| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 芦田 貴史 | SSS015-P02 | アナログモデル実験による二条の逆断層が交差する背斜構造の形成過程 | 
  | 芦田 譲 | STT071-02 | 微小セラミック球による電磁波散乱を用いた輻射熱抑制効果の研究 | 
  | 芦原 佑樹 | PEM025-P05 | S-310-40号機による電離圏下部領域の電波伝搬特性観測 | 
  | PEM025-P18 | 時間領域Full wave解析を用いた電離圏電子密度推定に関する研究 | 
  | 網代 秀明 | SMP056-06 | NaAl3Si3O11-CaAl4Si2O11系の高圧相関係と衝撃変成を受けた隕石中のNaに富むCAS相の生成条件 | 
  | 遊馬 芳雄 | * AAS002-03 | Winter T-PARC 期間中に観測された北太平洋域の低気圧活動と北極域の連携 | 
  | 東 龍介 | SSS015-10 | 千島海溝・日本海溝会合部周辺での地殻構造不均質と2003年十勝沖地震破壊域、余効変動域との関係 | 
  | 東 龍介 | * SIT038-17 | 日本海溝軸近傍における沈み込む太平洋リソスフェア浅部のVp/Vs比構造 | 
  | SSS014-06 | 海底圧力・地震計を用いた日本海溝陸側斜面下のゆっくり地震の観測 | 
  | 東 良慶 | HSC015-03 | 南山城地域における天井川の形成過程 | 
  | 東 豊土 | SCG086-P14 | 小笠原海嶺の海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩類の多様性 | 
  | 東 純平 | PCG040-17 | 国内e-VLBI観測網による木星電波観測について | 
  | 東 真太郎 | * SIT037-P05 | 斜長石とかんらん石の相対強度から考察する地球型惑星内部でのレオロジー層構造 | 
  | 東 亘 | MIS007-12 | 地球深部探査センター地球深部探査センターが「ちきゅう」を用いて提供する孔内検層サービスについて | 
  | SSS019-01 | Overview of the extensive logging use in the scientific ocean    drilling's most challenging project- NanTroSEIZE | 
  | SSS019-P07 | IODP319研究航海のライザー掘削孔におけるワイヤーライン検層の計画と実施 | 
  | 東 宏幸 | MAG021-05 | 我が国の若い年代の堆積物の遮蔽性能について | 
  | 阿瀬 貴博 | MIS013-05 | 屋久杉年輪の安定同位体分析による古気候復元 | 
  | MIS013-07 | 樹木年輪同位体を用いた気候復元―同位体変動と気象データとの比較― | 
  | 畦地 総太郎 | AAS005-03 | 2009年10月の東シナ海上空におけるエアロゾル化学成分の航空機観測 | 
  | 麻生 武彦 | MGI017-04 | 極域電離圏の総合観測データの逆問題解析 | 
  | U003-04 | 南極昭和基地大型大気レーダーの技術 | 
  | 麻生 尚文 | * SVC063-P24 | 桜島で観測された調和振動型微動の周波数構造とその時間変化 | 
  | 麻生 直希 | * PEM022-P04 | SELENE搭載極端紫外光撮像による酸素イオン散逸の太陽風との対応 | 
  | 足立 幾久 | SSS017-P19 | 山口県岩国断層帯南西延長海域の音波探査 | 
  | 足達 晋平 | SSS013-P04 | 過去(1965年〜1997年9月)の気象庁震源の再計算 | 
  | 足立 佳子 | SIT038-04 | 海嶺におけるマグマシステムのセグメント構造による制約-オマーンオフィオライトの例 | 
  | * SIT038-06 | オマーンオフィオライトにおける地殻内の後期貫入岩体の多様性 | 
  | SIT038-08 | オマーンオフィオライト中の珪長質岩類の岩石化学的特徴 | 
  | 足立 透 | AEM012-P03 | ISUALおよびELF観測に基づくスプライト発光強度と電荷モーメントの関係 | 
  | MIS014-P03 | LF帯標準電波を用いた2009年7月の皆既日食に伴う電離圏D領域観測 | 
