| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 阿草 哲郎 | HQR010-16 | 八幡平湖沼のプランクトン長期動態とその変動要因:高山湖沼で何が起きているか? | 
  | 阿久根 卓 | AHW017-P08 | 屋久島渓流水の水質変動からみた化学風化の影響 | 
  | 明田川 保 | SSS012-03 | プレート境界型繰り返し地震発生前の静穏化域検出(2) | 
  | 浅井 歩 | ★* PEM021-07 | 2006年12月13日に起きた太陽フレアの観測のレビュー | 
  | PEM031-P04 | 太陽フレアにおける加速電子の診断 | 
  | 浅井 和見 | * AHW015-P02 | コリオリ式流量センサーを用いた海底湧水の湧出量測定装置の開発 | 
  | AHW017-P15 | 中ノ島における主要溶存成分,CFCs,トリチウムを用いた地下水流動系の検討 | 
  | 浅井 和由 | ACG034-10 | 大阪都心部の地下水年代と栄養塩特性‐海洋への影響評価のために | 
  | AHW015-P02 | コリオリ式流量センサーを用いた海底湧水の湧出量測定装置の開発 | 
  | * AHW015-P04 | 六フッ化硫黄(SF6)による地下水年代推定におよぼす都市域の産業活動の影響 | 
  | AHW015-P05 | 山地源流域における平水時流出水の平均滞留時間 | 
  | AHW015-P11 | 浅間山東麓白糸の滝周辺における湧水・河川水の水質および同位体組成 | 
  | AHW016-04 | Jakarta地域における都市化に伴う地下水年代の若返り | 
  | AHW017-P15 | 中ノ島における主要溶存成分,CFCs,トリチウムを用いた地下水流動系の検討 | 
  | 浅井 佳子 | PEM027-06 | あけぼの衛星を用いた太陽周期変動型電子放射線帯モデル | 
  | * PEM030-P12 | Geant4による放射線帯粒子計測器の検出効率の導出:あけぼのRDM | 
  | 浅井 健志 | * BPO020-P04 | 浅海性底生有孔虫への圧力の影響 | 
  | 浅井 康広 | MIS050-P14 | 全国のひずみ・傾斜計で記録されたチリ地震の地震波と津波 | 
  | SSS014-P04 | 駿河湾地震の波動による断層近傍で観測された特徴的応力・歪変動 | 
  | 麻植 久史 | STT071-P05 | 電気探査比抵抗法による沿岸域塩淡境界の時間変化のイメージング | 
  | 朝岡 良浩 | ★* ACC023-01 | 光学リモートセンシングに基づく広域積雪分布の推定 | 
  | 浅川 賢一 | STT071-01 | 電気探査による海底下浅部比抵抗の時間変化の検出と潮汐との関連性 | 
  | 淺川 栄一 | MIS005-P02 | 道央南方〜下北半島東方沖のメタンハイドレート起源と推定されるBSR分布域における高密度速度解析 | 
  | STT071-09 | 海上−陸上測線における相反定理の数値シミュレーション | 
  | ★* STT071-11 | 海底熱水鉱床探査のためのバーティカルケーブル方式反射法地震探査システムの開発 | 
  | 浅越 光矢 | * SGL045-P05 | 複分画信号再生付加線量法を用いた石英のESR年代測定 | 
  | 浅田 昭 | SCG086-01 | 日本海溝、南海トラフにおける海底地殻変動観測の最新結果 | 
  | 朝田 景 | AGE030-P13 | 黒ボク土の水分保持特性に関する研究 | 
  | 浅田 智朗 | PPS003-12 | MI / LISMデータによる月クレーター内物質の岩石学的特徴の観察 | 
  | PPS003-18 | 月Jacksonクレーター底の割れ目の分布と起源 | 
  | PPS003-P05 | 月高解像度画像を用いたティコクレーター周辺の表面テクスチャの調査 | 
  | PPS003-P08 | 月面レイクレーター上に見られるカルシウムに富んだ輝石のスペクトル特徴とその分布 | 
  | PPS003-P09 | 月の光条をもつ小型クレーターの光学的成熟度に関する研究 | 
  | PPS003-P10 | 月周回衛星かぐやに搭載されたスペクトルプロファイラのデータ較正手法の開発 | 
  | PPS003-P16 | 月のシュレーター谷の形成年代の推定 | 
