著者名 |
演題番号 |
ショートタイトル |
予稿集本文(PDF) |
上田 英樹 |
|
傾斜データを用いた異常地殻変動の検出方法の開発と伊豆半島東方沖群発地震活動への適用 |
日本語 |
English |
|
地殻変動データに基づく三宅島2000年7月8日噴火の発生機構 |
日本語 |
English |
|
2000年三宅島噴火活動に関連する地殻変動の変動源モデルの推定 |
日本語 |
English |
|
防災科学技術研究所による富士火山活動観測網強化 |
日本語 |
English |
上田 裕子 |
|
宇宙機搭載ソフトウェア検証のためのシミュレーション環境の検討 |
日本語 |
English |
|
地球シミュレータでの3次元電磁粒子シミュレーションによる宇宙飛翔体環境研究 |
日本語 |
English |
上田 康信 |
|
岐阜県割石温泉における地下水観測 |
日本語 |
English |
上田 裕司 |
|
金属鉄を加えたカンラン石の宇宙風化シミュレーションによる反射スペクトル変化 |
日本語 |
English |
|
小惑星探査機「はやぶさ」搭載近赤外線分光器によるクルージングフェーズ観測 |
日本語 |
English |
上田 庸平 |
|
茨城県北部中新統高久層群九面層の巨大炭酸塩コンクリーション:前弧海盆外側陸棚における冷湧水起源の炭酸塩鉱物化作用 |
日本語 |
English |
上田 義勝 |
|
デジタル型波動粒子相関計測器の開発 |
日本語 |
English |
植戸 秀好 |
|
飯舘地上分光観測による木星衛星イオ起源ナトリウム原子放出速度-空間分布とその放出メカニズム |
日本語 |
English |
|
月ナトリウム及びカリウム希薄大気の地上分光観測 |
日本語 |
English |
上野 玄太 |
|
DMSP衛星を用いた昼側および夜側における正味の沿磁力線電流の生成機構の解明 |
日本語 |
English |
|
CPMN地上磁場観測網を用いた沿磁力線電流モニタリング |
日本語 |
English |
上野 将司 |
|
地すべり陥没帯を横切るトンネル施工と問題点 |
日本語 |
English |
上野 友岳 |
|
鳥取県西部地震の震源地域におけるレシーバ関数解析 |
日本語 |
English |
上野 直子 |
|
狭い温度範囲でおきる自己反転残留磁化の検証 |
日本語 |
English |
|
pTRM絶対古強度実験方法の新案 |
日本語 |
English |
上野 寛 |
|
広域地震観測網によるアクロス信号観測とその解析(その2)―伝達関数の決定― |
日本語 |
English |
|
気象庁マグニチュードの改訂について |
日本語 |
English |
上野 宏共 |
|
狭い温度範囲でおきる自己反転残留磁化の検証 |
日本語 |
English |
上野 宗孝 |
|
金星探査機搭載非冷却赤外カメラの開発 |
日本語 |
English |
|
分化小惑星4ベスタの3ミクロン帯分光観測 |
日本語 |
English |
上野 雄一郎 |
|
初期地球(約35億年前)における海底熱水系生物圏の復元 |
日本語 |
English |
|
初期太古代の非質量依存性硫黄同位体比:貧酸素大気下での太古代硫黄循環 |
日本語 |
English |
|
顕微赤外分光法を用いた微化石の測定〜850Ma the Bitter Springs Formation, Central Australiaの例 |
日本語 |
English |
|
Late Archean diversity of organisms: evidence from carbon isotopes and a reconstruction of sedimentary environment |
日本語 |
English |
植原 敏 |
|
アマチュア観測者による超高層発光現象の観測例 |
日本語 |
English |
上原 誠一郎 |
|
中国・大別山と東赤石山オンファス輝石の赤外OH伸縮振動バンド |
日本語 |
English |