  | PEM028-P04 | スプライト絶対発光強度とそれを誘起した落雷の電荷モーメントの関係 | 
  | 安達 繁樹 | SSS016-11 | 超深層強震観測のための高温対応型強震計の開発 | 
  | SSS016-P01 | 三浦半島断層群を対象とした活断層強震観測施設の整備 | 
  | 足立 聡 | PEM032-04 | 微粒子プラズマの臨界点と国際宇宙ステーションにおける微粒子プラズマ実験 | 
  | 足立 啓二 | MIS001-P05 | 庄内突風観測プロジェクトにおける冬季雷観測 −初期観測結果− | 
  | 安達 聖 | ACC021-06 | 北海道日本海側の防波堤灯台に成長する海水飛沫着氷の観測 | 
  | 阿達 正浩 | BAO001-P03 | アミノ酸への円偏光紫外線およびβ線照射分解による星間でのエナンチオ過剰創生の検証 | 
  | 吾妻 崇 | * HDS024-P08 | 次世代活断層評価に向けて-隣接した活断層が同時に活動して発生する地震の発生確率の試算- | 
  | HDS024-P10 | 「日本活断層百選」活動の紹介 | 
  | * HQR010-P22 | 全国主要活断層帯調査において得られた炭素同位体年代に基づく古環境の地域比較 | 
  | * SSS017-P04 | 横手盆地東縁断層帯(南部)の活動履歴と地下構造 | 
  | 穴吹 直久 | PEM030-P13 | SpaceWireを利用した ASTRO-H衛星搭載X線CCDカメラデータ取得系の開発 | 
  | 安部 祐希 | SCG088-11 | 九州中部における応力場と地殻Weak zone 検出の試み | 
  | SCG088-P19 | 阿蘇カルデラにおける地震観測 | 
  | * SSS018-P03 | 傾斜する不連続面がレシーバ関数に与える影響 | 
  | 阿部 修司 | ★MGI015-01 | IUGONETプロジェクトについて | 
  | MGI015-02 | IUGONETメタデータ・データベースで用いるメタデータフォーマットについて | 
  | MGI015-P02 | IUGONETメタデータ・データベースシステムの構築 | 
  | MIS014-P04 | 2009年7月22日皆既日食時の赤道ジェット電流強度の増加 | 
  | PEM021-10 | サブストーム時のETS-VIII高度磁場変動特性について | 
  | PEM021-22 | 放射線帯相対論的電子異常増加に関連する地上Pc 5 脈動から導出した動径方向拡散係数の推定 | 
  | * PEM021-P11 | MAGADS/CPMN共役点磁場データを用いたFLR同定3手法によるプラズマ圏診断 | 
  | PEM022-P11 | MAGDAS/CPMN観測点で観測される昼側Pi 2地磁気脈動の特性 | 
  | PEM025-05 | Sq 変動経験モデルの構築とその変数依存性 | 
  | PEM025-06 | 東アジア地域におけるグローバルSq電流系と赤道ジェット電流の関係について | 
  | PEM036-30 | 大学間連携プロジェクト「超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究」 | 
  | SSS012-P11 | 地殻変動に関連する地磁気異常の研究:2007年ペルー沖地震のケーススタディ | 
  | 阿部 進 | SCG087-04 | 深部地殻構造探査によって明らかになりつつある中部日本地殻構造 | 
  | SCG087-P01 | 南‐中央アルプス横断地震探査によって解明された中部日本南東部地殻構造と外帯構造の変形過程復元 | 
  | SCG088-02 | 佐渡-新潟堆積盆地の地殻構造: 2009年会津-佐渡測線の成果を中心として | 
  | * SCG088-03 | 海陸境界域における反射法地震探査技術の進展と深部地殻構造イメージングの高精度化 | 
  | SCG088-13 | 反射法地震探査,重力探査,および変動地形から明らかになった糸魚川-静岡構造線の地下構造と活動様式 | 
  | SCG088-14 | 2008年岩手・宮城内陸地震の震源域北部の浅部地殻構造 | 
  | SCG088-P01 | 反射法/屈折・広角反射法統合解析によって明らかとなった糸魚川−静岡構造線北部の東傾斜構造 | 
