戻る
■著者漢字名(五十音順)
演題番号の★は招待講演を示します。
演題番号の*は筆頭著者を示します。
予稿集本文の著者の#は発表者を示します。

1 2 3 4 5 
【ア】
著者演題番号ショートタイトル予稿集本文
雨谷 純 D107-007 条件付与時におけるバンド幅合成の最適CH配列の検索 日本語
English
D107-P003 A multi-channel real-time GNSS software receiver using a general purpose graphics processing unit 日本語
English
雨貝 知美 D109-004 SAR干渉画像中の残存縞の軽減について 日本語
English
D109-P011 SAR干渉解析を用いた地盤沈下の監視 日本語
English
天野 敦子 B102-009 別府湾における無酸素水塊の分布と挙動:沿岸海洋におけるTEX86古水温計の確立を目指して 日本語
English
* G121-P007 フィリピン,マニラ湾表層堆積物の粒度と有機地球化学特性からみた海底環境 日本語
English
G121-P011 海砂採取後海域の海底環境変化―愛媛県大三島南方海域― 日本語
English
天野 一男* A004-005 ジオパークによる地域振興と大学の役割−茨城大学の場合 日本語
English
天野 和孝 A003-011 大学における地学教員養成の現状と問題点 日本語
English
天野 孝伸* E115-023 GEMSIS-Magnetosphere: 地球内部磁気圏の環電流ダイナミクスの運動論的数値モデリング 日本語
English
雨宮 晋一郎 J172-001 海底地震観測による震源分布と速度構造から推定した千島海溝・日本海溝接合域下の沈み込む太平洋プレートの形状 日本語
English
J173-007 南部千島海溝における前弧斜面の変形構造と海洋プレート沈み込み 日本語
English
S149-P011 Intensive observations using long-term ocean bottom seismometers; Cases of off-Sanriku and off-Hitachi 日本語
English
S149-P012 長期海底地震観測網による日本海溝・千島海溝会合部の微小地震活動 日本語
English
S153-P023 茨城・房総半島沖におけるエアガン・ダイナマイトを震源とした地殻構造探査 日本語
English
甘利 幸子 J235-P001 Structural analysis of the carbonaceous materials in the Allende meteorite: Raman spectroscopy and TEM observation 日本語
English
網田 和宏 E112-005 2008年岩手・宮城内陸地震域の比抵抗構造 日本語
English
H128-008 九州地方前弧域平野部の大深度温泉井から流出する地熱流体の地化学特性と起源 日本語
English
* H129-008 関東平野中央部ボーリングコア試料を用いた塩化物イオンの溶出実験 日本語
English
雨宮 由美* J234-P002 沿岸域データの統合化のためのメタデータ公開WEBシステム 日本語
English
荒井 晃作 E113-P018 沖縄島東方海域の海底地形および重磁力異常 日本語
English
* G120-005 沖縄島北東沖の高分解能音波探査 ―琉球弧のテクトニクス― 日本語
English
荒井 章司 G123-003 Chemical equilibration of Grt-Pyx exsolution microstructures at mantle UHP prior to crustal UHPM in orogenic peridotite, China 日本語
English
G124-P004 年代測定のためのLA-ICP-MSによる放射性同位体測定 日本語
English
G210-P002 熱年代学的手法を用いた茂住祐延断層周辺岩石の熱履歴の分析 日本語
English
I130-P010 アバチャ火山かんらん岩捕獲岩の地震波特性 日本語
English
★ J240-008 火山フロント下マントル中の流体:アバチャかんらん岩のかんらん石・斜方輝石中の包有物 日本語
English
★ J240-P004 マントルかんらん岩体中のスラブ起源流体の流入によるシリカ付加作用とそれに伴う現象 日本語
English
K132-005 北部オマーンオフィオライト最上部マントルの岩石学的構造:ワジ・フィズの例. 日本語
English
K132-P005 日本海対馬海盆のアルカリ玄武岩中に産する捕獲結晶の多様性―日本海深部岩石学― 日本語
English
K133-014 Genesis of Volatile-rich High-Mg Olivine Cumulates with Low Ni and Cr in Achankovil Shear Zone, South India 日本語
