 
| セッション概要 | 
| セッション名 | 活動的火山 | 
| 短縮名 | 活動的火山 | 
| セッション記号 | V055 | 
| セッション分類名 | 火山学セッション | 
| セッション区分 | レギュラーセッション | 
| 月日/会場 | 5月23日 09:00〜10:30 304 5月23日 10:45〜12:15 304 5月23日 13:45〜15:15 304 5月23日 15:30〜17:00 304 5月24日 09:00〜10:30 304 5月24日 10:45〜12:15 304 5月24日 13:45〜15:15 304 | 
| ポスター発表 | 5月23日 | 
| コマ数 | 7 | 
| 使用可能機器名 | 液晶プロジェクター 1台 | 
| 連絡先 | 大島 弘光 | 
| 電子メール | oshima@uvo.sci.hokudai.ac.jp | 
| コンビーナ | 大島 弘光 青木 陽介 | 
| セッション概要 | 活動的火山の噴火や火山活動に伴う諸現象,火山体構造,災害予測やその軽減などについて各種地球物理・地球化学観測・地質学的調査などに基づき学際的立場で議論する.歴史噴火や各種観測技術の開発に関する話題も歓迎する. | 
| セッション注意事項 | なし | 
| プログラム(オーラル) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 発表時間 | 演題番号 | ショートタイトル | 著者 | 予稿集本文 | 
| 09:00 - 09:15 | V055-001 | 浅間山で発生する火山性地震の震源分布:1996年11月−1999年5月の場合 | 及川 純 井田 喜明 辻 浩 | 日本語 English | 
| 09:15 - 09:30 | V055-002 | 2004年浅間山噴火に先行する地震活動 | 山本 眞紀 武尾 実 大湊 隆雄 | 日本語 English | 
| 09:30 - 09:45 | V055-003 | 2004-2005年浅間山火山活動に伴う地殻変動 | 青木 陽介 渡辺 秀文 小山 悦郎 ほか | 日本語 English | 
| 09:45 - 10:00 | V055-004 | 浅間火山における水準測量による圧力源の推定 | 小野 幸治 村瀬 雅之 太田 雄策 ほか | 日本語 English | 
| 10:00 - 10:15 | V055-005 | 絶対重力連続観測でマグマの動きを診る〜火山噴火予知を目指して〜(1) | 大久保 修平 大湊 隆雄 平林 順一 ほか | 日本語 English | 
| 10:15 - 10:30 | V055-006 | 絶対重力連続観測でマグマの動きを診る〜火山噴火予知を目指して〜(2) | 大久保 修平 孫 文科 松本 滋夫 ほか | 日本語 English | 
| 10:45 - 11:00 | V055-007 | 光波測距観測の数値予報気象モデルに基づく補正手法 −浅間山への適用− | 高木 朗充 福井 敬一 長谷川 嘉彦 ほか | 日本語 English | 
| 11:00 - 11:15 | V055-008 | 赤外映像で捉えた浅間火山2004年噴火における噴煙の時間変動 | 鍵山 恒臣 小山 悦郎 | 日本語 English | 
| 11:15 - 11:30 | V055-009 | 2004年9月15-18日に浅間火山で観測された噴煙運動の特徴 | 寺田 暁彦 井田 喜明 嶋野 岳人 ほか | 日本語 English | 
| 11:30 - 11:45 | V055-010 | 山麓に設置したウェブカメラによる浅間山監視システム | 早川 由紀夫 前嶋 美紀 田中 千尋 ほか | 日本語 English | 
| 11:45 - 12:00 | V055-011 | ウェブカメラで測った2004年11月14日浅間山火山弾の到達距離 | 前嶋 美紀 早川 由紀夫 | 日本語 English | 
| 12:00 - 12:15 | V055-012 | 浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり | 吉本 充宏 嶋野 岳人 中田 節也 ほか | 日本語 English | 