  | SCG088-P05 | ひずみ集中帯地殻構造探査・2009 会津-佐渡測線の成果 | 
  | SSS015-05 | 国府-松田断層延長部を横切る相模湾横断地殻構造探査の成果 | 
  | SSS015-06 | 地殻構造探査における反射法地震探査データを用いた初動走時トモグラフィ解析と初期モデルランダム化による解の評価 | 
  | SSS015-P03 | 反射パターン認識技術による地殻構造イメージングの高精度化 | 
  | SSS015-P12 | 北美濃深部構造探査による中部日本北西部の地殻構造解明(第1報) | 
  | SSS015-P13 | 濃尾断層帯における人工震源を用いた地震探査 | 
  | SSS021-03 | 糸魚川ー静岡構造線中部の断層構造 -2007年諏訪-辰野測線の屈折/広角反射法解析- | 
  | SSS024-03 | 丹沢・伊豆地塊の衝突・沈み込み構造と地震活動との関係 | 
  | SSS024-05 | 稠密地震観測による首都圏西部地域の地殻構造 | 
  | SSS024-06 | 関東山地下でのフィリピン海プレートの形状について: 飯能-笛吹測線地殻構造探査 | 
  | SSS024-P04 | 伊豆衝突帯丹沢・御坂地塊のP波S波速度構造 | 
  | STT071-09 | 海上−陸上測線における相反定理の数値シミュレーション | 
  | STT071-10 | 海陸境界域および沿岸海域における最近の反射法データ取得手法について | 
  | 阿部 信太郎 | HQR010-P23 | 雄物川流域の段丘分布からみた出羽丘陵の第四紀後期地殻変動 | 
  | SCG087-P01 | 南‐中央アルプス横断地震探査によって解明された中部日本南東部地殻構造と外帯構造の変形過程復元 | 
  | SCG088-13 | 反射法地震探査,重力探査,および変動地形から明らかになった糸魚川-静岡構造線の地下構造と活動様式 | 
  | * SCG088-16 | 出羽丘陵の地殻構造と秋田仙北地震(1914年,M7.1)の震源断層について | 
  | SSS015-P12 | 北美濃深部構造探査による中部日本北西部の地殻構造解明(第1報) | 
  | * SSS017-15 | 菊川断層および西山断層海域延長部における海底活断層調査の概要 | 
  | SSS021-05 | 濃尾地震断層系北部における微小地震活動(序報) ―断層連動性指標の抽出に向けて― | 
  | 阿部 新助 | PPS005-05 | はやぶさリエントリーの地上観測計画 | 
  | 阿部 淳 | * SMP057-09 | J-PARC「匠」での高強度パルス中性子を用いた高圧実験 | 
  | SMP057-10 | 小型対向アンビルセルを用いたパルス中性子粉末回折実験 | 
  | SMP057-14 | J-PARC超高圧中性子回折装置PLANETの概要と現状 | 
  | 阿部 桜子 | GSC020-P02 | IODP最新研究活動を伝える−科学博物館を活用したアウトリーチ活動 | 
  | 阿部 邦昭 | * MIS003-04 | 2010年ソロモン津波での卓越周期の離散化 | 
  | MIS003-P02 | 駿河湾沿岸の検潮井戸応答特性調査と2009年駿河湾地震による津波波形の補正 | 
  | * MIS050-P11 | 静振卓越周期の関数として展開した2010年チリ津波検潮記録の最大全振幅分布 | 
  | 阿部 修 | * ACC021-05 | 積雪の剪断強度から推定した弱面の相当密度 | 
  | ACC021-P02 | Earthquake-induced snow avalanches: inventory of known    world-wide cases for 1899-2010 | 
  | ACC021-P03 | Mechanics and failure of snow under accelerational loading | 
  | 阿部 昭広 | * SVC062-P07 | 湿原堆積物に保存されたテフラ層からみた過去2500年間の鳥海火山の活動頻度と様式 | 
  | 阿部 彩子 | AAS002-10 | 氷期気候系における局所エネルギー収支 | 
  | ACC023-06 | 複数の気候モデル出力を用いたグリーンランド氷床表面質量収支の予測幅に関係するプロセスについて | 
  | ACG032-02 | 氷期における海洋炭素・鉄循環のシミュレーション |