーター径・爆煙形状と薬量・発破深度の関係 | 日本語 | English | ||
吉田 満 |
|
大規模地殻窪み構造におけるラブ波群速度の特性 | 日本語 | English | ||
吉田 稔 |
|
ギガビットVLBIシステムによる測地VLBI実験 | 日本語 | English | ||
吉田 康宏 |
|
三次元速度構造を用いた震源決定手法の開発 〜序報〜 | 日本語 | English | ||
|
台湾の地震(1935年新竹・台中の地震と1941年嘉義の地震) | 日本語 | English | |||
吉野 泰造 |
|
国内VLBI結合観測 (Japan-Ties) | 日本語 | English | ||
|
KSP−VLBI観測に見られる水田効果 | 日本語 | English | |||
|
KSP−VLBI観測に見られる水田効果 | 日本語 | English | |||
芳野 赳夫 |
|
地震関連電磁放射の下部電離層の応答 | 日本語 | English | ||
|
長距離伝播するハイブリッドトウィーク波の伝播機構の研究 | 日本語 | English | |||
吉野 登志男 |
|
油壷の比抵抗変化と地下水水位変化との関連について | 日本語 | English | ||
吉松 俊英 |
|
スプリング8赤外ビームライン顕微分光ステーションの紹介 | 日本語 | English | ||
吉村 和久 |
|
炭素安定同位体比分析による青森県八甲田山高濃度二酸化炭素の起源の推定 | 日本語 | English | ||
|
八甲田火山性ガス | 日本語 | English | |||
吉村 尚久 |
|
バングラデシュ・内モンゴル地下水ヒ素汚染のヒ素の存在形態と溶解モデル | 日本語 | English | ||
吉村 令慧 |
|
野島断層注水試験に伴う自然電位変化(序報) | 日本語 | English |
1 2 3 4 |
![]() |