| 13:45 - 14:00 | V055-013 | 浅間火山2004年噴火噴出物の岩石学的検討 | 嶋野 岳人 飯田 晃子 吉本 充宏 ほか | 日本語 English | 
| 14:00 - 14:15 | V055-014 | 浅間山2004年噴火の総合観測研究の概要と過去の噴火研究との比較による活動評価 | 中田 節也 | 日本語 English | 
| 14:15 - 14:30 | V055-015 | 北海道中央部十勝岳火山のグラウンド火口ステージにおける噴火層序とマグマの変遷 | 藤原 伸也 中川 光弘 長谷川 摂夫 | 日本語 English | 
| 14:30 - 14:45 | V055-016 | 有珠火山1663年噴火のマグマ供給系の再検討 | 松本 亜希子 中川 光弘 中村 有吾 | 日本語 English | 
| 14:45 - 15:00 | V055-017 | 有珠山の構造と噴火活動 | 大島 弘光 | 日本語 English | 
| 15:00 - 15:15 | V055-018 | 有珠2000年新山の隆起と沈降 | 吉田 友香 大島 弘光 前川 徳光 ほか | 日本語 English | 
| 15:30 - 15:45 | V055-019 | 精密DEMを用いた地殻変動の時空間解析-有珠山での試み | 岡田 純 | 日本語 English | 
| 15:45 - 16:00 | V055-020 | 水準測量による北海道駒ケ岳の中長期的活動予測 | 森 済 | 日本語 English | 
| 16:00 - 16:15 | V055-021 | 岩手山における人工地震の波動場の時間発展 | 小菅 正裕 | 日本語 English | 
| 16:15 - 16:30 | V055-022 | 磐梯山1888年サージと噴火推移 | 紺谷 和生 谷口 宏充 | 日本語 English | 
| 16:30 - 16:45 | V055-023 | 草津白根火山水釜クレータの電磁気イメージング | Nurhasan 小川 康雄 氏原 直人 ほか | 日本語 English | 
| 16:45 - 17:00 | V055-024 | 2004年1月以降の焼岳火山の深部低周波地震活動 | 大見 士朗 和田 博夫 伊藤 潔 ほか | 日本語 English | 
| 09:00 - 09:15 | V055-025 | 富士火山における擬似反射記録法の適用 | 筒井 智樹 富士山人工地震構造探査グループ | 日本語 English | 
| 09:15 - 09:30 | V055-026 | 御嶽山直下の地震波減衰構造 | 山崎 文人 山田 守 藤井 巖 ほか | 日本語 English | 
| 09:30 - 09:45 | V055-027 | The 1998 dike intrusion at Eastern Izu Peninsula from Kinematic GPS analysis. | 伊藤 拓 村瀬 雅之 林 能成 ほか | 日本語 English | 
| 09:45 - 10:00 | V055-028 | 9世紀の伊豆諸島の噴火―文書記録と層序からの再検討 | 津久井 雅志 齋藤 公一滝 林 幸一郎 | 日本語 English | 
| 10:00 - 10:15 | V055-029 | 孔井試料および地表試料から見る伊豆大島火山約4万年間のマグマ進化 | 岡山 悠子 中田 節也 | 日本語 English | 
| 10:15 - 10:30 | V055-030 | 伊豆大島のため息ー伊豆大島の噴火準備過程 | 森田 裕一 渡辺 秀文 | 日本語 English | 
| 10:45 - 11:00 | V055-031 | Near-field GPS観測にもとづく2000年三宅―神津イベントにおけるダイク貫入過程の推定 | 村瀬 雅之 Irwan Meilano 仮屋 新一 ほか | 日本語 English | 
| 11:00 - 11:15 | V055-032 | 超長周期地震から推定されるダイクシステムの時間発展 | 熊谷 博之 | 日本語 English | 