  | PPS003-P17 | 数値地形図上でのフーリエ変換を用いたクレータ年代学の試み | 
  | PPS003-P18 | DTM上での同心円状等高線に基づくクレータの検出 | 
  | PPS003-P19 | 歪んだ画像への相互情報量を用いたテンプレートマッチング方法の有用性 | 
  | PPS005-P01 | はやぶさ画像データの位置指向型検索システム | 
  | PPS007-P02 | 将来火星ローバミッションの科学目標 | 
  | 浅田 晴久 | * HGG002-04 | インド北東地方の稲作とモチ米食品 | 
  | HGG002-05 | 南アジアにおける降雨と洪水・稲作 | 
  | 浅田 美穂 | SCG086-26 | AUVうらしま搭載磁力計による南部マリアナトラフ熱水域の磁気異常マッピング | 
  | SCG086-P10 | AUVうらしまによる南部マリアナ熱水地帯の微地形調査:海底表層の構造は熱水活動を規制するか | 
  | * SIT038-03 | 中部マリアナトラフ拡大軸谷内部のサイドスキャンソナー「わだつみ」画像と潜航調査記録比較 | 
  | STT071-P04 | 海底資源探査のための磁気探査装置の開発 -「よこすか」YK09-09航海における実海域試験- | 
  | STT076-P02 | Near-seafloor magnetic measurements with submersible Shinkai    6500 at the Mariana Trough back-arc spreading center | 
  | 浅田 昭 | SCG086-02 | 海底地殻変動観測における海底音響基準局の更新について | 
  | SCG086-03 | 船底トランスデューサによる航走海底地殻変動観測の評価 | 
  | 浅沼 順 | ACG031-08 | 北西ユーラシア域におけるカラマツ林の炭素フラックスの広域評価 | 
  | ACG033-10 | 北東アジア内陸部における水循環プロセスと地下水−地表水の交流 | 
  | 浅野 健太朗 | PCG040-09 | イオ火山活動の中間赤外線地上監視観測 | 
  | 浅野 比 | ★STT074-04 | 南極・昭和基地における無人航空機Ant-Planeの飛行実験の概要 | 
  | 浅野 貴博 | SCG084-18 | 岩盤が有する酸化還元緩衝能力に関する原位置試験 | 
  | 浅野 栄治 | PEM029-P06 | 降着円盤輻射磁気流体シミュレータの開発 | 
  | 浅野 陽一 | * SCG085-P06 | 波形相関解析による超低周波地震検出の試み | 
  | SCG088-P16 | 時稠密地震観測網から得られた新潟周辺における3次元速度構造の予察的結果 | 
  | SSS015-P12 | 北美濃深部構造探査による中部日本北西部の地殻構造解明(第1報) | 
  | SSS015-P13 | 濃尾断層帯における人工震源を用いた地震探査 | 
  | SSS018-P12 | 2009年伊豆群発地震に関連した雑微動自己相関関数の変化 | 
  | STT073-P03 | 中竜鉱山における3成分地震計アレイ観測 | 
  | 浅野 友子 | * AHW015-P05 | 山地源流域における平水時流出水の平均滞留時間 | 
  | AHW019-02 | 複数の花崗岩山地における水文観測 | 
  | * AHW019-P06 | 山地源流域における流域のスケールと降雨-流出の関係 | 
  | 浅野 公之 | SCG088-P18 | ひずみ集中帯内外でのM7クラス地殻内地震系列間の震源特性の比較 | 
  | * SSS016-05 | 強震波形から震源断層形状と震源破壊過程を同時に推定する試み | 
  | SSS024-11 | 強震動予測のためのスラブ内地震の特性化震源モデルの検証 | 
  | 浅野 友子 | AHW018-P04 | 地質の異なる3流域における流域スケールでの流出過程に関する研究 | 
  | 朝原 友紀 | * SIT039-11 | 高温高圧下における水の音速測定:下部マントル条件下での水の密度への適用 | 
  | 朝日 博史 | ACG032-08 | 北西北太平洋鹿島沖における最終氷期以降のベンチレーション変化 | 
  | APE025-P07 | 東地中海の塩水湖(Meedee lake)より採取された海洋コアの堆積環境の解明 | 
