戻る
■著者漢字名(五十音順)
演題番号の★は招待講演を示します。
演題番号の*は筆頭著者を示します。
予稿集本文の著者の#は発表者を示します。

1 2 3 
【ク】
著者演題番号ショートタイトル予稿集本文
黒木 由貴子 L137-P005 古細菌細胞膜エーテル脂質GDGTsの分子レベル放射性炭素年代測定による北極海堆積物に関する年代モデルの構築 日本語
English
L137-P006 北極海における古細菌マリンクレンアーキオータに関する生物地球化学的研究―CARD-FISH法を用いた水平・鉛直分布調査― 日本語
English
* L137-P008 北極海における古細菌マリンクレンアーキオータに関する生物地球化学的研究−2. 古細菌細胞膜脂質GDGTsの水平・鉛直分布− 日本語
English
黒澤 耕介 D106-007 かぐや(SELENE)衛星追跡データの取得と月重力場解析の現状(その3) 日本語
English
P140-009 惑星探査用レーザーパルス元素計測器の基礎開発実験:照射周波数の及ぼす影響 日本語
English
* P140-018 宇宙速度衝突によるケイ酸塩蒸発のその場分光観測: 衝撃加熱ケイ酸塩の相境界 日本語
English
P140-020 タイタン大気の窒素起源:氷地殻模擬物質への衝突脱ガス実験 日本語
English
* P140-P004 鉄発光輝線を用いた模擬衝突蒸気雲の温度圧力同時測定 日本語
English
P144-002 月衝突盆地地形補償メカニズムの比較研究 日本語
English
黒澤 英樹* C105-P004 水素ガス放出の割れ目構造の依存性 −岐阜県古川町杉崎における断層露頭を例に− 日本語
English
G122-011 活断層および地質断層における断層ガス放出に関する調査事例 日本語
English
G122-P003 横ずれ断層活動に伴う周辺岩盤の歪と縦ずれ分布パターンによる地表変形 −四国の中央構造線活断層系を事例とした数値解析− 日本語
English
黒澤 正紀* K133-P006 粒子線励起X線分析法(PIXE)による対馬花崗岩の流体包有物分析 日本語
English
黒瀬 正貴* S153-P004 レシーバ関数を用いたS波速度の絶対値の推定方法に関して 日本語
English
黒田 啓介 H129-010 東京都内地下水の汚染実態の解明と災害時における利用可能性 日本語
English
黒田 潤一郎* C203-006 白亜紀アプチアンの無酸素事変の引き金となったオントンジャワ海台の2回の噴火 日本語
English
G126-012 統合国際掘削計画(IODP)における古環境研究の現状と今後の展望:INVEST国内ワークショップからの報告 日本語
English
G126-P003 Core quantity and quality for the IODP sciences 日本語
English
J236-001 パレオテチス拡大によるデボン紀の古海洋環境変遷:タイ北部、チェンダオ地域における珪質岩の有機炭素濃度分析 日本語
English
J236-002 Trace element and Os isotopic compositions of deep-sea sedimentary rocks across the Permian-Triassic boundary 日本語
English
黒田 剛史 P142-008 MELOSが挑む「火星大気散逸科学」:撮像観測からのアプローチ 日本語
English
* P142-015 火星大気水循環のシミュレーション 日本語
English
P142-016 MELOSが挑む「火星気象学」(1) 日本語
English
黒田 友二* F207-022 太陽活動の対流圏成層圏結合に及ぼす役割−南北両半球の比較− 日本語
English
加 三千宣 B102-009 別府湾における無酸素水塊の分布と挙動:沿岸海洋におけるTEX86古水温計の確立を目指して 日本語
English
桑水流 理 B102-013 殻形態の機能的最適性−翼形型腕足類スピリファーの受動的採餌水流− 日本語
English
桑谷 立*★ J240-010 三波川変成帯中五良津エクロジャイト岩体の吸水変成作用 日本語
English
桑野 亜佐子 J172-001 海底地震観測による震源分布と速度構造から推定した千島海溝・日本海溝接合域下の沈み込む太平洋プレートの形状 日本語
English
S149-P011 Intensive observations using long-term ocean bottom seismometers; Cases of off-Sanriku and off-Hitachi 日本語
English
* S149-P012 長期海底地震観測網による日本海溝・千島海溝会合部の微小地震活動 日本語
English
S153-P021 海底地震計を用いた茨城沖の地震波速度構造 日本語
English
S153-P023 茨城・房総半島沖におけるエアガン・ダイナマイトを震源とした地殻構造探査 日本語
English
T225-006 Spatially varying seismicity distribution in the Tonankai-Nankai regions revealed by repeating long-term ocean bottom observations 日本語
English
桑野 修* I130-010 粉体層の高速摩擦実験 日本語
English
I130-011 A physical model of shear deformation in brittle-plastic transition regime; coexistence of junction slip and asperity flow 日本語
English
桑原 希世子 J236-002 Trace element and Os isotopic compositions of deep-sea sedimentary rocks across the Permian-Triassic boundary 日本語
English
桑原 利尚 E117-P004 南米チリ・アタカマ高地における中間圏NO2のミリ波観測 日本語
English
* F119-P038 チリ・アタカマ高地における200 GHz帯ミリ波放射分光計を用いた成層圏ClOの高度分布観測 日本語
English
桑原 保人 J237-008 長野県西部の地殻内応力降下量 日本語
English
S149-006 2004年中越地震が2007年中越沖地震を誘発した可能性 日本語
English
S153-P017 P- and S- wave velocity structure in the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line after 4 years of dense offline stations observations. 日本語
English
S156-004 紀伊半島〜四国周辺における地下水等総合観測施設による短期的ゆっくり滑りと東南海・南海地震のモニタリング 日本語
English
S156-P014 地震計鉛直アレイを用いた深部低周波微動リアルタイムモニタリングシステムにおける検出レベルの向上 日本語
English
T224-002 余震のメカニズム解と本震の断層モデルを組み合わせた本震発生前の応力場復元 日本語
English
★ T224-P005 臨時地震観測による糸魚川ー静岡構造線活断層系における応力場の特徴 日本語
English
桑原 祐史 Z177-006 マジュロ環礁を対象とした国土防護のための沿岸域ゾーニングプロセスの高度化 日本語
English
* Z177-P006 日本の河川下流域を対象とした海面上昇による氾濫リスク推定のための基礎分析 日本語
English
桑原 義博 B101-024 鹿児島湾の海底熱水噴出孔付近の堆積層内で形成された3八面体型スメクタイト 日本語
English
B101-025 鹿児島湾奥部の海底熱水噴出孔の構成鉱物 日本語
English
桑原 里枝 L135-003 北西太平洋,下北半島沖の海底コア試料の過去57万年間の有機炭素含有量(TOC)変動 日本語
English
1 2 3 

戻る