|
戻る |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の★は招待講演を示します。 演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 3 4 5 6 7 |
【ウ】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
梅田 康弘 |
|
鳥取県の地震防災に関する情報データベースの構築 | 日本語 | English | ||
梅田 善美 |
|
東京都市域の地下水環境と神社の分布 | 日本語 | English | ||
梅津 功 |
|
海底地形の役割に着目した海洋循環のエネルギー論 | 日本語 | English | ||
浦川 啓 |
|
高圧下におけるjadeite組成(NaAlSi2O6)メルトの構造 | 日本語 | English | ||
|
高温高圧X線吸収法による珪酸塩ガラスとメルトの密度測定 | 日本語 | English | |||
|
放射光X線を用いた高圧下における含水Mg珪酸塩メルトの構造 | 日本語 | English | |||
|
吸収法による高温高圧下での珪酸塩メルトの密度測定 | 日本語 | English | |||
浦川 聖太郎 |
|
すばる望遠鏡Suprime-Camを用いたトランジット法による系外惑星探索 | 日本語 | English | ||
浦 環 |
|
合成開口手法を使った高分解能海底地形計測用インターフェロメトリソナー | 日本語 | English | ||
浦野 忠朗 |
|
モンゴル草原におけるバイオマスとCO2フラックスの時間変化 | 日本語 | English | ||
ト部 厚志 |
|
バリアーシステムの発達する沖積平野の沖積層の層序区分−越後平野を例とした層序の細分の問題点− | 日本語 | English | ||
|
開析谷の形状の違いに規制されたラグーン環境の地域的変化−新潟平野完新統を例として− | 日本語 | English | |||
卜部 卓 |
|
老朽化した金属ケーブルとADSLモデムを利用したテレメトリの高度化 | 日本語 | English | ||
|
DVB衛星配信を利用したリアルタイム地震情報受信システム | 日本語 | English | |||
|
「ナウキャスト地震情報」の活用者サイドにおける翻訳・活用ソフトの開発 | 日本語 | English | |||
浦辺 徹郎 |
|
マリアナ背弧海盆拡大軸南部の熱水地帯の掘削 −アーキアン・パーク計画航海速報− | 日本語 | English | ||
|
伊豆小笠原弧水曜海底熱水系における鉱化作用と熱水変質作用 | 日本語 | English | |||
|
Medusa 型熱水流速計でとらえた水曜海山海底熱水系における温度・流速の時間変動とそれから推定される放熱量 | 日本語 | English | |||
|
水曜海山海底熱水場地下における高解像度3次元地質構造 | 日本語 | English | |||
|
現場培養手法による水曜海山微生物群集の多様性とその生息環境の推定 | 日本語 | English | |||
|
熱水噴出域 (深海熱水噴出孔、陸上鉱山、陸上温泉) における好熱性硫酸還元菌の多様性 | 日本語 | English | |||
|
水曜海山熱水および熱水プルームに優占する微生物群集 | 日本語 | English | |||
|
伊豆小笠原島弧水曜海山地下古細菌相の解析 | 日本語 | English | |||
|
葛根田地下深部熱水貯留層の地球化学・微生物生態学的研究 | 日本語 | English | |||
|
水曜海山から単離された新規Thermococcus | 日本語 | English |
1 2 3 4 5 6 7 |
戻る |