  | 朝日 博史 | MIS007-04 | ベーリング海IODP 323次掘削航海の概要と成果: 過去500万年間に渡る生物源オパールと古海洋変動 | 
  | 朝比奈 利廣 | HDS021-P10 | 地すべり地における開度及びウェーブレット解析を用いた航空レーザー測量データの視覚化手法の紹介 | 
  | 浅見 智子 | * SEM032-P14 | 琵琶湖北湖最深部・極表層堆積物の磁気的特性 | 
  | 浅海 竜司 | BPT014-P01 | 岩手県大槌湾より採取した現生腕足動物Terebratulina crosseiの殻の炭素・酸素同位体組成の個体差 | 
  | 浅村 和史 | PEM022-09 | 二波長高速撮像による微細オーロラ変動 | 
  | PEM022-11 | れいめい観測に基づくパルセーティングオーロラのソース域とその分布特性 | 
  | PEM022-P06 | 夜側極域電離圏と磁気圏尾部における同時多点観測による電磁気圏ダイナミクスの比較研究-(2) | 
  | PEM022-P16 | EMCCDカメラ高速撮像によるフリッカリングオーロラ観測 | 
  | PEM024-08 | ERGミッションによるジオスペース探査 | 
  | PEM027-10 | ジオスペース探査: ERGプロジェクト | 
  | PEM027-P03 | モンテカルロシミュレーションによるERG/MEP-eの背景雑音評価 | 
  | PEM030-P08 | 低エネルギーイオン質量分析器の質量分析部の特性評価 | 
  | * PEM030-P09 | 水星探査機 MMO 搭載用高速中性粒子観測器 (ENA) の開発 | 
  | ★PEM035-01 | 固有磁場を持たない天体と太陽風プラズマの相互作用「かぐや」による月周辺プラズマ観測の最新成果 | 
  | ★PEM035-13 | KAGUYA衛星による月周辺プラズマ計測 | 
  | PPS003-21 | 「かぐや」搭載MAP-PACEによる太陽風―月面磁気異常相互作用の観測 | 
  | PPS003-22 | 太陽風プロトンの月面散乱における散乱角依存性に関する研究 | 
  | PPS003-23 | かぐやによる月起源イオンの観測 | 
  | PPS003-P22 | かぐや(SELENE)衛星観測に基づく地球磁気圏プラズマと月の相互作用の研究 | 
  | 浅村 和史 | MSD030-08 | 小型k科学衛星ERGの検討状況について | 
  | 浅森 浩一 | * SCG084-04 | 2000年鳥取県西部地震の震源断層の検出(その1):余震域下における三次元比抵抗構造 | 
  | SCG084-05 | 2000年鳥取県西部地震の震源断層の検出(その2):地下水中のヘリウム同位体比分布 | 
  | SEM031-P02 | 電磁ACROSSの北海道幌延地域における地質環境モニタリング技術への適用 | 
  | U004-P19 | 蔵王周辺におけるMT法を用いた地殻内流体探査 | 
  | 浅利 一善 | SGD001-02 | 宇宙測地学的手法による火星回転変動計測 | 
  | SGD002-P06 | 地下水流動に伴う重力変化の水文学的モデリング:胆沢扇状地への適用例 | 
  | 芦 寿一郎 | APE025-P07 | 東地中海の塩水湖(Meedee lake)より採取された海洋コアの堆積環境の解明 | 
  | MIS007-09 | 南海トラフ地震発生帯掘削 2009年までの成果と今後の展開 | 
  | MIS007-P03 | 掘削コアと掘削同時検層データの統合による地層解析:紀伊半島沖南海トラフの例 | 
  | SCG086-30 | 熊野トラフの泥火山における海底下深部物質の地質学的研究 | 
  | SCG087-07 | 遠州沖の活断層群の変形構造と活動履歴について | 
  | SSS014-06 | 海底圧力・地震計を用いた日本海溝陸側斜面下のゆっくり地震の観測 | 
  | * SSS019-P01 | 熊野沖南海付加プリズムの海底表層変形と冷湧水 | 
  | SSS019-P09 | 熊野海盆下部層の反射断面に見られる特徴 | 
  | SSS023-06 | 反射法地震探査に基づく相模湾東部地域の海底浅部構造 | 
  | STT075-02 | 小断層解析による熊本県天草諸島北東部の古第三紀以降の応力変遷 |