English
K214-011 Geochemistry of hydrous peridotites above subducting slab a case study of Ti rich Cr spinel bearing peridotites from Happo Japan 日本語
English
K214-012 plagioclase-bearing peridotites fo Nain ophiolite (Isfahan province), Iran 日本語
English
K214-P003 The Sibuyan Ultramafic Complex, Romblon (Central Philippines):A fresh perspective on abyssal peridotites 日本語
English
T226-012 熱年代学的手法に基づく木曽山脈の冷却・削剥史 日本語
English
荒井 武彦 P144-P020 「かぐや」搭載蛍光エックス線分光計XRSの現状 日本語
English
荒井 朋子 J235-002 A unique amoeboid olivine aggregate in Y-86009 CV3 chondrite. 日本語
English
P140-010 将来月惑星探査着陸実験用LIBSの開発検討 日本語
English
P140-P017 水星表面の宇宙風化:衝突撹拌作用と斜長石の風化 日本語
English
P142-004 火星で「見る」ことについて地球で考える 日本語
English
P142-006 火星地上探査機光学機器検討 日本語
English
P142-P012 MELOS着陸機:着陸候補地点検討に向けて 日本語
English
P144-007 かぐや(SELENE)搭載地形カメラのノミナルミッション期間における成果と今後の展望 日本語
English
P144-008 極端に斜長石に富む月上部地殻:かぐや(SELENE)搭載マルチバンドイメージャデータを用いた解析 日本語
English
P144-009 Mineral Compositions of the Bright Rayed Craters and Lunar Far-side Crust Revealed by the by Spectral Profiler on SELENE/KAGUYA 日本語
English
P144-014 Status and Performance of the Gamma-Ray Spectrometer on the KAGUYA (SELENE) 日本語
English
P144-015 New maps of natural radioactive elements on the lunar surface obtained by KAGUYA Gamma-Ray Spectrometer 日本語
English
P144-016 Chemical Composition of the Lunar Surface Material Observed by SELENE Gamma-Ray Spectrometer 日本語
English
* P144-017 Vertical distribution of KREEP explored by lunar seismic tomography 日本語
English
* P144-P024 Mineralogy and isotopic age of KREEP-rich lunar meteorite NWA 4485 日本語
English
新井 伸夫* V159-P034 CTBT微気圧振動監視施設(IS30)で観測された微気圧振動波形 −事例:浅間山噴火− 日本語
English
新井 宏受 J175-P005 森林生態系の林齢に伴う土壌窒素・炭素動態の変化 日本語
English
新井 宏受 J175-006 炭素安定同位体比を用いた森林集水域における溶存有機態炭素の動態解析 日本語
English
荒井 寛未 H127-P002 下総台地北西部における地下水汚染に及ぼす人間活動の影響―窒素・硫黄安定同位体比による解析― 日本語
English
新井 宏嘉★ G209-028 関東山地三波川帯の年代学から見た日本地質構造発達史 日本語
English
新井 隆太* K214-004 Features of seismic wave velocity structure and seismicity in the Izu Collision zone 日本語
English
S153-P023 茨城・房総半島沖におけるエアガン・ダイナマイトを震源とした地殻構造探査 日本語
English
荒井 良祐 S221-P012 内房海上反射法探査によって新たに得られた房総半島南部最近約100万年間地殻変動上の基礎データ 日本語
English
荒岡 大輔* L216-003 石垣島津波石サンゴ試料を用いた古気候復元の可能性の検討 日本語
English
新垣 雄光 F119-021 2008年春に東シナ海域で行った航空機観測−LEXTRA 日本語