| 11:15 - 11:30 | V055-033 | 小笠原硫黄島における繰り返し重力観測:大規模地殻変動に伴う重力変化検出 | 鵜川 元雄 藤田 英輔 上田 英樹 ほか | 日本語 English | 
| 11:30 - 11:45 | V055-034 | 九重火山1995年水蒸気爆発後の10年間の活動推移 | 江原 幸雄 藤光 康宏 西島 潤 ほか | 日本語 English | 
| 11:45 - 12:00 | V055-035 | 阿蘇山浅部で発生する短周期火山性微動の発生システム | 高木 憲朗 金嶋 聰 川勝 均 ほか | 日本語 English | 
| 12:00 - 12:15 | V055-036 | 鹿児島海底若尊火山カルデラ内の堆積層における熱水循環の地球化学的研究 | 山中 寿朗 石橋 純一郎 瀬口 真理子 ほか | 日本語 English | 
| 13:45 - 14:00 | V055-037 | 口永良部島火山における人工地震探査の目的と概要 | 口永良部島人工地震探査グループ | 日本語 English | 
| 14:00 - 14:15 | V055-038 | 口永良部島火山の比抵抗構造 | 神田 径 宇津木 充 田中 良和 ほか | 日本語 English | 
| 14:15 - 14:30 | V055-039 | 諏訪之瀬島火山における噴火地震の震源と初動部分のメカニズム | 為栗 健 井口 正人 八木原 寛 | 日本語 English | 
| 14:30 - 14:45 | V055-040 | Source Mechanism of Quasi-monotonic Earthquakes at Papandayan Volcano, Indonesia | HETTY TRIASTUTY 井口 正人 | 日本語 English | 
| 14:45 - 15:00 | V055-041 | インドネシア、バッツール火山におけるGPS観測と圧力源の推定 | 西前 健一 村瀬 雅之 木股 文昭 ほか | 日本語 English | 
| 15:00 - 15:15 | V055-042 | 境界積分法による流体亀裂問題の解法 | 山本 希 川勝 均 | 日本語 English | 
| プログラム(ポスター) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 演題番号 | ショートタイトル | 著者 | 予稿集本文 | |
| V055P-001 | 2004年9月以降の浅間山の火山活動経過 | 気象庁地震火山部火山課・軽井沢測候所 加藤 幸司 菅野 智之 | 日本語 English | |
| V055P-002 | 2004浅間山噴火に伴う爆発地震の解析 | 大湊 隆雄 武尾 実 熊谷 博之 ほか | 日本語 English | |
| V055P-003 | 浅間山2004年噴火の二酸化硫黄放出量観測 | 影澤 博明 首藤 知昭 森 俊哉 ほか | 日本語 English | |
| V055P-004 | 浅間山2004年噴火11月14日噴火以降の火山灰の特徴と降灰量の推移 | 長井 大輔 | 日本語 English | |
| V055P-005 | 火山噴火によるガラス破損被害 | 横尾 亮彦 谷口 宏充 | 日本語 English | |
| V055P-006 | 衛星合成開口レーダ画像から検出された浅間山火口底の変化 | 小澤 拓 村上 亮 矢来 博司 ほか | 日本語 English | |
| V055P-007 | 北海道駒ヶ岳における成層マグマ溜りの構造と噴火推移の関係 | 高橋 良 中川 光弘 吉本 充宏 | 日本語 English | |
| V055P-008 | 有珠山頂火口原における熱活動 | 大島 弘光 高雄 文仁 鈴木 敦生 | 日本語 English | |
| V055P-009 | 航空レーザー計測の解析で認識された火口群の現地検証 | 和知 剛 千葉 達朗 吉田 桂治 ほか | 日本語 English | |
| V055P-010 | 安達太良山の地磁気変化から推定される地下の熱水活動 | 山本 哲也 福井 敬一 高木 朗充 ほか | 日本語 English | |