English
J242-008 造礁サンゴにおける活性酸素と白化 日本語
English
荒川 一郎 J239-006 岩石のすべり摩擦による放電発光と地震前兆電磁気現象について 日本語
English
荒川 理* L217-P006 アジア域における降水量と標高との関係に関するグリッド降水量データセット間相互比較 日本語
English
荒川 雅 K133-008 ボヘミア山塊の造山型ざくろ石かんらん岩から発見したマイクロダイヤモンドとその性質について 日本語
English
K134-P003 ラマン分光法によるオリビン包有物の組成(Mg#)と残留圧力の同時決定 日本語
English
K134-P004 オリビンの偏光ラマンスペクトルと結晶方位との関係の定量化 日本語
English
* K213-012 粉末中性子回折及び赤外分光法を用いた水素秩序化氷の構造推定 日本語
English
K213-015 J-PARC工学材料回折装置「匠」における高圧中性子回折実験の最新結果 日本語
English
荒川 政彦 P140-014 衝突クレーターにおけるインパクトメルトの生成に関する実験的研究 日本語
English
P140-015 焼結した雪球の衝突実験:熱進化する氷微惑星の衝突破壊に関する研究 日本語
English
P140-017 秒速10kmを越える速度での衝突実験:金属ターゲット上のクレーターと放出破片 日本語
English
P140-P009 レーザー銃を用いた超高速度衝突による衝突破片回収実験 日本語
English
P141-012 超低密度物質への貫入過程におけるトラック形成のその場観察 日本語
English
P141-013 リム付きコンドリュールの衝突付着速度に関する実験的研究 日本語
English
P143-003 熱進化した小天体の衝突破壊における破片速度:エネルギー分配率との関連 日本語
English
W162-005 氷・シリカ微粒子混合物の圧密実験とその氷衛星の密度進化への応用 日本語
English
荒川 洋二 V227-009 阿蘇地域におけるマグマの地球化学的特徴の時間変化と超巨大噴火(阿蘇-5)の可能性評価 日本語
English
荒木 英一郎 J169-P011 海底孔内観測データに基づく余効すべり過程の推定 日本語
English
O139-002 人工電流を用いた海底下浅部比抵抗の連続モニタリング 日本語
English
T225-001 海溝型巨大地震震源域のリアルタイムモニタリング 日本語
English
荒木 徹 E114-001 SC初期インパルスに伴う電離層電流の瞬時発達 日本語
English
E114-002 中緯度から低緯度における磁気急始(SC)の振幅の日変化の季節依存性 日本語
English
E114-P020 磁気赤道における磁気急始(SC)の振幅の日変化の季節依存性 日本語
English
* E114-P021 SC直後のDP2擾乱の発達 日本語
English
E115-035 サブオーロラ帯から磁気赤道における磁気急始(SC)に伴う地上磁場変動の特徴とその解釈について 日本語
English
荒木 博志 J174-P001 LALTによる月の地形図と余色立体図の作成 日本語
English
P144-002 月衝突盆地地形補償メカニズムの比較研究 日本語
English
* P144-003 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による1年間の観測成果 日本語
English
P144-004 月周回衛星かぐやの測月観測結果を用いた月のモホ面形状/地殻厚の推定 日本語
English
P144-007 かぐや(SELENE)搭載地形カメラのノミナルミッション期間における成果と今後の展望 日本語
English
P144-P011 かぐや観測機器データ統合の試み、LISM・LALT 日本語
English
P144-P013 「かぐや」搭載レーザ高度計で観測された月の地形とデータ評価 日本語
English
荒木 優希* J246-007 合成ポリペプチド添加によるカルサイト基板上でのアラゴナイト核形成-AFMによるその場観察- 日本語
English
新谷 昌人 D106-P003 超伝導重力計T016の支持磁場の再調整について 日本語
English
* D107-004 小型絶対重力計の開発3 日本語
English
D108-001 岐阜県割石温泉における地震にともなう地下水の観測 日本語
English
D108-P003 Spheroidal-Toroidal mode couplingを構成する基本モードのQ値変化 日本語
English
* S150-006 極限環境での観測をめざしたレーザ干渉式広帯域地震計の開発 日本語
English
S150-P011 ボアホール型折りたたみ振子傾斜計の開発3 日本語
English
在田 一則 G123-P001 極東ネパールヒマラヤ変成岩類の圧力―温度―時間経路から見たチャネル流れの痕跡 日本語
English
1 2 3 4 5 

戻る