| V055P-011 | 日光白根山起源のテフラの噴火様式とその噴火年代 | 筒井 正明 菊井 稔宏 栃木県 | 日本語 English | |
| V055P-012 | 草津白根山における2004年秋の火山活動 | 鬼澤 真也 平林 順一 大場 武 ほか | 日本語 English | |
| V055P-013 | 2001年箱根群発地震活動後の新たな火山噴気活動の拡大について | 棚田 俊收 丹保 俊哉 原田 昌武 ほか | 日本語 English | |
| V055P-014 | 箱根火山防災マップ 住民説明会の開催 | 槇田 祐子 小山 真人 | 日本語 English | |
| V055P-015 | 富士火山西暦800-1000年頃に頻発した割れ目噴火群 | 高田 亮 石塚 吉浩 中野 俊 ほか | 日本語 English | |
| V055P-016 | 御岳東麓におけるAMT探査を用いた流体検出 | 笠谷 貴史 小川 康雄 Nurhasan ほか | 日本語 English | |
| V055P-017 | 神津島天上山テフラの同定と富士火山起源噴出物との層位 | 小林 淳 高田 亮 鈴木 雄介 ほか | 日本語 English | |
| V055P-018 | 最近の三宅島の火山活動(その10) | 内藤 宏人 | 日本語 English | |
| V055P-019 | 三宅島における2004年12月2日の小噴火以降の地震活動パターンについて | 藤原 善明 中禮 正明 山里 平 ほか | 日本語 English | |
| V055P-020 | 微気圧振動観測施設で観測された火山噴火に伴う微気圧振動波形 | 本間 基寛 村山 貴彦 新井 伸夫 ほか | 日本語 English | |
| V055P-021 | 干渉SARと光学センサによる九州の活火山のモニタリング | 小林 茂樹 | 日本語 English | |
| V055P-022 | 阿蘇中岳最新期火砕丘の火口近傍相におけるサイクリックな堆積物について | 小山 将明 谷口 宏充 | 日本語 English | |
| V055P-023 | 阿蘇の火山ガス中のCL/SO4比の観測 | 大野 正夫 田中 良和 森 俊哉 ほか | 日本語 English | |
| V055P-024 | 湯溜まりにおける噴騰活動時系列のモデル化 | 田中 麻貴 筒井 智樹 | 日本語 English | |
| V055P-025 | 雲仙火山周辺の地殻変動から推定される圧力源モデル | 河野 裕希 松島 健 清水 洋 | 日本語 English | |
| V055P-026 | Double-Difference Tomography法による雲仙火山のマグマ供給系のイメージング | 堀 美緒 清水 洋 植平 賢司 ほか | 日本語 English | |
| V055P-027 | 霧島火山群のP波およびS波の3次元速度構造 | 中村 雅基 坂井 孝行 鍵山 恒臣 ほか | 日本語 English | |
| V055P-028 | 2004年口永良部島火山人工地震探査データを用いた地震波速度構造解析 | 山本 圭吾 井口 正人 橋本 武志 ほか | 日本語 English | |
| V055P-029 | フィリピン国における火山監視の現状 | 新井 聡郎 | 日本語 English | |
| V055P-030 | フィリピン,マヨン火山におけるGPS予備観測について | 藤原 健治 Ernesto G. Corpuz 福田 信夫 | 日本語 English | |
| V055P-031 | エクアドル・ピチンチャ火山の微動のメカニズム解析 | Alexander Garcia-Aristizabal 熊谷 博之 中野 優 | 日本語 English | |
| V055P-032 | 山体不安定とダイク群がつくる応力 | 大滝 修 藤井 直之 | 日本語 English | |
| V055P-033 | 火山用地殻活動解析支援ソフトウェアの開発(2) | 福井 敬一 山本 哲也 藤原 健治 ほか | 日本語 English | |
| V055P-034 | 日本活火山総覧(第3版)の刊行 | 山里 平 千葉 達朗 塩谷 みき ほか | 日本語 English | |